最新更新日:2024/06/27
本日:count up92
昨日:247
総数:791579
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

バスケットボール部 男女とも1回戦突破!

本日行われました知多地方体育大会バスケットボール競技におきまして,男女とも1回戦に勝利しました。明日は2回戦が行われます。男子は11:55から常滑中と,女子は9:15から大府西中と対戦します。場所は,東海市民体育館です。応援よろしくお願いします。

7/23(月) 卒業生

各会場で声をかけてくれる卒業生。
すっかり高校生になって、そのうえ私服となると・・・
見違えてしまいました。

今日はバスケットボール会場に応援に行きます。
また卒業生の姿があるかも・・・
画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その9)

1年生が知多中から体操競技に参加。
知多3位で県大会出場を決めました。
おめでとうございます。

知多中には部活動のない種目ですが、ぜひ県大会での活躍を期待しています。
画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その8)

柔道部は青山記念武道館で。
エアコンが効いて快適な会場(*^_^*)

男女とも団体戦は予選敗退でした。
残念でした。
個人戦も勝ち進むに従って次第に強くなる相手。
結果は残せませんでしたが、仲間を応援する生徒に混じって、この会場にも卒業生が最後まで応援してくれました。


画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その7)

剣道。
初日は男子団体、女子個人戦。
2日目は女子団体、男子個人戦。

男子団体・女子団体とも予選リーグ2位通過するも、決勝トーナメントで敗れました。
個人戦は、男子がベスト16まで勝ち進みましたが残念ながら敗れました。

剣道の会場にも卒業生が応援に駆けつけて、後輩たちの活躍を見守ってくれました。
(中学時代剣道部だったPTA会長さんも最後まで声援くださったとのこと、感謝です)

画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その6)

卓球部。
団体戦は決勝トーナメントに進むもベスト16で鬼崎中と対戦し、1対3で敗れました。
個人戦は最高ベスト16。
いつもサブアリーナでラケットを握る姿を見てきましたが、もう3年生の姿は見られないと思うと少し寂しい。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/23(月) 夏の大会(その5)

画像1 画像1
バレーボール部。
1回戦は常滑中相手に2セット連取で勝利。

2回戦は加木屋中。
「何とか勝ちにいきたい」と試合前に監督も接戦を想定。
善戦空しく2セット連取されて負けましたが、2年生のレギュラー含む後輩たちは今回の負けを忘れることなく次につないでくれるでしょう。

画像2 画像2

7/23(月) 夏の大会(その4)

ソフトテニス部。
団体戦は1対2で初戦敗退。

個人戦は2ペアが24日からの2回戦に進出。
一つでも多く勝ち進んでほしい。

何面もあるコート。
知多中が出場するコートに応援する生徒も移動して声援を送る。
先輩たちのプレーを見ながら、後輩は多くを学ぶ。
画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その3)

「初戦が肝ですね」
サッカー部監督が大会前から話していた。
初戦の相手は乙川中。
前回は0対3で負けている。

点を取られる、取り返す。
試合は一進一退を繰り返す。

延長に突入。
延長前半に追加点を許す。
後半終了のホイッスルが鳴る。

ベンチに引き上げる選手。
人目もはばからず声を上げて泣く選手。

悔し涙を流す姿を見て、こちらも目頭が熱くなる。
負けはした。でも、一生懸命やってきたことは決して無駄にはなっていない。

画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その2)

野球部は1回戦、富木島中との試合は相手の左腕ピッチャーから8点を奪い、8対0のコールド勝ち。
2回戦は青山中との試合。
1点先取されるも同点に追いつく展開に熱い声援が送られました。
その後追加点を許し、1対2で惜敗。

卒業生、PTA会長さんも応援に駆けつけてくれました。
再三のチャンスに、あと1本が・・・
悔しいのは監督も選手も応援団も・・・
画像1 画像1

7/23(月) 夏の大会(その1)

