体育大会の応援ありがとうございました。

6.28Thu.ふるさと探検隊4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふるさと探検隊4 堀川

6.28Thu.ふるさと探検隊3

ふるさと探検隊3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28Thu.ふるさと探検隊2

画像1 画像1 画像2 画像2
恵庭図書館では、移民による識字率の低下からブックススタートが始まったイギリス、携帯やスマホの普及から、親子のふれあい方に課題を感じた恵庭市がブックスタートをはじめたこと、民間委託も活用し、図書館司書を各校において学校図書館も充実させてきたこと等々、興味深いお話に熱心に聞き入っていました。

6.28Thu.ふるさと探検隊1

「水、緑、花、人、夢、歴史」の6テーマに分かれ、郷土資料館、島田農園、花ツアー、下水処理場、堀川、ルルマップ、石狩東部広域事業団、えこりん村、市立図書館、ハイテク専門学校、FMeniwa、恵庭公園等を訪問、ふるさと恵庭について学習を深めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27.Wed.「恵庭探検隊」事前学習

明日のふるさと学習「恵庭探検隊」の事前学習が行われました。
水、緑、花、人、夢、歴史のテーマに分かれて、テーマに沿った各施設をグループ毎に訪問します。
今日の事前学習では、注意事項や学習にあたっての心構えなどを確認しました。
各施設の方々は皆さんのためにいろいろと準備をしてくださったり、時間を作ってくれたりしています。
感謝の気持ちを忘れずに、そしてしっかりと学んできましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 チキンと豆のカレー 海藻サラダ ミニトマト
ミニトマトの赤色のもとは「リコピン」といいます。
リコピンは細胞の酸化を防ぐ作用があります。

6.26Tue.札響コンサート

1年生は午後から市民会館へ「札響ジュニアクラシックコンサート」を聴きに行きました。
日頃なかなか聴くことができない「本物の音」に触れ、心豊かになって帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.26.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 肉団子のスープ にらまんじゅう チャプチェ
チャプチェは肉や野菜、春雨を炒めた韓国料理です。
韓国では、お盆やお正月、誕生日などお祝いの席で振る舞われることが多い伝統的な料理です。 

6.25.Mon.6組きゅうりの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年初めて6組のきゅうりの収穫を行いました。
6月になってからあまり気温も上がらず、天気もあまりよくなかったのですが、みんなで世話をしたおかげで、結構大きなきゅうりができてきました。
やっぱりビニールハウスはすごいですね。これからどんどん収穫できることでしょう。
他の野菜もどんどん成長していますね。

6.25.Mon.花樽 花とくらし展

6月15日に整美委員の代表生徒たちで植えてくれた花樽が、6月23、24日に花ロードえにわで開催された「第29回 恵庭・花とくらし展」での出展を終えて学校に戻ってきました。
とてもきれいに植えてくれました。これからは玄関で気持ちよくお客様を迎えてくれることと思います。
整美委員のみなさん ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25.Mon.今日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン ポトフ ハムチーズフライ ペンネポロネーゼ 
うずらの卵の模様は、うずらが卵を産むやぶや草むらで外敵から守る保護色としての機能があります。

6.23Sat.実技研修

先生方の体育実技研修が行われ、恵庭中からは、野球やサッカー、バドミントン、卓球の他、ソフトボールやミニバレーにたくさんの先生方が参加しました。

経験者である旗手先生は、素晴らしい投球で、相手バッターを次々打ち取り、関口先生のホームランなどで大量リード、2失点で交代。
キャッチャー永間先生も、抜群のキャッチングと強打でピッチャーを援護していました。

野球人である校長先生も鋭い当たりで大活躍でした。

専門種目ではなくても顧問を引き受けなくてはならないことも多いのが、中学校の部活動の現状。先生方も、日頃なかなかできない種目・運動をして、笑顔溢れる充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23Sat.第4回コーラスフェスタ花の街3

コーラスフェスタ花の街3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23Sat.第4回コーラスフェスタ花の街2

コーラスフェスタ花の街2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23Sat.第4回コーラスフェスタ花の街1

恵庭市民会館大ホールで「第4回コーラスフェスタ花の街」が開催され、合唱部が参加しました。恵庭の少年少女合唱団や中学校、一般まで、恵庭市の多くの団体が出演。伴奏には、4月に転勤した渡辺先生が駆けつけてくれました。ありがとうございます。「さびしいカシの木」「青いベンチ」「ハナミズキ」の3曲を歌い、最後には、出演団体全員による群青(東日本大震災で被災した福島県南相馬市小高中学校でできた歌)と故郷を合唱しました。素敵な発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23Sat.社会を明るくする運動

 社会を明るくする運動強化月間(7月)のセレモニーが開かれ、昨年度、作文コンクールで北海道の賞をいただいた佐々木さんが、作文発表しました。社会を明るくする運動は、犯罪や非行を防止し、また、立ち直りを支える地域のチカラを向上させようと法務省が主唱し、全国的に活動が展開されています。佐々木さんの作文は、孤独感を感じ、家族や地域の人々に心配や迷惑をかけた経験から、今は、家族や仲間、多くの人たちに支えられ、充実した生活を送っている自分が、孤独感を感じている人たちを助けたいという内容のもので、来場した人たち(クラスメート)から、大きな拍手を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22Fri.図書室「北海道コーナー」

今年は、北海道命名150年ということで、「北海道みんなの日(7月17日)」に向けて、恵庭中でもいくつかの取組を検討しています。

その一つとして、図書司書の須藤さんが、図書室に「北海道コーナー」を作ってくれました。

北海道の歴史を振り返り、未来に継承するために、将来を担う恵庭中生にはぜひ見てもらいたい内容です。もちろん、保護者の方でも、ご来校の際に見てもらうことは可能になっています。

また、現在世界中で盛り上がっている、サッカーW杯コーナーもあります。

図書ボランティアのお母さん方の協力もあり、充実した図書室になっていますので、ぜひ一度図書室まで見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 豚汁 照り焼き肉団子 ふきとツナの炒め煮
「ひじき」は漢字で書くと「鹿尾菜」。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところからきていると、江戸時代に書かれた本に載っています。

6.22Fri.天候は

画像1 画像1 画像2 画像2
このところの雨、不安定な大気、夏至も過ぎたというのになかなか気温も上がらず、天候不良に悩まされた一週間でしたが、週末から来週にかけてはやや気温が上昇する模様。管内中体連に向けてもつめの段階です。けがをせず、からだと心のコンディショニングを整えよう。

6.22Fri.夢道教室

19日(火)の夢道教室の様子が、千歳民報に掲載されました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール