体育大会の応援ありがとうございました。

11.9Fri.英語研究授業1年1組その3

英語研究授業
画像1 画像1 画像2 画像2

11.9Fri.英語研究授業1年1組その2

英語研究授業
 今回は、Siri を日本語から英語(言語)にして使用。
音声入力によって、世界の天気を調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.9Fri.英語研究授業1年1組その1

We had an English class today.
We check the weather of the world using the ipad.
We have searched in the sound input.
画像1 画像1 画像2 画像2

11.8Thu.全国中学生空手道選抜大会へ

 4日に北広島市で行われた全国中学生空手道選抜大会北海道予選で優勝、準優勝を収めた遠山くん(1年男子形優勝)、山口くん(同組手準優勝)、相澤さん(1年女子組手準優勝)の三人が、来年3月28日から埼玉県で行われる全国中学生空手道選抜大会の出場権を得ました。千歳民報恵庭版に紹介されると共に校長室にあいさつに報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.8.Thu.玄関も冬の装い

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は粘り強い秋のおかげでまだ雪も降っておりませんが、暦の上では昨日(11月7日)が立冬でだんだん冬へと向かっています。
そのような中、地域の方がまた玄関を飾ってくれました。
夜には電池で電気がつくようになっています。
来校の方をサンタさんがお迎えしてくれる素敵な飾り、ありがとうございます。

11.8.Thu学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
学力テストの様子をそっと撮影してきました。
みんな真剣にテストに取り組んでいるので、後ろのドアが開いていたのでそこから静かに写してきました。
とても静かで鉛筆の音がカリカリ音を立てているだけの中、邪魔にならないようにちょっとだけ写してきました。
教室ではこのようにタイマーを電子黒板に写しています。
時間も気になるけど、しっかり考えて答案にとりくんでいました。

11.8.Thu.学力テストの日の朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全学年で学力テストがありました。
3年生は9月、10月、11月と続く学力テストの3回目学力テストCになります。進路実現に向け真剣勝負ですね。
1,2年生は今年度初めての学力テスト。特に1年生は中学校に入って初めての学力テストということで、ちょっと緊張感のある朝を迎えています。
どのクラスも朝から真剣に勉強をして、1時間目からのテストに備えています。

10.8.Thu.今日の給食

画像1 画像1
ミートボールスパゲティ ジャーマンポテト みかん
みかんの酸味のもとは「クエン酸」です。クエン酸は疲労回復の効果があります。

11.7Wed.国語研究授業2年1組No.2

国語研究授業2年1組その2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.7Wed.国語研究授業2年1組No.1

 イースター島のたどった運命をもとに地球の未来に警鐘を鳴らす筆者の論説文を読み、「筆者の主張」について、根拠をもとに内容を読み取る授業。筆者が主張している文を探し出したり、文中の言葉を用いて決められ字数で表現したり、「読み取り」「書く」真剣な授業に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.7Wed.国語研究授業3年5組その2

国語研究授業3年5組その2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.7Wed.国語研究授業3年5組その1

 魯迅の「故郷」を読み。「私」の心の動きを読み取る授業。「ふるさと」に対するイメージの共有化から授業はスタートしました。故郷は、主人公「わたし」が、20年ぶりにふるさとを訪れるところから始まります。物語の舞台となるのは中国東南部の町、紹興(しょうこう)。北京からおよそ1500km離れた町です。都会で出世したエリートである「わたし」は、母が住む実家を売り払うためにふるさとに帰ってきました。20年ぶりに目にした町はさびれ、人々の暮らしも貧しいままでした。思い描いていたふるさととはかけ離れたその姿に、「わたし」は愕然(がくぜん)とします・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.7.Wed.家庭科 図書室での司書とのコラボ授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2

11.7.Wed.家庭科 図書室での司書とのコラボ授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の家庭科では「必要な栄養素を満たす献立を考えよう」ということで、図書室で授業を行いました。
図書室で行うことで、本を見たり、タブレットを使いながら、献立の材料にどんなものが使われているのか、ということを調べて、自分なりの夕食の献立を栄養バランスを考えながら作っていくという授業でした。
みんなは自分が食べたいものはどんな材料で作られているのか意外と知らないことが多くいろいろ調べていました。
どの本を見たらいいのかは司書の須藤先生がアドバイスをしてくれて、一番いい本を教えてくれていました。
バランスのいい献立を作るというのは結構大変な作業で、みんな真剣に献立を考えていました。

11.7.Wed.国語科研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

11.7.Wed.国語科研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の研究授業がありました。
いにしえの心に触れる「蓬莱の玉の枝『竹取物語』から」という単元でした。
『竹取物語』の群読を行う中で、歴史的仮名遣いや古文のリズムを通して、古典の世界を興味をもって学んでいくという内容です。
グループ毎に読み方を確認し合い、どんな雰囲気で読むのか、その人数やスピード、音色などに変化をつけながら群読の練習を行っていきました。

11.7.Wed.美術科研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年4組

11.7.Wed.美術科研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日4時間目(1年3組)5時間目(1年4組)美術の授業で「構成美の要素」という単元で、構成美の代表的な6パターンを学習し、そのパターンを理解したうえで自分たちでモデルを作ってみるという授業でした。
くじで当たった生徒が前に出て、自分なりのモデルを発表していくという形式で、どんどん黒板が構成美で飾られて行きました。生徒は真剣に自分のデザインを考えていました。
1年3組

11.7.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 中華スープ 肉しゅうまい チャプチェ(白菜キムチ)
中学生は成長期! 一番カルシウムが必要な時期です。小松菜はビタミンやミネラル、特にカルシウムが豊富な野菜です。

11.6.Tue.体育科研究授業2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール