体育大会の応援ありがとうございました。

7.13Fri.管内中体連8

 ベスト4をかけた準々決勝。男子バスケット部は、力強いリバウンド、全員で守るチームディフェンスで、千歳青葉を苦しめましたが、10点ほどの点差は縮まらず惜敗。ねばり強く戦い抜いた選手達に拍手を送ります。お疲れ様でした。校長先生が駆けつけたサッカーは、準決勝3−0で勝利し、明日10:30から決勝を戦います。バスケットのプレー写真を一部掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13F r i.管内中体連7

バスケットボール会場、男子バスケットは、第一シードの大麻東が千歳青葉に敗れる等、波乱の展開。恵庭中は、前半10点ほどリードを許すも、3.4Qで、じりじり逆転。恵庭69-64北広島東部と勝利。千歳青葉とベスト4をかけて戦います。どの種目も、保護者やミニバス関係者等、多くの方々の応援を得ています。声援、応援も、力に変えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.13F r i.管内中体連6

バレーボールは、男子が一回戦0対2で敗退。女子一回戦は江別第二との対戦。1セット落とした、2セット目、押され気味の展開から、マッチポイントを取られる、そこからサービスエース、ブロック等、連続ポイントを追い上げるも万事休す。セットカウント0対2で惜敗となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13F r i.管内中体連5

野球は、初回に取られた2点を必死に追う展開。7回に大きなチャンスを得るも、1点返すにとどまり、恵庭1対2大麻で一回戦惜敗。
画像1 画像1

7.13F r i.管内中体連4

サッカーは後半5点取り、最終、6-2で二回戦へ。
画像1 画像1

7.13F ri.管内中体連3

飛鳥山のサッカー。前半を終え1対1。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.13Fri.管内中体連2

画像1 画像1 画像2 画像2
7.13Fri.管内中体連2

7.13Fri.管内中体連1

画像1 画像1 画像2 画像2
 管内中体連大会1日目。雨模様の天候で、若干、室外種目が心配される天候。雨にあたらず大会日程が進むことを願っています。選手達は、朝のミーティングをして出発。全員戦力、試合も応援も全力で・・健闘を期待します。

7.12Thu.管内中体連壮行会2

管内中体連壮行会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12Thu.管内中体連壮行会1

 管内中体連壮行会1
上田会長あいさつ
 今日は、管内中体連に出場する選手の皆さんに恵中全体でエールを送る壮行会です。前回の市内中体連では各中学校の代表として試合に臨んできました。しかし、今回の管内中体連は市内の時とは背負うもの、責任が変わってきます。一つめは、恵庭市の代表として「市」を背負うことになるということ。もう一つは、自分達の思いだけではないということです。市内中体連では惜しくも管内出場を逃し悔しい思いをしたチームが、他の学校や恵中の中にいます。その人達はきっと、見事管内出場を果たした皆さんに、「全道に進んでほしい」「良い結果になって欲しい」と願っていると思います。もちろん私たち生徒、先生方もその気持ちです。
 ぜひ、明日、明後日はこの責任感、自分達以外の人の思いを感じながら、全力を出し切ってください。そして、選手以外の皆さんも今日は市内壮行会以上に熱のこもったエールを選手の皆さんに送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12Thu.The意識week

会長の上田です!
今週はThe意識weekを行っています。
私の言葉での報告が遅れてすいません。

当たり前に各委員会の活動を意識高く行えるようにすることを主な目的としています。

今日が最終日です。
「意識改革〜あなたの意識度何%?〜」というテーマのもと、みんなで意識度100%を目指し、最終日も最後まで意識を高めていきます!
(写真は、生徒会・生活委員・代議委員によるあいさつ運動の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

7.12.Thu.今日の給食

画像1 画像1
五目うどん さつまパイ 茎わかめのサラダ
さつまパイの中に入っているレーズンはブドウを乾燥させたもので栄養分も凝縮されています。
食物繊維やカリウム、貧血防止に欠かせない鉄分が豊富です。
何粒入っているかな?

7.12.Thu.夏らしくなってきました

 7月に入ってからも梅雨のような天気で、毎日のように雨が降り気温もあまり上がっていませんでした。
 ようやくスカッと晴れて、夏らしい天気が戻ってきました。
 学校花壇のラベンダーもきれいに咲いています。ラベンダーが咲くと夏が来たなという気持ちになりますね。
 明日から管内中体連、もうすぐ夏休み、頑張っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10Tue.家庭科研究授業

3年生家庭科「私たちの成長と家族・地域」〜幼児のおやつを考えよう〜の単元で、幼児の栄養を考えて、手作りふりかけをつくる課題に取り組みました。松の実やゆかり等、名前や味、栄養素が、よく分からない材料も目と舌で確認しながら熱心に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 キャベツと油揚げの味噌汁 豚肉の生姜焼き じゃがいものピリ辛そぼろ
豚肉はビタミンB1を豊富に含み、炭水化物をエネルギーへと変える手助けをしてくれます。

7.10.Tue.スズメバチの巣2

業者の方が来て、あっという間に撤去してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10.Tue.スズメバチの巣1

校舎3階の男子トイレの外の窓にスズメバチの巣ができていました。
直径7,8センチ、テニスボールくらいの大きさの、黄色スズメバチの巣でした。
業者の方にすぐに来てもらって、撤去をしてもらいました。
このくらいのうちに処理をすると楽だけど、もっと大きくなると大変だといってました。
しかもすぐに大きくなるらしく、発見が早くて何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 チンゲン菜のスープ 肉しゅうまい ビビンバ卵なし
今月のほうれん草は恵庭で収穫されたものです。地元で収穫された新鮮でおいしい野菜をたくさん食べて元気に生活しましょう。

7.10Tue.柏地区通学合宿のボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
15日から21日まで開催される柏地区通学合宿。地域の方々が主体となって、小学生の学習や生活習慣確立を応援します。その期間、集団生活中で、地域の協力を得ながら、小学生は通学しながら、寝食をともにし、様々な学習やふるさとならではの経験をする貴重な合宿です。中学生に学習と夕食づくりのボランティアを募集したところ、30名弱の生徒が学習支援や夕食づくりに協力を申し出てくれました。生徒会の平地先生や校長先生から注意事項や感謝と激励のことばがありました。「教えることで知ること」もあります。みなさんにとっても貴重な経験となる通学合宿となることを期待しています。

7.10Tue.新刊図書が入っています

学校図書館に新刊図書が入っています。
夏休みの図書貸し出し等、是非、参考にして下さい。
「幕末志士死亡診断書」なんて不思議な、ちょっとおもしろい視点の本も入っていますよ。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール