最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:311
総数:789830
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/5(水) 実は私の家も…

画像1 画像1
1年生の教室。
「昨日停電した家は?」
「テレビも見られなくて勉強もできなくて大変だったね。実は私の家も停電して…」

当たり前が当たり前でなくなったとき、初めてありがたさがわかる。

9/5(水) 朝の顔

画像1 画像1
交通指導員の福井さん。
相変わらずフットワークは軽い。
そして停めたクルマには深々とお辞儀をする。
小学生にも中学生にも温かな一声をかけてくださる。

「後輪の空気をもう少し入れた方がいいよ!」
自転車で通学途中の高校生にも声をかける。
「ありがとうございます」
自転車を降りて、タイヤの空気を確認しながらお礼を言う高校生。
(『お節介オジサン』と思うなかれ。今では貴重な存在だけど、さまざまな大人に声をかけられて子どもは健全に成長する)

牛乳屋のオジサン。
「今日は遅かったじゃないですか」
「いつもの車がイカレて…」
「2学期もよろしく」
「こちらこそ!」
(ずいぶん年配の方なれど、はつらつとした姿を見ていると「負けられないな」と思う。素敵に齢を重ねたい)
画像2 画像2

9/5(水) 生徒とともに

画像1 画像1
早朝から汗を流す。
生徒とともに。

「花壇が無事でよかった」
ポツリとレジェンド先生がつぶやいた。

9/5(水) 停電復旧して

画像1 画像1
爪痕を残しながらも台風一過の朝を迎えました。
昨日14時5分に停電した知多中でしたが、今朝は復旧しています。

通学途中、写真にあるような倒木など、危険な箇所もあるかもしれません。
すでに登校が始まっていますが、気をつけて学校に向かいましょう。

9/4(火) 台風情報に留意して

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前4時20分に発表された暴風警報。
今日は終日自宅待機となりそうですね。

大型の台風ゆえ、急な突風が吹いたり激しく雨が降ったりすることが予想されます。
不要不急の外出を避け、今後の台風情報に留意しましょう。

当初予定していた課題テスト、実力テストはすでに明日に延期が決まっていましたが、一日も早く実力を試したかった3年生にとっては、何とも残念なことでしょうか(>_<)
その分、今日一日おさらいをしましょう。

重要 9/3(月) 台風21号の接近に伴う対応について

画像1 画像1
本日、9月4日(火)の知多市の給食中止が早々と決まりました。

知多中学校では台風21号の接近に伴い、明日以降の授業変更も含めてお知らせを生徒へ配布しました。※参照台風21号の接近に伴う対応について1

また、今年度から警報解除に関する登校時間や、特別警報が発表されたときの対応が変更になっていますのでご承知ください。※参照台風21号の接近に伴う対応について2

今後の台風の動きに留意し、不要不急の外出は控えましょう。

9/3(月) 防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
放送指示から点呼完了まで5分かからず集合。
速やかな避難が生死を分けることになるかもしれない。

95年前の9月1日におきた関東大震災は、日本に甚大な被害を及ぼした。
それにちなんで1960年に制定された「防災の日」。
改めて防災を意識する機会としたい。


9/3(月) 生徒の活躍

画像1 画像1
始業式後の表彰伝達は
・水泳部 知多地方中学校学年別水泳競技大会
 2年女子100m背泳ぎ 2位
・陸上部 愛知県ジュニアオリンピック競技大会
 B男子砲丸投げ 5位
 ABC共通女子オープン棒高跳 3位、4位

委員会からの連絡では
給食委員長が2学期の給食準備について、
選挙管理員会が後期生徒会役員選挙について、それぞれ話をしました。

9/3(月) 2学期スタート

 一学期終業式を体操服とハーフパンツで行うほど暑かった今年の夏休みもとうとう終わってしまいました。今日から2学期がスタートします。皆さんには夏休みの間、愛校当番や除草作業、ボランティアなどで、学校をきれいにしてくれたことに感謝をしています。また、知多中生が大きな事故やケガもなく、2学期を迎えられることをうれしく思います。
 この夏休みはどうでしたか。部活動の活躍については先日の全校出校日で紹介したとおりですが、3年生は最後の大会やコンクールを終えて、高校や専門学校の体験入学に参加して自分の進路の方向性を決めるきっかけになったでしょうか。
 2年生は、3年生からバトンを引継ぎ、新チームでの活動が始まっていることでしょう。また、夏休み中の職場体験を通じて働くことの意義を感じたと思います。
 1年生は入学して初めての夏休みでしたが、計画通り進めることができたでしょうか。最近はネット上で読書感想文が商品として売りだされているということを新聞で知りました。中学生のうちに頭を使って努力することを回避ばかりしているとどんな大人になってしまうのだろうと、一瞬考えてしまいました。人は「易きに流れる」傾向がありますが、ときに「じたばた」することも必要じゃないかと思います。
 さて、この夏私は市内各校の代表生徒とニュー-ジーランドに行ってきました。ニュージーランドは人一人に対して羊約6頭と圧倒的に気に羊の多い国です。町なかを流れるエイボン川やどこまでも広がる放牧地帯の美しさに心打たれましたが、その詳細は参加した3人の生徒から知多中祭で報告してもらいます。私はNZ、クライストチャーチで行き交う人々を観察していて日本とは明らかに違う姿を発見しました。それは道行く人、ベンチで休む人、信号待ちをする人、買い物をする人・・・どの人もスマホを見ながら、と言う姿に遭遇しませんでした。もちろんNZでも日本同様スマホは必須アイテムになっています。便利だからといってあれもこれもスマホに頼る、あるいは暇つぶしの相手としてスマホにとらわれ過ぎているのが現在の日本なのかと感じています。
 大切なことは、自分の頭で考える習慣をこの中学生期にしっかりと持つことだと思います。また、2学期には知多中祭、合唱祭といった「チームワーク」が大切な行事が目白押しです。一人の力ではできないけれど、仲間と協力して取り組むことの喜びや達成感を味わってほしいと思います。(校長式辞)
 
画像1 画像1

9/3(月) 二百十日を過ぎて

画像1 画像1
9月1日(土)は『二百十日』…立春から数えて210日目にあたり、台風が来る頃とされます。昔から9月11日の『二百二十日』とともに「厄日」とされています。
今年はもう台風も21号で、その動きが懸念されます。

明日4日(火)は早々と『給食中止』が決まりました。
それに伴い、暴風警報等の対応、明日以降の予定も含めて本日生徒を通して文書を配布します。

蒸し暑い朝を迎えましたが、明日からの台風の動きにご留意ください。

8/31(金) あ〜、間違えた!!

画像1 画像1
団長が乱舞を見せる。
決まったか、に見えたが、動きを間違えて頭を抱える。

周囲から笑いが起きる。
嘲笑ではなく温かな笑い。

「ちゃんと揃ってないと1,2年生に迷惑がかかるよ」
担任の声かけは、もちろん温かい。


画像2 画像2

8/31(金) 半分ずつ

画像1 画像1
女子バスケ部とバレー部が半分ずつ分け合って練習。

「こんにちは〜」
隠れて隅から写真を撮っても、必ず誰かに見つかります。
画像2 画像2

8/31(金) 黙々と

画像1 画像1
柔道部が稽古の真っ最中。
畳をする音とM先生の指導の声だけで、静かに黙々とやっています。

「この夏休みに柔剣道場をきれいに掃除して、掲示物も貼り替えました」と顧問のO先生。

確かにきれいになっていますね。

8/30(木) 試合に向けて

画像1 画像1
今日も暑い。
でも、夏休み直前から続いたあの『危険な暑さ』に比べると、ずいぶん過ごしやすい暑さだと思います。

グラウンドでは陸上部がすでに練習を切り上げ、サッカー部と野球部が活動しています。
試合に向けての細かい動きを指示する野球部のF先生。近くで見ると前か後ろか分からないほど日焼けしています。(もともと黒かったっけ?)

