最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:17
総数:200402
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

6年 へらぶな交流3

6月22日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭

6月22日(金)
 5年生の家庭科は、裁縫です。学文路清水地共育コミュニティーのコーディネーターの方にお願いして、更生保護女性会の方々に来ていただきました。
 糸と針の使い方から始まり、基本的な布の縫い方を教わりました。もう少しするとミシンを使います。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 水泳

6月22日(金)
 3・4年生で水泳です。良いお天気で暑いくらい。プールには絶好の天気です。
 ふし浮きや面かぶりクロールからクロールまでの練習をしています。近代泳法の基本になります。しっかり身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 水泳

6月22日(金)
 5・6年生の水泳です。さすが、高学年。みんなかなり泳げています。これからしっかり練習して、もっと色々な泳ぎ方ができるように、また、早く泳げるように、長く泳げるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 水泳

6月22日(水)
 久しぶりにいいお天気になりました。子どもたちが待っていた水泳をしました。
 水慣れからけのびやバタ足までできるようにがんばりましょう。
 これから良いお天気がつづくといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活

6月21日(木)
 梅雨の合間の授業のようすです。子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
 お家でも頑張りを褒めてあげてください。

 1年は、雨が降ってないので、前に植えたきゅうりの観察をしました。背丈がかなり大きくなって、きゅうりの実も大きくなってきていました。たくさんできるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

6月21日(木)
 国語で新しい漢字を勉強しています。みんな一字ずつ丁寧に書いていました。
 たくさんの漢字をこれから覚えなければなりません。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

6月21日(木)
 算数で引き算、足し算を筆算で計算できるようになりました。数字が大きくなっても計算ができるように頑張りましょう。繰り上がり、繰り下がりに気を付けましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

6月21日(木) 
 大きな数の読み方や計算のしかたを学習しています。0の数に注意したり、漢字で万・億・兆を書くと簡単にできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

6月21日(木)
 社会で寒い地域の暮らしの様子を学習しました。前に暖かい地域では、沖縄のことを学習しています。寒い地域では、暖かい地域との違いがたくさんあります。しっかりそれぞれの特徴を学習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

6月21日(木)
 長篠の戦いの図を見ながら学習しました。何軍と何軍が戦い、どのような戦い方に特徴があるのかをしっかり見てください。図をよく見るとたくさんの武将がいます。その中でどの人が誰なのかを見つけられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨・洪水・土砂くずれ等にご注意注意ください。

6月20日(水)
 雨が降り続いています。今後、強くなる可能性もあります。大雨・洪水・土砂くずれ等にご注意ください。警報が発令された場合は、配付しておりますプリントでご確認いただきご対応をお願いいたします。

避難訓練(不審者)1

6月19日(火)
 今日は、不審者が校内に入ってきた時の品案訓練をしました。
 橋本市教育委員会からお二人の先生に来ていただき、不審者に出会った時の対応についてお話をしていただきました。
 イカのおすし
 イカ・・ついていかない
 の・・・乗らない
 お・・・大声を出す
 す・・・すぐ逃げる
 し・・・知らせる

 不審者の特徴として、はちみつじまん、の話をしていただきました。
 は・・・はなしかけてくる
 ち・・・近づいてくる
 み・・・見つめてくる
 つ・・・ついてくる
 じま・・じっと待つている
 ん・・・ん?と思え!
です。
 自分の命は自分でしっかり守れるようにしましょう。
 防犯ベルや笛も役に立ちます。特に防犯ベルの点検をしておきましょう。また、すぐ使えるところに付けておきましょう。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)2

6月19日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震発生について

6月18日(月)
 今朝午前8時前に震度3の地震が発生しました。今後も地震が発生する可能性があります。つきましては、十分注意されますようお願いいたします。
 あわせて、明日、警報発令時の対応と地震発生時の対応についてのプリントを再度配付いたします。なお、ホームページ右、配付文書の場所にも掲載しております。
 

クリーンセンターの見学1

6月18日(月)
 クリーンセンター(エコライフ紀北)の見学に行きました。
 施設の説明を受けた後、ごみ処理の流れに沿って見学をしました。
 リサイクル施設と焼却施設に分かれていて、最初リサイクル施設の見学の後、焼却施設の見学をしました。これから見学したことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンターの見学2

6月18日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会1

6月15日(金)
 教育講演会の後、学級懇談会を体育館で学年に分かれて行いました。
 最初、環境整備の溝の泥上げ担当の方を決めていただいた後、講演についてや学級のこと通学路の安全等について話し合いました。時間を忘れるほど皆さん熱心にお話をしていただきました。ありがとうございました。
 今後とも、本校教育活動並びにPTA活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 本日は、本当に公私ともお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会2

6月15日(金)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会

6月15日(金)
 橋本市教育相談センター センター長 林  民和 先生に「子育てについて〜心のこと あれこれ〜」と題してご講演をいただきました。
 子どもの心の内面をみて話をすることをとおして子育てのことについて話をしていただきました。
 皆さんの子育ての参考になることが多かったと思います。今後の子育てに少しでも生かしていただけたらと思います。
 ご参加ありがとうごうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460