最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:100
総数:378340
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

家庭科 洗濯実習その1

10月2日(火)5限

家庭科の学習で、洗濯実習を行いました。
タライと洗濯洗剤を使用して、洗いました。
さて、きれいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 洗濯実習その2

ゴシゴシ、ゴシゴシ!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(上:パソコン、下:図工)

10月1日(月)6限、クラブ活動がありました。どのクラブも子ども達は熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(上:理科、下:将棋・囲碁)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(上:家庭、下:卓球)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(上:漫画・ゲーム、下:スポーツ)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム(かご編み)

9月26日(水)ふれあいルームがありました。5・6年生の希望者が参加し、かご編みを体験しました。ボランティアの方々に丁寧に指導いただき全員無事完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花7

9月25日(火)学校ボランティアの方々がお越しになり、きれいに花を生けてくれました。いつもお世話いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気を集めよう

 9月26日(水)
理科の授業の様子です。思い思いの方法で空気を集めています。
走ったり、くるくる回ったり。
とっても無邪気な子どもたちでした。
画像1 画像1

授業参観(6年A組)

9月21日(金)5限 理科室にて

6年A組は、理科の授業を参観していただきました。
水溶液の性質の学習中で、この日はコンロを使って実験を行いました。
多くの保護者の方々に参観していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年B組)

9月21日(金)5限 音楽室にて

6年B組は、音楽の授業を参観していただきました。
音楽室からは元気な歌声や演奏しているリコーダーの美しい音が聞こえてきました。
多くの保護者の方々に参観していただきました。
ありがとうございました。


また6年生の保護者の皆様には、修学旅行説明会にもご参加いただき、ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業

9月21日(金)

4年生の授業参観は「いのちを育む授業」と題して、私たちの命がどのように始まり、どのように成長してきたのかを学びました。

この日は橋本市保健福祉センターから実際の赤ちゃんと同じ重さの人形をお借りして、抱っこ体験や出産体験をさせてもらいました。

10か月の赤ちゃんを抱っこした児童は「思ったより重たい」
疑似出産体験をした児童は「生まれてくるのって大変」
という感想でした。

お母さんにも来ていただいていたので、出産にまつわるエピソードを伺うと、お腹にいるとわかったときから大切に大切に思われてきたことを話してくださいました。

最後に、保健師さんから
「みんなは世界でたった1つの宝物」
「たくましく生きる力を持っていること」
「みんなは周りに喜びと幸せを与えている存在だということ」
を話してくださいました。

10歳という人生の節目に、ご家庭でも出産のときのことや小さい時の話などをしていただければうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いのちを育む授業1

 9月20日(木)
4年生では、思春期に差し掛かる段階として、大人になる体の変化や命の誕生について学習しています。

今日の授業は、明日、参観で実施する学習の前段階として行いました。
「いのちの誕生」です。
1200億分の1の確率で生まれてきたみんなは、ものすごい奇跡の連続でこの世にいます。

明日は、お母さんのお腹でどのように大きくなっていくかを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽祭に向けて

 9月20日(木)
今日の音楽は、AとBの合同で行いました。
ステキな歌声になるように、これから力を合わせて練習していきます!
本番、どんな風に完成するのでしょう。
どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニティバスに乗ったよ・・・3年生

 9月7日(金)と14日(金)に総合的な学習の時間の学習で、コミュニティバスに乗りました。
 2つのグループに分かれて、市役所・図書館・消防署を見学してから、東コースのバスに乗って橋本市を回りました。バスからは、紀ノ川が見えたり、恋野小学校・あやの台小学校が見えました。
 もう1つのグループは、消防署・警察署・郵便局を見学してから、中コースのバスに乗って橋本市を回りました。バスからは、やっちょん広場や紀北工業高校が見えました。
 どちらのコースも市民病院を回って、橋本駅で降りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティバスに乗ったよ・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学でバスを利用している児童もいつもとは違うコミュニティバスに乗れて、楽しそうにしていました。
橋本市の大切な交通手段になっていることを実感することができました。

町たんけんに行ってきました!その1

9月13日(木)
自分たちの住む町のよさを見つけようと、地域のお店を見学させていただきました。
知らなかったことを教えてもらったり、普段見ることができないところを見せていただいたりと、たくさんの発見があったようです。
帰ってきてからも大喜びで、「こんなんやったよ!」とお互いに教え合っていました。

上:農業屋
中:あずさ動物病院
下:西尾商店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!その2

上:郵便局
中:東商店
下:すみだ園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!3

上:松本石材店
中:ココカラファイン
下:山本食料品店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!4

上:JAきほくかわかみ店
中:もりショップ
下:チキンセンター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
その他
4/3 バス定期券配布
4/4 バス定期券配布
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807