最新更新日:2024/06/21
本日:count up190
昨日:299
総数:354922

12月4日から10日は人権週間です。 3年生

画像1 画像1
《世界人権宣言70周年》
 みんなで築こう 人権の世紀
 〜考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心〜

人権週間に先駆けて、学年全体で人権啓発ドラマ「ほんとの空」を鑑賞しての人権学習を行いました。さまざまな人権問題は決して他人事ではありません。自分の言動が、誰かを傷つけてしまっていないか考えてみることが大切です。特に中学生は、SNSでのやりとりの中で嫌な思いをしたりトラブルを起こしてしまったりすることが起きています。顔が見えない相手への言葉には特に気をつけてほしいと思います。
 頭ではわかっていても、なかなかなくならないのが人権問題です。改めて、まずは友だちに、そしていろいろな仲間に、思いやりをもって接することから心がけていきましょう。   
    「人の心 見えないからこそ 大切に」 
 *人の気持ちを本当に理解することはとても難しいと思います。だからこそ、その心を 大切にしたいと思って作った標語です。(太田市人権標語コンクール優秀賞 太田中3年生)

人権啓発ドラマを見て
☆人とひととのつながりや絆を深めていくために、自分たちにできることとは?
・なんとなくで拒絶したり差別的な発言に賛同したりはしない。
・自分だけではなく、家族がもっている価値観を知り、直すところは直せるよう意見  交流をする。
・同じ人間であるかぎり、みんな同じだし、差別など絶対にしたいけないと思う。友だちが偏見をもっていたら、注意できるようになりたい。
・人から聞いたうわさをうのみにせず、真実を知ろうとする。自分だけが正しいと思わず、周りに目をやり、他の人のために行動できるようにする。
・相手のことを知ろうとする努力が大切だと思う。また、いろんな見方ができるように、たくさんの人との交流をすることも大切だ。
・何も知らないのに周りがそう言うから私もそうするなど、ただ流されているだけなのが一番よくないと思いました。
・人は簡単に人の意見に流されてしまうから、それによって差別や偏見がなくならないのだと思うので、自分の中に正しい意見を持っておこうと思う。
・意識して生活しないと変わらない。誤ったものが広がらないように考える時間を作る。

真剣に取り組みました。真剣に考えました。 3年生

〜法教育出前講座〜
 27日に、前橋地方検察庁から笠原検事正と萩原広報官をお招きしての出前講座が開かれました。1校時は、文化棟ホールを法廷に見立てての模擬裁判。各クラスから集まった有志メンバーが役を分担し、各自で練習を重ね、この日に臨んでくれました。メンバーの真剣な演技に引き込まれ、実際に傍聴席にいるような感覚をおぼえた人も多かったのではないでしょうか。
 クラスに戻っての話し合い活動では、全員が裁判員となり、「刑」というものについて考えました。被告人、被害者、被告人の家族、被害者の家族といった、さまざまな人の立場に立っての検討。「執行猶予」の意味について、活発な意見交換が行われたクラスもありました。
 有志メンバーの頑張り、そしてそれを受けてのみんなの頑張り。全員で貴重な体験のできた講座となりました。
画像1 画像1

学年集会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2

絆レクリエーション 2年生

画像1 画像1

図書館にクラスのみんなで行きました 1年生

読書習慣を身につけさせてあげたいと思っています。今週、1年生3クラスとも、授業時間の半分程度でしたが、図書館に連れて行きました。ご存じのように、太田中の図書館は高校生と一緒に使っているので、蔵書量がとても多いです。テストが終わり、時間に余裕ができたと思います。ぜひ、読書に力を入れましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業の様子を紹介します! 1年生

画像1 画像1
11月29日(木)の1・2校時、家庭科の調理実習を見学してきました。C組の生徒達がお互いに協力しながら、楽しそうに「豚肉のしょうが焼き」を作っていました。生徒達と一緒に試食をしました。とてもおいしかったです。週末などお時間がある時に、家庭科で学んだ「豚肉のしょうが焼き」をご家庭でも作ってみたらどうでしょうか。お子さんが作ってくれた料理を食べられるのは、親の立場としてうれしく、ちょっとした幸せを感じると思います。

私たちの学校の魅力を伝えましょう! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「太田中の魅力って何だろう?」、この問いかけに対して、生徒達はどのように考えるでしょうか。
 5年生対象学校説明会の準備が本格的に始まりました。今回の説明会を任されるのは7期生となります。7期生が3年生になった時に入学してくる9期生の学年が対象です。 
 7期生の子ども達には、「太田中に入学してよかった。」という気持ちを素直に表現して、5年生に伝えてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466