体育大会の応援ありがとうございました。

11.6.Tue.体育科研究授業1

今日の1時間目、千日坂先生の3年1組男子の体育の研究授業がありました。
器械体操のマット運動での集団演技という内容でした。
個人の技もさることながら、集団での動き、そのタイミングが求められるので、みんなで相談しながら、確認をしながら進めていくという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6.Tue.社会科研究授業3

グループ討議から結論へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6.Tue.社会科研究授業2

グループ討議の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6.Tue.社会科研究授業1

今日の5時間目は社会の授業で、コンビニの経営者になってみようという授業を3年4組で関口先生が行いました。
普段みんなが利用しているコンビニエンスストアを、もしも経営するとしたら…。
どのような場所にお店を出すのが良いか、地図の中の5地点の中からまずは直感的に選んで、そのあとグループ学習で各地点のメリットデメリットを考えて、グループとしてどこの立地が良いか、そして何を販売するのが良いかを決定します。
各グループでの発表の後、最終的に自分はどこにお店を出すのが良いかもう一度考える。という内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.6.Tue.英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのコートニー先生と進める授業です。
コートニー先生が英語でいろいろと説明していきますが、それが何なのかを当てていくゲーム形式の授業です。
みんな楽しそうに授業に参加していました。
コートニー先生も楽しそうでしたね。

11.6.Tue.今日の給食

画像1 画像1
味噌ちゃんこうどん(鳥ごぼうボール) いなり寿司 もやしのごま和え
昔からごまは1粒が小さくても栄養価はとても高い食べ物です。
特にカルシウムを多く含み、丈夫な骨づくりには欠かせない食品です。

11.5.Mon.今日の給食

画像1 画像1
コッペパン ポークブラウンシチュ− 北海道オムレツ 
マカロツナサラダマヨネーズ(卵なし)
通常のマヨネーズは卵と油と酢で作られていますが、給食では卵を使用していないマヨネーズです。味の違いがわかりますか?

11.4S u n.バドミントン管内新人戦

バドミントン管内新人戦、個人戦の結果。
シングルス
住田0-2北斗中
ダブルス
曽我畑田0-2向陽台

成果と課題を整理し、日々の練習で力をつけてほしいと願っています。二日間に渡る大会、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.4S u n.全国中学生空手道選抜大会北海道予選

全国中学生空手道選抜大会北海道予選大会
山口くん、遠山くん、相澤さんが出場。
みんな礼儀正しく凛としていて、心技体の鍛錬の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.3Sat.明日の空手道大会を前に

 4日(日)に北広島市で開催される全国中学生空手道選抜大会北海道予選大会に出場する1年生、山口さん、相澤さん、遠山さんの3名が校長先生のところに参加報告に来ました。3名は「個人形」や「組手」の空手種目に出場します。上位者は3月28日から埼玉県で開催される全国選抜大会の出場権を得ることができます。3名の健闘に期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.3Sat.バドミントン管内新人戦

恵明中学校でバドミントン管内新人戦大会が開催されました。団体戦、恵庭中学校は一回戦、1-2で江別第三に惜敗。

画像1 画像1 画像2 画像2

11.2研究授業6組作業学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑で栽培した作物(野菜)を使って、みんなで協力し、調理する学習です。今日は、その調理実習の計画を立てる勉強でした。調理手順、役割分担を確認し、来週の実習本番に備えます。

11.2.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 味噌けんちん汁(恵庭味噌使用) 豚肉の生姜焼き じゃがいものピリ辛そぼろ
豚肉は牛肉より栄養価が高く、牛肉ほど部位による味の違いがありません。全体的に柔らかく、脂肪もありたんぱく源としては重要な食品です。

11.1Thu.11月はテスト2回

今日は3年生の数学放課後学習会。受験にあわせて、裁量問題、標準問題の2コース開設。どちらも頑張っていました。

恵中生の目標家庭学習時間は『学年×10分+10分』。中2生は、8年生×10分+10分=90分。テスト前は、さらに増やします。

8日(木)の学力テストまで1週間、16(金)の後期中間テストまで2週間。明日は、中間テストまでの計画表を作る時間があります。

目標を達成するためには、何かを我慢して、本当に必要なことに時間を使うことも。この2週間の時間の使い方を考えて、目標を達成できるように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.1.Thu.冬が近づいてきています…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月。
恵庭中は冬はとても寒いので、業務主事さんが廊下の窓にビニールを貼ってくれています。このおかげで廊下の隙間風をかなり防ぐことができます。その結果教室が暖かくなります。
みなさんの快適な学校生活をいろいろな人達が支えているのですね。

11.1.Thu.1年ボランティア体験学習(点字)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
点字の体験学習
点字を実際に点字器で打ったり読んだりしました。
始めはどこに打っていいのか迷っていた人もいましたが、すぐに慣れて点描作業に夢中になって取り組みました。
身近なものに点字が使われていることを知り、点字についての理解を深めることができました。

11.1.Thu.1年ボランティア体験学習(車いす)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車いすの体験学習です
前段は車いすに関わっての幅広い説明がありました。
後半は待ちに待った車いす体験、みんなとても意欲的に取り組んでいて、実際に使用した時の大変さや、その分介助をしてもらえた時のありがたさを感じていました。

11.1.Thu.1年ボランティア体験学習(収集)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収集の体験学習 切手

膨大な量の切手の分類作業をしました。
地道な作業の中に、様々な珍しい切手があり、それを探すのに夢中になりました。
生徒たちにとって非常に楽しくそして真剣な時間となりました。

11.1.Thu.1年ボランティア体験学習(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせの体験学習

絵本を読むことはとてもいいことです。
活字や絵で読むことにより頭に良く定着します。(画像とは違って)
かしわの森にはたくさんの絵本があります、ぜひ読みに来てください。そこで読み聞かせをしてあげると、小さな子どもたちがとても喜びます。

11.1.Thu.1年ボランティア体験学習(要約筆記)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要約筆記の体験学習(要約筆記とは聴覚障害者への情報伝達の一つで、話されている内容を要約し、文字として伝えることをいいます。)

みんなは、聞き取った文章を「速く、正しく、読みやすく」要約する作業をたくさん行いました。聞き逃さないように、また要点を漏らさずに書くことの難しさを感じながらも少しずつ上達していきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール