体育大会の応援ありがとうございました。

10.7Sun.部活動見学会2

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動見学2

10.7Sun.部活動見学会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配された台風が温帯低気圧に変わり、本日午前中が雨・風のピークとはいえ、恵庭近郊では、雨量・風力ともそう大きくならない予報にややほっとしています。しかしながら、「警戒・注意」は引き続き必要です。
 部活動見学会の最終日。雨の中、小学校6年生が参加してくれました。「自分は、どんなスポーツ、音楽、芸術に向いているのだろう」誰もが抱く疑問です。人間の持っている可能性はとても大きく、何に一番の適性があり、何に向いているのか、いつ、どんな成長を遂げるかも分からないものです。こうした機会を利用しながら、様々なものに興味を持ち、自分探しのチャレンジをしてみて下さい。自分が夢中になれる、何かが、きっと見つかるはずです。

10.7Sun.部活動見学会3日目

本日の部活動見学会は予定通り実施します。

◇9:00から12:00
体育館 : バレー部
廊下 : 女子卓球部、野球部

台風が温帯低気圧に変わりましたが、
この後も雨や風が強まる可能性があります。

見学時間帯の天候次第では、
無理に来ることのないようにしてください。
その場合は日程を調整し直し、
別の日でも見学を可能とすることもあります。

10.6Sat.部活動見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール部の様子

10.6Sat.部活動見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール部見学の様子

10.6Sat.部活動見学会2日目

本日、部活動見学会の2日目です。

◇9:00〜12:00
体育館 : バスケットボール部
グラウンド : 野球部
3階視聴覚室 : 吹奏楽部
*野球部は天候次第で校舎内に移動もあります

10.5Fri.部活動見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学9
 野球

10.5Fri.部活動見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学8
 サッカー

10.5Fri.部活動見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学7

10.5Fri.部活動見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学6

10.5Fri.部活動見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学5

10.5Fri.部活動見学・英語検定4

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学・英語検定4

10.5Fri.部活動見学・英語検定3

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学・英語検定3

10.5Fri.部活動見学・英語検定2

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学・英語検定2

10.5Fri.部活動見学・英語検定1

画像1 画像1 画像2 画像2
10.5Fri.部活動見学・英語検定1

 試験開始時間に大きな地震が発生し、どきっとしましたが、やや予定時刻を過ぎて英検がスタート。小学生も中学生も真剣な取組です。部活動見学は、中学生が色々面倒を見ながら見学や楽器演奏体験、作品作り、軽い運動体験等に取り組んでいました。

10.5Fri.英検受験(小中合同)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、英語検定に17名(小学生3名を含む)がチャレンジ。部活動見学にも多くの生徒が来校予定です。

部活動見学会1日目

本日、部活動見学会1日目です。

◇9:00〜12:00
体育館 : 女子バドミントン、卓球
廊下 : 陸上
グラウンド : 野球、サッカー
3階視聴覚室 : 吹奏楽部
1階美術室 : 美術部

10.4Thu.前期終業式4

画像1 画像1 画像2 画像2
10.4Thu.前期終業式4

 校長先生からは、次のような話しがされました。
「学級で担任から渡される通知表は、特に所見欄をしっかり見て下さい。みんなのいいところを褒めてくれたり、心から努力して欲しいこと、がんばって欲しいことのメッセージです。・・・・前期の半年間をしっかりと振り返り自分のがんばりを褒めてやりましょう。そして、新たな課題を発見、目標を設定し、実行あるのみ。行動に移すためには心の在りようが大切。やる気スイッチをONにして、心のスイッチを押して下さい」

