まつのやまブログ

7月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ(熱中症対策のため中止)

・学習参観 教育期懇談会
・校内「私の主張」発表会

・十日町市学区適性化委員会 学園視察
 

熱中症予防対策について

 過去にない熱波が続いています。今後も、この気温が高い状況が継続する予報が出ています。児童生徒の安全確保のため、下記のような対応をしますので、ご理解とご協力をお願いします。

                記

1 学校の対応について
(1)各自で水筒やスクイズボトルを持参し、適切に水分補給すること。
※)水分は、水・塩水・スポーツドリンク等とします。また、補充用のペットボトル、粉末スポーツドリンクの持参も許可します。
(2)屋外での活動時は、帽子の着用を着用することとします。
(3)タオル、着替えのシャツ等も、健康管理のために持参することが望ましいことを指導します。但し、体育着は学園指定のものとします。
(4)保健体育の授業、部活動・課外、学校行事等は、気温の状況等をみながら、活動時間や活動内容の変更、短縮等を検討します。
(5)冷房設備のある特別教室等を解放し、授業、休憩時間等で適宜、使用するこことします。

2 ご家庭で配慮いただきたい事項
(1)睡眠、食事(特に朝食)をしっかりととらせ、こまめに水分を補給させてください。寝不足、食事をしっかりととれていない児童生徒が、体調を崩しやすいです。
(2)帰宅後、発熱、体のしびれ、頭痛、腹痛などがあった場合、病院に受診させてください。屋外だけでなく室内でも、熱中症が多数起こっていますので、ご家庭でも十分ご注意ください。

おめでとう!自己ベスト更新 通信陸上新潟大会

画像1 画像1
 本日行われました通信陸上新潟大会において、参加選手4名全員が、今までの自己記録を更新することができました。今大会にコンディションを調整できたこと、強い気持ちでチャレンジできたことが大きな要因だったと思います。

 「ENJOY & CHALLENGE」4名の皆さん、本当におめでとう!

7月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口

・通信陸上新潟大会 全中・北信越大会予選会(陸上部4名参加)
 速報→http://games.athleteranking.com/gamedata.php?gi...

〈まつのやま学園選手紹介〉
  福原歩(9年):走幅跳・200m  田邊祐士(8年):走高跳
  福原陽(8年):800m・1500m  山岸沙映(8年):1500m

  全国大会参加標準記録(下記↓記録への挑戦です!)
  ・男子走幅跳(6m55cm) ・男子走高跳(1m85cm) 
  ・女子800m(2分16秒50) ・女子1500m(4分38秒)


・歯肉炎予防教室(7年生)

・上越市中学校校長会訪問

全日本中学校通信陸上競技大会新潟県大会

画像1 画像1
 第64回全日本中学校通信陸上競技大会参加のため4名の生徒が、会場となる新潟市のデンカビックスワンスタジアムへ向かいました。明日の本番に備えた前日練習後の元気な姿が顧問から届きました。
 この大会は、陸上競技では県内最高峰の歴史ある大会です。また、本大会は、全国大会と北信越大会の予選を兼ねた大会となります。選手が自己の目標を達成できることを祈っています。応援よろしくお願いいたします。

7月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
Photo)
 左:今年初 学園玄関で今朝発見 ミヤマクワガタ(体長約5センチ)
 右:昼休み サッカー解禁大喜びの4年生と担任

・いきいきアップ
・職員朝会

・ぶなっこ、ブナ学級、校外学習
・通信陸上新潟大会前日練習

7月11日(水) 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 十日町市人権擁護委員会の南雲カツミ会長と相澤きよえ委員を講師に招聘して、人権に関する学習会をおこないました。
 一人一人が幸せに生きる権利、人権の意味を自分の言葉で説明できる、思いやりの心、
など、物質的な豊かさを求めるがあまり心の豊かさが失われがちな現代社会に生きる私たちにとって最も必要なことを学ぶことができました。
 本日は、中学部の生徒対象でしたが、秋には小学部高学年でも実施する予定です。

7月9日(月)

画像1 画像1
・期集会
・まつのやま「弁当の日」

・委員会 代表委員会

・寺子屋塾

・職員研修

提出物 心をひとつに みんなでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
第31回ながなわとび大会が、まつのやま学園体育館を会場に開催されました。この大会は、松之山公民館主催事業で、松之山地区伝統の大会です。
大人も子どもも一緒になって楽しむゲームは、健康づくりや地域の絆づくりに大きく貢献しているものと思います。

松之山は、梅雨時をふき飛ばす熱気に包まれました!

7月6日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・Web配信テスト3(中学部)

・ながなわとび大会
 地域公民館事業の大会です。スポーツを通して、多くの児童生徒が地域との交流を楽しみます!

ネットトラブル防止のための学習会

 5年生以上の子どもたちと保護者を対象に望ましいメディア使用について考えさせ、自分の生活に生かそうとする意識を育てることを目的に、ネットトラブル防止のための学習会を行いました。
 講師は十日町警察署生活安全課 塩野 卓さんです。「ネットには危険もいっぱい」をテーマに、子どもたちを取り巻くメディア問題の現状や課題の紹介を実際の事案をもとに説明してくださいました。また、私たちの生活にとても身近になったメディア機器との望ましい付き合い方などもお教えいただきました。
 大人も分かっているようで分からないことの多いメディア・インターネットの世界です。だからこそ、こうしたネットトラブル事案や犯罪を取り扱う警察官の方のお話を伺うことは大切だと感じました。学園の「メディア使用のきまり」を守りつつ、自分と仲間を守る大切さを再確認できた貴重な学習会でした。塩野さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)

画像1 画像1
・職員朝会

・いきいきアップ
・メディアに関する指導
(ステップ・ジャンプ期)

・部活動なし

・教育活動サポーターとの懇親会

1年生 やぎさん ようこそ

画像1 画像1
7月3日(火)生活科(まつのやまタイム)の活動で、ヤギがまつのやま学園に入園いたしました。(写真には、里親の高橋主計さん、福原和夫さんも写っております。)
 まつのやまタイムでは、「なかよし大作戦」で、友だちや先生と仲良しになる活動をしてきました。これからのなかよし大作戦は、『やぎさんとなかよし』がメイン活動になります。ヤギの世話の仕方を考えたり、してほしいことを考えて飼育したりしていきます。

 生き物を可愛がり大切に飼育することにより、子ども達の心には何かが芽生えることでしょう。この貴重な体験活動を、お別れのその日まで充実したものにしてほしいと願っています。

 この活動には、地域の支援者から絶大なるご理解とご協力をいただいております。ありがとうございます。

体力テスト 自分の体力を知ろう

 全国一斉に行われている体力テストを本学園でも、各期、学年等で行っています。
 体力テストの種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投(小学部はソフトボール)の8種目が指定されています。体力(行動体力)を、筋力や有酸素能力、巧緻性、走スピード、敏捷性などの要素で数値化して評価するものです。

 体力テストの結果とフィードバックは2学期になります。自分の体力を知り、今後の生活に生かすようにすることが大切です。健康で豊かな生活を送るために、体づくりには興味を持ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・体力テスト
 (ステップ、ジャンプ期)

・3年生校外学習
 (松之山支所 調査、インタビュー)
・やぎ入学式
 (1年生生活科)

楽しく水に親しむ 水泳授業本格始動

画像1 画像1
 体育の水泳授業が全学年でスタートしています。
 最近の熱波の影響もあり、子ども達は大喜びで、いりいろな泳法を学んだり、水遊びを楽しんだりしています。
 また、小学部の課外活動では、親善水泳大会に向けて練習に熱が入っています。
 あっという間に過ぎる水泳シーズンです。この貴重な時間を、安全に楽しく活動していきたいと思います。

7月の生活目標「やさしい言葉で伝えよう 自分もみんなもあったかハート」

画像1 画像1
 本日のつくし朝会で、ステージ委員長の竹内颯太さんが、全校児童生徒に7月の生活目標を披露しました。
 児童生徒会の究極のねらいは、『みんなの幸せ、1人の幸せ』のために、一人一人ができることを自治的におこなうことにあります。各委員会で、この生活目標に心を寄せて具体的な活動を進めていきます。
 人権感覚に優れ、困っている人を放っておかない。そんなまつのやま学園になることを心から願っています。

7月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・中越地区陸上大会報告・表彰
・つくし朝会
・委員会活動

・寺子屋塾(小学部)

・職員研修
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31