最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:311
総数:789817
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/23(火) あなたたちの2年後は…

画像1 画像1
1年生の社会。
テスト返却の時間。

「2年後、誰と勝負するの?」
「・・・」
「このクラスでも、知多中でもないよね」
「高校受験をする人みんな」
「そうだよね。平均点より良かったとかで満足してはダメだよね」

厳しい先生の言葉。

勝負するときが来る。
自分を追い込みすぎなくていい。
でも、そのときになってあわてないように、今のうちにもう少し前に進もう。

10/23(火) 始業3分前

画像1 画像1
3年生の体育。
いつものことなんだろうけど、
始業3分前から準備運動が始まる。
始業のチャイムが鳴ると同時に「お願いします!」

感心するのは4月当初の授業規律が、いつまでも瑞々しい。
かけ声、指先、次の一歩。
色褪せないで後期を迎えていることは、生徒と先生が良い関係である証拠。

今日は他の体育科の先生も現職教育主任も授業を見に来ている。

10/22(月) 朝と帰り

画像1 画像1
↑朝、職員室に来る「集配係」。

↓帰りの「集配係」は心も軽い。
画像2 画像2

10/22(月) 掃除の時間

画像1 画像1
掃除の時間。
先生と生徒が一緒に掃除。

掃除が終わって、今日は部活動もなく、一日が終わる。

いつも朗らかな笑顔の生徒を見ると、一日の疲れも吹き飛ぶ。
(今日は逆光だったから誰なのかよく分かりませんね)

10/19(金) 一週間の終わりに

画像1 画像1
定期テストを終えて、一段落というところでしょうか。

「やれやれだね」
と3年生に声をかければ、
「これから実力テスト、合唱祭、期末テスト…と続きます」
言った生徒の表情が暗かったかというと、しっかりと先を見据えた表情でした。

写真はテスト終了間際のある3年生の指。
字が違ってないか、解答欄がずれてないかを丹念に指で追っている真剣な姿が印象的でした。

これから先も気が抜けない瞬間はありますが、メリハリつけて前を向こう。

10/19(金) 母校訪問

画像1 画像1
昨年度の卒業生が花を携えて母校訪問。
懐かしい知多中の担任の先生方に会いたい気持ちがいっぱい。

元気にがんばる卒業生。
困ったら、いつでも相談にきてください。

10/19(金) 挑む気持ち

画像1 画像1
3年生。
2学期最初の定期テスト。
後戻りはできない。

進学したい。
ならば必要な力をつけておかないと。

成功とは何だろう。
めざすべきものを探すのにも悪戦苦闘する。
挑む気持ちを持ち続けたい。
みんな通る道だと思う。

10/19(金) まだ2年生だから

画像1 画像1
2年生。
まだ2年生だから・・・
でも、3学期には上級学校訪問を行う。

卒業までの時間はたっぷりあるけれど、心構えは作っておきたい。

10/19(金) 向き合う姿勢

画像1 画像1
1年生。
最後の教科と向き合っています。

「やるだけやった」か「やりきれなかった」か。
向き合う姿勢もそれによって変わるだろうけど、反省を生かして前に進もう。

10/19(金) 未熟な自分とかっこいい先生

画像1 画像1
「至らないところがたくさんあってご迷惑をおかけしました。先生たちのようにかっこいい教師をめざしてがんばります」
殊勝な心がけの実習生は今日で3週間の実習を終える。

「かっこいい教師」か・・・

実習生の言葉に恥じないよう今日もがんばろう、と思う。

10/19(金) 冬服

画像1 画像1
テスト2日目。
元気に登校する生徒。
声をかけて見守ってくださる福井さん。

少しずつ肌寒さが増すにつれて、服装も替わる。
今まで白を見慣れていたせいか、冬服が新鮮に映る。

10/19(金) 朝の時間に

画像1 画像1
朝、まだ始業の8時25分まで1時間ほどある。
「早く目覚めて、家で時間つぶすのも何だから」
テストに備え早めに教室に入った3年生。

「テスト勉強は終わりましたか」
「家で全部終わりましたよ」
余裕をもってテストを待ち受ける2年生。

早く登校する生徒は、そのほとんどが「ゆとりあり」な感じ。

画像2 画像2

10/18(木) 可能性を信じる

画像1 画像1
朝からの出張の帰りに旭北小学校にお邪魔して5年生の外国語活動の授業を参観しました。(写真はありませんが、その様子は旭北小HPに載るでしょうね)
多少の綴りミスは気にしない。
とにかく買い物場面のやりとりを、英語を使って楽しくできる。
生徒も先生も終始笑顔の授業でした。

中学校に帰ると外掃除の生徒が…
(そうだ、今日は3時間で給食だった)
「おい3年生。その表情を見る限り、よくできたようだね」
「いやあ、ダメでしたねぇ」
屈託のない表情にたくましさを感じるのと同時に「大丈夫か、受験生」とも。

夕方、生徒のいない教室を見て回ったら、整頓の行き届いた様子が見られた。
担任のメッセージに・・・納得。
(あきらめちゃいけないね)

しかし、やはり生徒あっての学校。
一抹の寂しさを感じて空を見上げたら、いつの間にか秋の空だった。

あと一日。あきらめずにがんばってみよう!
画像2 画像2

10/18(木) 情報を得る

画像1 画像1
進路掲示板はリアルタイムで情報を伝える。
大人になると「いか〜ん、見てなかった!」ではすまないことがある。
積極的に情報収集することを義務教育の間に身につけたい。

10/17(水) 「満を持する」

画像1 画像1
 「満」は、弓をいっぱいに引き絞った状態を言い、「持」は、その状態を長く持ちこたえて維持するという意味です。
 「満を持する」とは、目標に向かって弓を十分に引き絞ったまま、矢を放たずに待っている様子を表しています。
 このことから、「準備を万全にして、好機の到来を待つ」ということを意味しています。(名古屋市教育センターの玄関の書にあった説明文)

明日から定期テストが始まります。
弓をいっぱいに引きすぎて、切れてしまわないように!(イヤミではありませんよ)





画像2 画像2

10/17(水) 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1限,教育実習生が「倒立前転」の授業を行いました。回転のポイントを丁寧に示したり,自ら模範演技を見せたりするなど,「倒立前転ができるようになってほしい」という思いが,よく伝わってきました。

10/16(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
二人で協力して問題を解いているのか、友達に教えているのか。
真剣そのものでした。

そうかと思うと、ニコニコしてこちらを見る余裕の生徒もいる。

10/16(火) 覚え方

画像1 画像1
3年生の理科。
似たような語句が並んで出てくる。
どちらだったか区別がつくように先生は覚え方を伝授する。

こういうことは忘れないもの。

それにしても、挙手の指先、気合が入っています。

10/16(火) ちょっと早いけど…

画像1 画像1
2年生の美術。
「ちょっと早いけど…終わります」

少しだけ、それも1分半くらい、早く終わるとうれしい気持ちになる。
逆に、チャイムが鳴っても終わらないと・・・

10/16(火) ドント式

画像1 画像1
3年生の社会は選挙の仕組みを学んでいます。
「これはドント式と言います」
「え?ドント式?」
「なぜドント式と呼ぶのか…よく分かりません」
先生は知っててそう言うのか、本当に知らないのか。

「世の中には分からないことがたくさんありますね」と言いながら笑みを浮かべる。
生徒は家に帰って調べるんだろうか。
それとも「ドント式」がどういうものを言うのか忘れてしまうんだろうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989