最新更新日:2024/06/20
本日:count up106
昨日:311
総数:789910
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/20(木) チームワーク

画像1 画像1
今日の総合練習は、体育科の腕の見せ所。
「体育の先生ってすごいよね。全校生徒を動かすテクニックはいつ見てもほれぼれしますよ」
ある先生が羨望の眼差しでつぶやく。

もちろんすごい。
でも、指令台に立つ先生を支える教職員集団のチームワークがあってこそ。
どんなにリーダーに力があっても、互いの信頼がなければ今日の生徒の姿はない。

生徒も一緒。
大人のように阿吽の呼吸でまだまだできないこともある。
だからこうした縦割り活動のなかでそれを学ぶ。

失敗は誰しもしたくないけれど、うんと失敗しないと身につかないことだってたくさんある(と思う)。


9/20(木) 生徒と先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでの総合練習を想定していたためか、臨機応変にメニューは変わる。
先生同士で、あるいは生徒と先生が、瞬時に打ち合わせて進行する。

聞く姿勢、待つ姿勢。
そして次の行動に瞬時に移るけじめある姿勢。
それでいて大いに楽しむ知多中生。

本番が楽しみですね。

9/20(木) All Green

画像1 画像1
「ジャンプDEジャンプ」は1年生から。

今日の勝負、1年生は3回で優勝。
2年生は何と25回!
「いいですか3年生。2年生は25回ですよ」
N先生は3年生にプレッシャーをかける。
気合の入る3年生は・・・37回も跳んだ。
「本番までにまだ時間がありますから、がんばろうね」
回数が伸びなかったクラスにも声をかけるN先生。

終わってみたらすべて緑組が優勝。
(オールグリーンか。ロケットの発射時等にシステムがすべて正常に動作することを示すことばですね。安全が完全に確保されたってこと。これは当日晴れることを暗示するのかも…??? ついでながら中国式の4人でやるゲームの役『緑一色』も『オールグリーン』と言いますね)

9/20(木) 綱引きの綱は・・・

画像1 画像1
今日の綱引きの綱は…これ?
必死に引いたら確実に切れる。
それが分かっているから表情と仕草だけは真剣だけど、力は込めない。
そんな生徒の姿に、審判のF先生もいつもにない笑顔を見せる。

9/20(木) 今日はスキップで!

画像1 画像1
チーム対抗リレー。
「今日はスキップで!」

最初は和気あいあいと。
ところがどんどん加速してアンカーは必死の形相で。

やっぱり勝負だから練習と分かっていても負けたくない。
(子どもだねぇ、と思ったら生徒よりも意外に応援の先生のほうが真剣になる)

9/20(木) 『エア』むかでリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日は体育館なので先生に叱られるから履かずにやります」
・・・
「先生に叱られる」じゃなくて「フロアが傷ついてしまうから」ですね。

今日は『エア』むかでリレー。

9/20(木) ハリケーンと4人5脚

画像1 画像1
「ハリケーン」は時間短縮のため、二回りのみ。
練習といえども、ついつい気合が入る。

「4人5脚」は途中で赤旗が揚がる。
足を結わえたひもが、ほどけてしまった。
本番で同様のことが起きるとブーイングかも・・・

画像2 画像2

9/20(木) あいにくの雨で

画像1 画像1
体育祭総合練習は体育館で。
スペースを最大限生かしての開会式。
メリハリのある動きは、日ごろの授業の賜。

9/20(木) 3年生

画像1 画像1
今日は朝から雨・・・
しばらく雨模様ですね。
今日は昨日よりもグンと気温が下がって肌寒いくらいです。

下の写真は昨日の朝の3年生。
「おはよう。お早い登校で…」
「生活のリズムがあって、部活動がなくなってもそれは変わりません」
同様のコメントを3年生から聞くことが多いですね。

昼からの体育祭総合練習はこの調子だと体育館かなぁ。
熱中症の心配はなさそうです。



画像2 画像2

9/19(水) 学校訪問を終えて

画像1 画像1
昨日の学校訪問を終えて、今日一日がスタートします。

全体会での桝内指導主事の言葉。
「授業テクニックはもちろん大事。でも『この先生の授業は受けてみたい』と生徒が思う先生をめざしたい。人間性を大切に…」
『あの人がゆくんじゃわたしはゆかない あの人がゆくならわたしもゆく あの人あの人わたしはどっちのあの人か?』相田みつをさんの詩を紹介しながらお話しくださった。

「学校経営方針にある『チームワークとコミュニケーション』をめざすためにこんな職員室を作りたい。一つは『気軽に話せる職員室』二つ目は『互いに高め合える職員室』そして最後は『弱音が吐ける職員室』」
昨年度まで知多中職員としてご活躍くださった榊原指導主事がおっしゃった。
昨年度、自ら率先垂範されたことを思い出しました。

今日も一日、がんばろうと思う。

9/19(水) 本日満開!