10.4Thu.前期終業式3

画像1 画像1 画像2 画像2
10.4Thu.前期終業式3

前期を終えて 3年2組 藤井颯汰
 僕は、文化発表会で部活を引退した。2年半、吹奏楽部で活動してきたが、先日の文発での演奏が一番楽しかった。最後の舞台をたくさんの友人たちの前で演奏し、一緒に盛り上がることができて、とても幸せな気持ちになった。悔いのない満足のいく終わり方ができてうれしかった。3年生が引退して新体制になる吹部の後輩達には、今年以上の音を目指し、今年以上の結果がとれるように一生懸命練習し、楽しむことを忘れずに自分の音を追求してほしいと思います。
 部活を引退したことで前よりも家にいる時間が多くなるが、その時間を無駄にせず、受験勉強に活用していきたいと思います。自分の夢を叶えるためにも、第一志望の高校に合格できるよう、3年後期で一気に追い込みをかけたいと思います。・・・・・
 3年生のみなさん。中学校生活も残りわずかです。仲間と過ごす時間を大切にし、希望進路に向かって、一人ひとりが努力し、互いに励まし合って頑張っていきましょう。

2年間にわたる生徒会 生徒会書記長 谷口 沙耶
 中学校生活において私の2年間にわたる生徒会活動が終わりを迎えた。この2年間、恵中は大きく変わってきたと思う。「共歩」という目標をかかげ、恵中を良い方向へと進化させようと全力でがんばった。特に、「The 意識 week」はAウィークを大きく変え、少しでも恵中を良くしたい、そんな思いで活動してきた。結果、恵中の進化を目に見える形として残すことができた。・・・・
 これからの生徒会を担う新役員のために恵中の伝統、仕事の内容等、全てを伝えるのが私の最後の仕事となる。書記長のバッチをはずすその時まで、自分の役目を果たし、後悔の残らないよう、残り少ない日数を過ごすつもりだ。
 この2年間という活動期間は、濃密で、忘れがたいものとなった。今まで共に活動してきた仲間へと、特に2年間ずっとそばで支えてくれた会長の上田さん、監査の永原さんには、最大級の感謝を伝えたい。次期生徒会は今よりもっと進化した恵中をつくってくれると信じている。

 

10.4Thu.前期終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
10.4Thu.前期終業式2  一部抜粋して掲載します

前期の反省と後期に向けて   1年 北林 沙羅
私が前期に努力したことは「ノートのまとめ方」です。小学校の時と比べて、授業内容が大きく変わりました。まず、板書の量が明らかに増加し、重要単語も急激に増加しました。・・・・後期では、家庭学習を毎日出す習慣をつけたいです。今までは、家庭学習をしても提出しないことが多々あったので、後期は毎日提出し、学力向上につなげていきたいです。
今までは個人のことについてでしたが、次は学級全体に視点を変えてみます。・・・・文化発表会は体育大会の時以上に集中し、放課後もそれぞれが残れる最後の時間まで、練習や作品作りに参加し、協力し合いました。その結果、ポスター部門と合唱の二つで金賞を受賞し、トロフィーをいただくことができました。私は、このトロフィーは「努力の証」だと思います。後期には、体育大会や文化発表会のような大きなイベントはないですが、いつでも挑戦する心と団結することを忘れずに、残りの半年間、自分自身が成長し、今ここにいる仲間と共に最高の思い出を創り上げていきたいです。

前期の反省と後期に向けて   2年 島本 怜菜
 2年生に進級してから、約6ヶ月がたった。前期には体育大会、文化発表会、定期テストとたくさんの行事があった。その中で、私が反省しなければいけないことは、定期テストの勉強だ。テスト期間、私は「これ終わったら勉強を始めよう」、「あとで勉強しよう」と、勉強を後回しにしていた。その結果、その日に終えなければならない教科を勉強せずに一日が終わることが多々あった。そんな勉強の仕方をしていたため、当たり前だが思うように点数は伸びなかった。
 後期では苦手な教科こそ、多くの時間を使いじっくりと勉強する等、同じ失敗を繰り返さないようがんばりたいと思う。また、後期は部活動と係活動もがんばりたいと思っている。先週の土曜日に行われた文化発表会で3年生の先輩が引退した。これからは2年生が部を引っ張っていかなければならない。部員全員が楽しく部活動をし、約1年後に「楽しかった。この部活に入って良かった。」と心から思い、引退できるよう、活動していきたいと思う。
 係活動では、今までクラスがもっと良くなるように代議員として活動してきた。しかし、自分達のお陰でクラスが良くなったとは言い切れない。後期は、クラスをよりよくできるよう、そして自分達のお陰でクラスが良くなったと自信を持って言えるよう努めて行きたい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール