最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:481
総数:788110
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/12(金) 技術って何だ?

画像1 画像1
1年生の技術。
最初の授業で生徒に投げかける。
「『技術』って何だろう?」
技術の授業で何を学ぶのかを明確にする先生。
学ぶ意味が分かるか分からないかで、生徒の意欲は大きく変わる。

4/12(金) 集団行動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。
「集合!」号令がかかる。
「おーっ!」歯切れのよい返事。
リーダーの指示で、右向け右、回れ右、四列横隊・・・
次々とかかる号令に、きびきびとした動き。
この動きが一年通して崩れることはない。

4/12(金) 登校時間

画像1 画像1
ほとんどの生徒が、いつもだいたい決まった時間に登校します。
生活リズムは大切ですね。

1年生の教室。
外から見る限り、もうほとんどの生徒が教室で、鞄から用具を出していました。
時計を見たら8時10分。余裕をもって行動しています。
画像2 画像2

4/12(金) 例年になく

画像1 画像1
週末を迎えました。
明日からの土日、岡田春まつり、日長の御馬頭祭りなど地域行事がありますね。
日曜日の天気が心配ですが・・・
知多中学校の桜はまだまだ美しく咲いています。
こんな時期まで桜が見られる年は、滅多にないかもしれませんね。

4/11(木) 離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
温かい拍手に見送られて・・・
新天地でのご活躍を祈念しています。

4/11(木) 離任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの顔ぶれが知多中に勢揃いしました。
知多中生に熱いメッセージの数々をいただき、涙を誘う場面も・・・

4/11(木) ランドセルカバー

画像1 画像1
ランドセルに蛍光色のカバーをつけているのは新1年生。
「ここの歩道橋は左側を歩こうね〜」
声をかけると1年生はすぐに反応しました。
小学生も中学生も、新入生が少しずつ慣れてきましたね。

4/11(木) 桜

画像1 画像1
このところの寒さで、いつまでも桜が散りきらずに残っています。
寒さ逆戻り・・・
体調を崩さぬように、頑張りすぎないように。
「健康の像」がそう言っているような気がします。

4/10(水) 傘の名札

画像1 画像1
傘に名札をつけていますね。
傘に限らず持ち物に名前がないと戻ってこない。

4/10(水) 言葉をつなぐ

画像1 画像1
特別支援学級。
『しりとり』が始まる。
すでに出た単語は使えない。
頭の中が働いて、言葉になって口から出る。
言葉をつなぐ『しりとり』は先生を笑顔にする。

4/10(水) 背面

画像1 画像1
2年生。
教室の前面は、落ち着いた雰囲気がいい。
背面は、けっこう飾っていますね。
例の絵に色塗りが始まっていました。

4/10(水) 担任の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生。
担任の先生から話がある。
明日からの時間割、連絡網、その他諸々・・・
それを自分で連絡帳に書き取っていく。
あるいは話を聞いて、自分の意見を述べる。
こうして、互いの距離が徐々に縮まる。

4/10(水) 修学旅行〜東京分散研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生。
修学旅行の東京分散研修に行程表を作成中。
「どこに行くの?」
「豊洲です」
東京で何を学ぶか、下調べは十分にしたいですね。

4/10(水) 校内巡り

画像1 画像1
1年生。
職員室に入るときの注意事項を真剣に聞く。
入るとき、出るとき・・・
これも大人になるための準備のひとつ。
「礼儀知らず」と思われないように。

4/10(水) 教科担任

画像1 画像1
教科担任の先生にごあいさつ。
初めての先生だからちょっと緊張気味。
先生は和やかに「よろしくね」と笑顔を向ける。
いよいよ明日から授業が始まります。
よい出会いとなりますように・・・

4/10(水) 冷たい雨が降る中

画像1 画像1
0の日。あいにくの雨。
岐阜や長野では降雪があるようです。
地域の方も登校を見守ってくださっています。
旭北小学校の校長先生も温かい声かけに、小学生は元気にあいさつをしていました。
雨、傘、クルマの往来・・・
朝の登校時間、雨が降ると大変です。

4/9(火) ショム

画像1 画像1
1年生の教室。
係決めをしています。
「『ショム』って何ですか?」
「先生から依頼されたことをするの」
「雑用係?」
「違います。雑用ではなくて・・・秘書みたいなものですね」
『庶務』…辞書によると1.種種の事務。2.諸係に属さない事項の(雑)事務。とある。(三省堂「新明解国語辞典」)。
ますますわかりませんが、とにかく依頼されたことを気持ちよくやれることが大切ですね。

4/9(火) どんなクラスにしたいか

画像1 画像1
1年生の教室。
「どんなクラスを作りたい?」
先生の問いかけに、たくさんの意見が出ます。
最後は、それを元にして級訓を作るようです。

4/9(火) 家庭訪問の順番

画像1 画像1
3年生の教室。
地図を貼り合わせて、家の位置をマークしているようですね。
「先生は?」
前に集まった生徒に紛れて分かりません。
あ、左の方にいますね。

4/9(火) 級訓の絵

画像1 画像1
2年生の教室。
せっせと紙を貼り合わせています。
「絵を描いて背面黒板の上に貼るんです」
何の絵かというと、級訓にちなんだ絵なんだって。
原画を見たら、それはもう素敵な絵でした。
仕上がりが楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989