最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:75
総数:227904
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日も業間運動

 11月15日(木)、本日もお天気がよいので、業間運動。クラスごとに長なわとびをしました。

 6年生は、クラスでまとまって活動するのも残り少なくなってきましたね。なかよくね。
画像1 画像1

かむかむ食堂事前準備

 11月15日(木)、少しひんやりとした朝、22日の食堂オープンに向けて、ホールスタッフさんが事前準備に来てくれました。

 ガス釜で新米の試し炊きです。22日より、子どもたちがお世話になります。
画像1 画像1

授業参観1

 11月14日(水)、少し肌寒さを感じる授業参観日となりました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

(上)5年生、道徳科の学習。ダウン症で命を落とした子どもと、その母親の心情に迫りました。

(下)6年生、がん教育。紀和ブレストセンターの梅村ドクターを講師に迎えて、親子で学習しました。検診の大切さを知るとともに、命の大切さについても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

(上)2・3年生、図工の時間。それぞれのねらいをもって、絵手紙をかきました。色のぬり方の工夫にも、学年によって、違いがあります。

(下)4年生、命をはぐくむ学習。お母さんのおなかの中から誕生する命について、小道具を使いながら、わかりやすく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3

(上)ひまわり学級、道徳科の学習。「はしのうえのおおかみ」を学習した後、自分なら、どうするかを動きで表しました。

(下)1年生、道徳科の学習。「はしのうえのおおかみ」を学習しました。自分だったらどうするかについて、自分の考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋にブッキー号来校

 11月14日(水)、曇り空で、少しひんやりとしています。秋が深まる中、ブッキー号がやってきました。

 読書にはもってこいのシーズン、ブッキー号には、たくさんの子どもたちが、集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の業間運動

 11月13日(火)、朝からの雨が上がり、休憩時間に運動タイムを設けました。

 なわとびをする学年あり、ランニングをする学年あり。週末は、冷え込んでくる予想が出ています。冷え込みに負けず、体をぽっかぽかにしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間運動スタート

 11月12日(月)、今日から、12月のマラソン大会に向けて、業間運動が始まりました。

 今週は、冷え込みが予想されています。寒さに負けず、体を鍛えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月集会

 11月12日(月)、この時期にしては、温かい中、全校集会をしました。
 
 表彰を行ったあと、今週、音楽会に出場する4、5年生のリハーサルを行いました。

 リハーサルとは言え、本番に向けて、集中した合唱奏でした。本番に向けて、最後の仕上げに入ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒロ画廊さんを訪ねて

 11月9日(金)、雨の降る中、2・3年生は、ヒロ画廊さんを訪ねて、大野八生さんのイラスト作品を鑑賞しました。

 大野八生さんは、国語の教科書に出てくるイラストで有名です。2・3年生の皆さんにもおなじみの作品で、ほっこりしました。芸術の秋を楽しんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月9日(金)、朝から雷雨の不気味な天気です。

(上)ひまわり学級。一人暮らしの高齢者向けの年賀状をつくりました。手づくり年賀状で、高齢者の皆さんが少しでも元気になってくれればいいですね。

(下)1年生、国語の学習。説明文を読んで、何が書いてあるのか、読み取ります。元気に手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かむかむたすけ隊活動日

 11月8日(木)、ボランティアグループ「かむかむたすけ隊」の活動日でした。図書室の本が、活動ごとに、見やすく整理されていきます。

 本が置いてあるだけの図書室から、手にとって読みたくなる図書室への改装が続きます。

 また、お手玉の制作にも、ご協力いただけるようです。学校環境が、子どもたちにとって、よりよい環境へ変わっていく感覚を実感しています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

秋見つけ体験学習1

 11月8日(木)、お天気が良いので、1年生は、学文路幼稚園の園児さんといっしょに、天満宮方面に、秋を見つけにいきました。

(上)天満宮の急な石段を、園児さんと手をつないで登りました。途中で、木の実をたくさん見つけました。真っ赤でした。

(中)天満宮に参拝しました。学問の神様にお祈りしました。

(下)秋をいっぱい感じられる山道をたどりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ体験学習2

(上)きれいな落ち葉や、木の実を拾いました。持って帰って、さっそく作品づくりです。

(中)南馬場の農家さんで、かき採りを体験させてもらいました。大きな富有柿です。

(下)南馬場の農家さんに、みかんをいただきました。とっても甘いみかんです。

 歩いているだけで、たくさんのお土産をいただきました。子どもたちを地域の宝として扱ってもらえることが、何よりうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験学習

 11月8日(木)、3・4時間目。

 2・3年生合同で、市農林振興課さんをゲストティーチャーに迎えて、つるし柿体験学習をしました。

 渋柿の皮をむいて、つるし柿をつくりました。つくった柿は、おうちに持って帰って乾かします。甘い甘い柿になりますように…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える強調月間です

 11月8日(木)、人権啓発推進委員の皆さんが、校門前の橋に、大きな垂れ幕を設置してくれました。

 マスメディアでは、いじめに関わる悲しい出来事が、連日のように、報道されています。

 少しの思いやり、少しの心づかいによって、大きな悲しみを小さくできますように、小さな悲しみをなくすことができますように…そんな地域であってほしいと願います。
画像1 画像1

本日の学習1

 11月7日(水)、昼前から、気温が上がってきました。この時期にしては、あったかく感じられました。

(上)1年生、国語の時間。カタカナを書く練習が始まりました。早いものですね。

(中)2・3年生、体育の時間。合同で、キックベースボールを楽しみました。その前に、おやおやボール運びゲーム。先生もいっしょです。

(下)ひまわり学級1組、国語の時間。絵を見て答える問題。わかっていても、どう答えたらいいか、むずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)6年生、外国語科の時間。動画を見ながら、おたがいの夢を聞き合う表現を学習していました。君は、大きくなったら、何になりたいですか?

(中)5年生、算数の時間。自分の歩幅を知って、およその長さを測る学習をしていました。楽しい学習ですね。

(下)4年生、理科の時間。空気のあたたまり方の実験をして、わかったことをまとめていました。文にまとめることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える強調月間

 11月7日(水)、さわやかな朝、地域の人権啓発推進委員さんが、校門前で、街頭啓発活動を展開しました。

 子どもたち1人ひとりに、啓発用のスティックのりを配りながら、朝のあいさつをしてくれました。

 とっても清々しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診の日

 11月6日(火)、来年度入学予定の子どもたちの検診を実施しました。15名の子どもたちと、その保護者さんが、ご来校されました。

 桜咲く、4月のご入学、職員一同心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134