最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:125
総数:236780

4/17(水)今日の給食

献立は、こうやどうふの卵とじ、イワシの梅しょうゆ煮、キャベツのこんぶ和え、ご飯、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りの説明

五年生は米作りの勉強をします。
もみまき、田植え、稲刈りなどの作業の説明がありました。
去年の五年生の活動の様子を見て、
意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)理科の授業(3年生)

3年生の子たちにとって、理科は初めて勉強する教科です。どんなことを勉強するのかの見通しをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)上手に切れたかな(1年)

1年生は、色画用紙に描いた絵を枠の線に沿って切り取っていました。紙やはさみの持ち方に気を付けて、丁寧に切れました。
画像1 画像1

4/17(水)詩の学習(6年)

国語で詩の学習をしています。言葉に注目し、作品に込められた思いについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17(水)朝の様子(1年生)

少しずつ小学校の生活にも慣れてきたようです。用具を片付け、読書を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)朝の様子2

何やら楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)一日の始まり

一日が始まりました。班長を先頭に、子どもたちが登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)はるをさがして(生活科 2年生)

外に出て、春に関係する物を観察しました。見つけた物をプリントに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)教頭先生の授業(6年生)

6年生になって初めての家庭科の授業がありました。担当は教頭先生。ちょっぴり緊張しましたが、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)ていねいに(書写 5年生)

筆順と字形に気をつけて、「成長」を書きました。一画一画ていねいに書いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)今日の給食

献立は、マーボーどうふ、はるさめのあえもの、しゅうまい、麦ご飯、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)初めての体育の授業(2年生)

2年生になって初めての体育の授業です。授業の最後に、折り返しリレーで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)漢字の練習(4年生)

男子は、保健室で視力検査をしていました。女子は、教室で漢字の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(火)かけ算(算数 3年生)

今日のテーマは「かけ算のひみつをさぐろう」です。どんな秘密が分かったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)大放課の様子

春の陽気の中、子どもたちが元気に遊んでいます。いい風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)楽しく遊んでます(1年生)

大放課に、さんさん広場で、担任の先生・6年生・支援員さんたちと楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のペア

さんさん広場で一年生が遊んでいると、
ペアのお兄さん、お姉さんが来てくれました。
来週のペア遠足に向けて、ペアの仲を深めていました。
画像1 画像1

線対称

六年生の最初の算数の単元は線対称と点対称です。
今日は線対称の図形について勉強しています。
「M」の形をした図形や「E」の形をした図形を半分に折って、
線対称の図形の性質について考えていました。
画像1 画像1

バトンパス

五年生の体育はリレーをやっています。
今日はバトンパスの練習です。
走る順番を決めて、何度もバトンを渡す練習をしました。
チームワークをよくして、少しでもタイムを縮められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 家庭訪問
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 ふれあい遠足
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243