8/29(水) ずいぶん暑さも和らいで

画像1 画像1
画像2 画像2
バレー部は阿久比中学校と練習試合。
練習試合だからか、試合の途中でも揃ってあいさつしてくれたり、鬼監督のK先生がコートの中にズカズカと入り込んで指示を出したりします。

もちろん主審も線審も生徒がやります。
選手ばかりじゃなく、審判を任せられた生徒もきちんと役割を果たします。

体育館の中はずいぶん暑さも和らぎましたが油断は禁物。
こまめな水分補給をして熱中症にならないように!

8/29(水) おつかれさま

画像1 画像1
愛校当番は2年5組の皆さん。
廊下や階段、昇降口、トイレなどの掃除や花壇の水やりを気持ちよく行ってくれました。

「おつかれさまでした。ところで宿題が全部終わった人は?」
N先生の問いかけに反応して手が挙がったのは数名・・・

まだ新学期スタートまで日にちがあるじゃないか、と思ってまたまた先延ばしにしていると、運命の時がやってくる。 

8/28(火) 残暑厳しく

7月からの猛暑日(35度以上)が33日もあって、観測史上最高記録だと報じられています。
いつまでこの暑さが続くのだろうか…
それでも夏の終わりを予感させるツクツクボウシの声を聞くと、暑さもそろそろ終わりでしょうか。

『リフレッシュしたのに…けだるい』の見出しで長期休暇明けの調子を取り戻すヒントを新聞で読みました。(8/27中日新聞朝刊)
それによると、
「『たっぷり休んだから、すぐに取り戻さないと』などと、気張らない心の持ちようが大事」だそうです。
コツとしては、食事時間を規則的に。寝付けない場合癒やし効果の高い音楽を聴く。朝に少し熱めのシャワーを浴びる。
職場(学校)では、即仕事(勉強)より、まずは同僚(友だち)と雑談。やるべき業務を3つほどに絞る。

残りわずかな夏休み。
焦らずぼちぼちとモードの切り替えをすることが大切なのかも。
さて、エミネムでも聴いて気持ちをほぐそうか…(かえってリラックスできないか(>_<))

(写真はNZ、クライストチャーチの教会と春に向かうエイボン川。教会は2011年の地震により未だ中には入れず)
画像1 画像1

8/18(土)親子除草作業

画像1 画像1
 PTA会長からの
「校長が冬のニュージーランドから、プレゼントしてくれたようで、少し涼しい中での作業になりますが、熱中症に気をつけて、頑張りましょう。」という挨拶の後、親子除草作業が始まりました。
 多くの保護者の方、生徒の皆さん、教職員の力が合わさり、短い時間でとてもきれいになりました。ありがとうございました。



8/18(土)表彰伝達

画像1 画像1
この夏休み中に行われた大会、コンクールの表彰伝達。

陸上部、吹奏楽部、剣道部、水泳部、体操個人。
それぞれの大会で、本当によく健闘しました。
表彰を受けた人もそうでない人も、悔いの無い活動ができたと思います。
この夏の経験を今後に生かしてください。


(慣れない表彰伝達で、私の方がもたもたしてしまい、ごめんなさい。)

8/17(金)明日は親子除草作業です

画像1 画像1
明日8月18日(土)は,全校出校日&親子除草作業の日です。

生徒の皆さんは,通常通り8時15分までに登校しましょう。
朝礼がある日と同じように,8時25分には体育館整列完了です。

除草作業に参加される保護者の方は,9時10分に生徒昇降口前に集合の予定です。
明日も暑くなることが予想されますので,熱中症対策をしてお集まりください。
よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989