最新更新日:2024/06/04
本日:count up50
昨日:86
総数:358761
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

今日の授業〜2年生 図工〜

 本日【1/23】4時間目、2年生の図工の授業です。段ボールを使って体全体で生き生きと制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の給食

 本日の給食のメニューは「パン、牛乳、ヒレカツ、海藻サラダ、中華スープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

校内縄跳び大会1

 本日【1/22】の3時間目に校内縄跳び大会を行いました。最初に児童長さんから「皆さん、新記録を目指して頑張りましょう。」との挨拶がありました。その後、健康委員長さんから競技の諸注意がありました。そして、競技を前にして全員で入念に準備体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会2〜1年生時間跳び〜

 準備体操の後、いよいよ競技の開始です。前半は時間内(1・2年生は2分間、3年生以上は3分間)に何回跳べたかを競う「時間跳び」、後半は7つの種目に分かれて一人2種目エントリ-して競う「種目跳び」です。時間跳びのトップは1年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会3〜時間跳び2年生〜

2年生の時間跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会4〜時間跳び3年生〜

時間跳び3年生の様子です。3年生からは跳ぶ時間は3分間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会5〜時間跳び4年生〜

4年生の時間跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会6〜時間跳び5年生〜

時間跳び、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会7〜時間跳び6年1〜

6年生、時間跳びの1組目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会8〜時間跳び6年2〜

6年生の時間跳びの2組目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会9〜各種目競技の様子1〜

上・中:綾跳び
下  :二重跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会10〜各種目競技の様子2〜

かけ足跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会11〜各種目競技の様子3〜

上:チョン跳び
下:片足跳び
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、肉だんごの和風あんかけ、ゆず和え、あさりの味噌汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

冬の収穫祭〜豚汁2〜

 各学年とも『おいしい、なんぼでもいける、おかわり』の声をいただきました。自分たちで育てた野菜の味は格別で、なんとも言えないおいしさを引き出していたように思いました。(上)3年生 (中)澤村さんと4・5年 (下)6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の収穫祭〜豚汁〜

 本日【1/21】、子どもたちが収穫してくれた冬野菜を使って、豚汁作りを行いました。各学年、給食の時間にいただきました。今日は、野菜作りを教えていただいた澤村さんに来校いただき、教室で子どもたちと一緒に豚汁を食べていただきました。お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました。子どもたちは、『野菜作りを教えていただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。』ときちんとお礼も言えました。(中)1年生、(下)2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

 本日の給食は「ご飯、牛乳、赤魚の西京焼き、はりはり漬け、かわりきんぴら」+「豚汁」(冬の収穫祭として学校農園で収穫したおいしい白菜とダイコンを使って作りました)でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

白菜収穫〜4・5年生〜

 本日5限目、白菜の収穫のトリを務めてくれたのは、4・5年生でした。自分たちの白菜をとった後は、畑の葉っぱを片付けてきちんとお掃除もしてくれました。また、月曜日の豚汁に向けて野菜洗いもしっかりとしてくれました。4・5年生は、いよいよ上級生の心構えが出来てきたようで、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白菜収穫〜3年生〜

 本日5限目に、3年生が白菜と大根の収穫を行いました。それぞれが笑顔いっぱいで楽しく収穫をしました。来週月曜日に学校菜園の白菜や大根を使って、豚汁パート2を予定しています。子どもたちもは(職員も)月曜日が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動

 保護者の方々や地域の方々にご協力いただいて、回収させていただいたエコキャップがたくさんになりましたので、後期児童会のメンバーで計量をおこないました。総重量は80.8キログラムでした。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366