21日から始まった知多地方体育大会。

水泳は女子が1点差で惜しくも総合4位。
2年女子、3年男子がそれぞれ個人で県大会出場を決めました。

声をからして温水プールに響き渡る大声援を送った応援団。
あなたたちこそ、「おつかれ〜!」

画像1 画像1

7/20(金) 水泳部と陸上部、そして先生の思い

画像1 画像1
水泳部は先日の五中戦の表彰伝達。
明日からの郡大会も上位入賞を目指してほしい。

陸上部は県大会出場の決まった生徒が壇上に。
明日からは通信陸上が始まる。

2学期から産休に入るH先生。
今までの思い出とともに、生徒への励ましの言葉も・・・

生徒指導主事のN先生は、命の尊さを語る。
事故や事件に巻き込まれないように、充実の夏休みを!

7/20(金) 意見発表と海外派遣

画像1 画像1
よいことばかりではなかった。できなかったこと、失敗してしまったことはたくさんある。でも2学期はさらに成長していきたい。(1年代表)

一番の思い出は林間学校。そのどれをとっても仲間がいたからこそ得られたもの。これからも仲間とともに協力し切磋琢磨していきたい。(2年代表)

何と言っても修学旅行。学ぶことが多く、成長することができた。
みんなのことを考えて動く。その難しさと素晴らしさを感じることができた。
思い出だけではなく、希望する進路や夢に向かって、よりいっそう努力していきたい。(3年代表)

海外派遣代表の3名が抱負を述べる。
多くの応募者の中の代表として行くことを忘れず、一回り大きく成長して出かけましょう。(今日のニュージーランドの気温は10度。風邪を引かないように!)

7/20(金) 終業式

画像1 画像1
例にない体操服での終業式。
扇風機が回る中での終業式。

一学期を振り返ってみましょう。
そして、自分のことを一番よく見てくれた担任の先生からのメッセージを、しっかりと聞きましょう。
学習だけではなく、生活はどうであったか・・・

明日からの夏休み、水禍や交通事故や熱中症に気をつけて有意義に過ごしましょう。

7/20(金) (夏)土用

画像1 画像1
終業式の今日は、雑節でいう夏土用。
立秋の直前18日間が夏土用ですね。

夏の空が広がっています。
今日は猛暑対策のため体操服での登校でした。
大掃除も、無理なく笑顔で余裕をもって・・・
画像2 画像2

7/19(木) 気づく

「花壇に苗が並びましたね」
「ええ、今日苗を植えるようです」
「暑いときですから水やりが大変ですね」
「それにしても、よく気がつきましたね」
昨日の花壇と違うことに気づく感性に驚いた。
なぜって、気づいた業者さんは、昨日初めて知多中に来校され、今日が二回目。
それもクルマで花壇の前を一瞬通り過ぎるだけだったのに。

そう言えば、連日続く猛暑。
「気持ちのいい挨拶をしますね」
教室の様子を見に来てくださった教育委員会指導主事の先生方が、挨拶をほめてくださった。うだるような暑さの教室、どの生徒も一様に挨拶の表情がよかった。

明日はいよいよ終業式。
暑さ対策で、登校時から体操服とハーフパンツで、式もそのままのスタイルでいくことにしました。もちろん登校時の帽子も必要とあらば…

よい締めくくりができますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/19(木) 学年それぞれ

夏休みを迎えるにあたって、それぞれの学年で学年集会。

1学期の振り返り、夏休みの生活、そして3年生は体験入学の事前指導・・・とさまざまな話があります。

「『担任の先生』がやりたかった」とつぶやく1年学年主任。
学年主任として学年の先生たちを信頼して過ごした1学期の気持ちを生徒に打ち明ける。
(正直者ですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(木) 担任のメッセージ

画像1 画像1
3年生の教室。
黒板のメッセージが生徒の背中を力強く押す。

7/19(木) お世話になりました

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食。
「お世話になりました」と牛乳屋さん。
それはこちらのセリフ。
本当にお世話になりました。

「家で取れた味のないトマトだけど…」
たくさんトマトをいただいた。
一つ試食したら、うん、Delicious!

7/19(木) ミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口に設置されているミストシャワー。
登校した生徒が、しばし足をとめてシャワーを浴びています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学・始業式

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989