画像1 画像1
満開を迎えたプール横の花壇。
優しい言葉をかけると生き生きと、「死ね」「うざい」などと心ない言葉をかけると元気をなくす、と聞いたことがあります。

人も花も一緒ですねぇ。

「午後からのFBC審査で、最高のパフォーマンスを発揮してね」
優しく言葉をかけました。

9/18(火) 明日につなげる

画像1 画像1
早朝より知多市教育委員会から、永井教育長、竹内教育長職務代理者、岩田教育部長、桝内指導主事、榊原指導主事にご来校いただきました。

授業の様子はもちろん、知多中の教育環境もつぶさにご覧くださいました。

「学習規律をきちんと」
「先生の元気とニコニコ(笑顔)が基本中の基本」

「日ごろの積み上げがあってこそ、今日の生徒の動きがありますね」
準備体操を終えた生徒が急ぎ足でシャワーに向かう姿をご覧になって永井教育長がつぶやかれた。

「凡事徹底」「心遣いの知多中」「チームワークとコミュニケーション」。
知多中のキャッチフレーズを改めて確認し、明日からの教育活動につなげていきたいと思います。
(生徒は大勢のお客様の参観を受けて緊張を強いられたでしょうが、先生たちも同様。でも、爽やかな廊下でのあいさつは知多中ならでは! 
おつかれさまでした(*^_^*))

9/18(火) よし、意見を言おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の特設授業は3年生の道徳。

「思いやり」って何だろう。
話し合いを通して、互いの意見を聞き合う。

この日の授業のために、担任の先生は気軽に意見を言える雰囲気を作ろうと力を入れてきた。

「じゃ、誰か」
一番後ろの生徒が満を持して挙手をする。
そのときの表情を見ると、授業に向かう気持ちがよく分かる。、

9/18(火) 数学と特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の特設授業。
1年生の数学。

「プルトップが何枚集まったか調べよう」という学習課題に対して、どうやって調べるかを投げかけます。

「そうだ、方程式を使って考えよう」
必要な情報をもとにしてグループでの話し合いが始まる。

授業の最後で、先生は生徒会活動の活性化につなげます。
数学という教科と特別活動がつながり、チャイムが鳴ります。

9/18(火) 公開授業

画像1 画像1
2,3時間目の公開授業の様子。
ほんのわずかな時間しか参観いただけませんでしたが、今後の指導に生かせるヒントをご指導くださいました。

画像2 画像2

9/18(火) 三連休明け

画像1 画像1
三連休明けの今日は『学校訪問』です。
日ごろの教育活動を教育委員会の皆様にご参観いただきます。

生徒も先生もお客様に「授業を見られる」ことは緊張することですが、この緊張を前向きにとらえて一日がんばりましょう。

ちなみに明日がFBC花壇の県審査です。
花壇もまさに満開を迎えてお客様を迎えます。

今日も一日、充実した日でありますように。

9/14(金) 色とりどりの傘

画像1 画像1
すっきりしない天気が続く。
昇降口には色とりどりの傘が並ぶ。
下校の時に雨が上がっていると忘れることになる。
翌日持って帰ろうと思っても、いざ帰るときになると忘れる。
そして必要が無い間はずっと置きっ放しになって、雨が降る日になって気づいて違う傘を持ってくる。
傘はどんどん学校にたまる。ってことにならないように・・・

9/14(金) 知多中祭と合唱祭

画像1 画像1
10月5,6日に知多中祭。11月11日に合唱祭。
3年生にとってはどちらも「最後の」だ。

知多中祭準備たけなわだけど、合唱祭もちゃんと意識している。

9/14(金) 論より証拠

画像1 画像1
特別支援学級の理科。
2人の先生が個別の支援をしながら実験を進める。
シャボン玉を膨らませると、みるみるうちに天井に向かっていく。
「あっ」という声があがる。
この気体が軽いことに関して、もう何の説明もいらない。

9/14(金) 気体の違いを調べる

画像1 画像1
1年生の理科。
グループで酸素と二酸化炭素、2種類の気体を調べて、その特徴をまとめる。

それぞれのグループで遅い早いはあっても、実際に実験して得たことは頭に残る。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989