最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:204
総数:493484
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

お花のボランティア

 明日 2月8日(金)は最後の授業参観・学級懇談会があります。
子どもたちの頑張り・成長を見ていただけたらと思っています。

 子どもたちを応援してくれるお花のボランティアの方がいます。
学校に素敵なお花を生けてくれるので、みんなとってもいい気持ちになります。

 いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と作文の授業 その1

 今日も2Aで校長先生が授業をしてくれました。

 みんな、校長先生の動きを見逃さないよう、
優しく語り掛けてくれるお話を聞き逃さないよう 真剣です。


画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と作文の授業 その2

 前回書いた作文の題名と、最初の1文を校長先生が
読んでくれます。

 インターンシップの先生が来てくれてうれしい、と書いた子に、
続きを聞きます。

「どんな先生になってほしい?」
と校長先生が尋ねると、
「優しい先生になってほしい。」
と伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と作文の授業 その3

 友達が書いた作文をみんなで読みます。

 とっても楽しくて、チーズハンバーグが食べたくなる作文でした。
初めて読んだけれど、みんなとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と作文の授業 その4

 校長先生がもう一度読んでくれるので、
良いなと思ったところに線を引きます。

 みんな、たくさん引いていました。
そして、それを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と作文の授業 その5

 今度は別の子の作文です。
自分で読んでくれました。

 それを聞いて、良いと思うところを発表しました。

友達が
「たすけてくれて、ありがとう。」
と言ってくれて、とてもとても心があったまって・・・・・
と続く素敵な作文でした。

そして、最後に題名の大切さも校長先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年カプラ その1

 今日はカプラをしました。

 1年生は初めのお話をきちんと聞くことができたので、長い時間カプラで遊ぶことができました。

 みんな、思い思いの家を作っています。みんなつながっていて
とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年 カプラ その2

 みんなとってもいい顔して 積んでいます。
どんどん高くなるお隣さんを気遣う姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年 カプラ その3

 どんどん積んでいくので、カプラが足りなくなりそうです。
いろいろ工夫して積んでいるみんな、
どこまで高く積めるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年 カプラ その4

 自分の背より高く積んでいます。

届かなくなったから、椅子に乗って積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年カプラ その5

 高く積みすぎて、つぶれてしまいました。

そろそろ終わりが近づいてきました。
つぶすときは、下のカプラを引くそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年カプラ その6

 つぶすときは、とってもいい音がしました。

片付けはみんなで、約束を守ってしています。

 今日のカプラがとっても楽しかったので、
「来年もしたい。」
と、みんな声をそろえて言っていました。

 スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

今日は、調理実習がありました。メニューはご飯とお味噌汁!透明のお鍋でご飯を炊きました。ご飯が炊けていく様子がよくわかりました。お味噌汁は、自分達が作ったお味噌を使いました。ほっかほっかのご飯と具だくさんの味噌汁はとってもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔のくらしと道具1

先日、瀬崎先生に来校していただき、昔のくらしについて教えていただきました。味噌桶やあんかなど見たことがない道具にびっくり。みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔のくらしと道具2

今度は、外に出て七輪に火をつけます。そのために木をのこぎりやなたで小さく切ります。「わー。」「すごい。」という声が一斉におこりました。
薪に火が移り煙がたくさん。子どもたちは、瀬崎先生が何かする度に歓声を挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔のくらしと道具3

瀬崎先生の宝物お父さんからの贈り物「小さな鉛筆」こんな小さくなるまで大切に使っていたのですね。昔も今も物を大切にする心は同じであってほしいです。
瀬崎先生は、物・時間そして自分や友だちを大切にと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔のくらしと道具4

次は、日本手ぬぐいで「ほほかぶり」や「あねさんかぶり」をしてみました。なかなかにあいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔のくらしと道具5

自分でできなかったら、友だちが手伝ってくれました。
はちまきをして、気合を入れてハイ、ポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔のくらしと道具6

話を聞いている間に、七輪でさつまいもをふかしました。おいもは瀬崎先生からのプレゼントです。あつあつでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔のくらしと道具7

最後は、瀬崎先生の手品です。成功すると思わずにこっ!
ほかにもいろいろなことを教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485