最新更新日:2024/06/03
本日:count up210
昨日:187
総数:781672
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/9(火) みんなで

画像1 画像1
1年生。
全員で写真撮影。

4/9(火) 3年生だから

画像1 画像1
「おはよう」と昇降口で声をかけているのは3年担任のT先生。
T先生の毎日の日課ですね。時間は8時10分過ぎ・・・

「○○君、何か先生に言うことないかな?」
「え、何でしたっけ?」
「『し』で始まって『い』で終わる…」
「?」
「『しゅ』で始まって『い』で終わる…」
「『主治医』ですか」
とぼけた答えにもT先生は正解を言う。
「『宿題』だよ。まだだよね」
「あ、それ、やり方がわからなかったんですよ」
「そうか、じゃあもう一度確認しよう」

「先生から先打ちされる前に自分から『宿題なんだけど、まだ出せなくてすみません。実はやり方が・・・』と言える3年生がいいなぁ」
T先生の丁寧な対応は見事だけど、もう一歩踏み込んでしまいました。
3年生だから。




4/9(火) 小学生と中学生

画像1 画像1
朝、7時30分ごろからしばらくの時間、小中学生が混じり合う。
一ヶ月前は小学生だった中学1年生は、どんな気持ちですれ違ってるんだろう。
通学団で集まって登校した名残なのか、一人で登校するのが寂しいのか、1年生は自転車が列をなして登校しています。

4/8(月) 高校の入学式

画像1 画像1
知多中の桜がようやく散り始めましたね。

今日は知多翔洋高校の入学式で、久しぶりに知多中生に会いました。
高校の制服はブレザー。男子はグレンチェックのパンツ。
一気に雰囲気が変わりました。
もうすっかり高校生ですね。

どの生徒もかなり緊張した表情でした。
知多中出身の女子生徒と目が合いました。
緊張から一転、笑顔がこぼれたのを見てほっとしました。

これからの高校生活。
翔洋高校の校長先生がおっしゃったように、具体的な目標をもって、周りへの感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと心から思いました。



4/8(月) 今年の3年生

画像1 画像1
3階に上がると・・・
明らかに空気が違う。
言葉で表現するのは難しいけれど、自分たちで動く割合がグンと増える。
だから3年生は面白い。
時に担任があまり口出ししたり、型にはめようとしようものなら、露骨にイヤな顔をする(とまではいかないか?)。
いい意味で最高学年のプライドを持つのは当然なのかもしれない。

掲示板を見たら、学年主任が茨木のり子の詩を載せていた。
自分の感受性くらい・・・
先生たちも、生徒自身に守らせないと。
あまり口出ししない方がいいことも増えてくる。

4/8(月) 相互理解

画像1 画像1
1年生のクラスを見ていると、まだまだぎごちなさが目立つ。
でも、日に日に先生のところに相談にくる回数が増えてくる。
先生は個々の生徒と接する中で、次第に生徒理解が進む。
同時に・・・先生がどんな人なのかも生徒はわかってくるんだよね。

4/8(月) 時間配分

画像1 画像1
1年生の教室。5時間目。
しまった。前半、丁寧に時間をかけすぎた。
じっくり時間をかけて「係決め」ができそうにない。
やること山積。なかなか予定どおりに進まないこともある。
他のクラスは決まったようだけど・・・
「う〜ん、明日にしよう!」
焦ることはない。思い切って、そうすることもいい。



4/8(月) 係決め

画像1 画像1
1年生の教室。
係を決める。
なぜか○○係は人気が無い。
じゃんけんで負けるとそちらに回ることになる。
「ちぇっ」と思うけれど気持ちを切り替える。
担任の先生も声をかける。
「第一希望にならなかった人もいるけれど、決まったからにはそこで頑張ろうね」


4/8(月) 1年目と2年目

画像1 画像1
2年生のクラス。
生徒は知多中2年目を迎える。
先生の中には1年目の人もいる。
リードしなくては、と思って教壇に立つ先生。
思わず力が入るけれど、時には生徒に聞いた方が早いこともある。

4/8(月) 作文

画像1 画像1
2年生。
作文を書いています。
ひたすら鉛筆を動かす生徒に「毎日忙しいねぇ」
声をかけるとニコッと笑顔を見せる。
窓から外を見やると満開の桜が見える。
たまにはよそ見を・・・

4/8(月) 新しい先生と

画像1 画像1
「何をしていますか?」
「教科書に名前を書いています」
「英語で?」
「日本語です」
「新しい先生になったね」
「はい」
生徒は、返事とともに親指を上に立てた。

4/8(月) 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生になった。
給食が始まった。
今週は給食当番だ。
いつものように盛り付けたら、食缶の中に焼きそばがずいぶん残ってしまった。
「中学生になると量が増えるんだよ」
と担任の先生がおっしゃった。
よし、徐々に上手になっていこう。

4/8(月) 桜満開

画像1 画像1
まさに満開の桜。
天気も上々。
1年生から順番にクラス写真を撮影しています。

4/8(月) 今年度初朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初の朝会。
昨年度よりもスピードアップを図るために、表彰の所作も解説付きで全校生徒に示します。
生徒会もステップアップしていますね。

野球部は、全日本少年軟式野球知多支部大会 準優勝。
バレー部は、知多市梅ちゃんカップ 優勝。
また、「つかさ杯」では準優勝でしたが、最優秀選手賞をいただきました。

顧問の先生が替わった部活もありますが、気持ちを切り替えて進みましょう。

4/8(月) お目にかかれる方々

画像1 画像1
明け方ずいぶん降った雨も上がり、青空が広がっています。
今週は正門で福井さんにお目にかかれます。
「本当は10日だけど…」と言いながら、お孫さんが中学校に入学されたとのことで登校を見守ってくださる方にもお目にかかれました。

牛乳屋さんも今年度初。
相変わらずコミュニケーション能力の高いお方です。
朝、こうして会話をするだけで気持ちが前を向きます。

画像2 画像2

4/6(土) 新しい顧問と

画像1 画像1
顧問の先生が変わった。
どんな先生だろう。
前の先生とはやり方が違うところがある。
でも、顧問の先生も種目は違っても中学生時代に部活動で汗を流した経験はある。
機会があったら先生の中学生時代のことを聞いてみたいね。

お互いに戸惑いはあるけれど、ともに大会に向けて頑張りたい。
気持ちを切り替えて汗を流す。

4/5(金) あたりまえの基準

画像1 画像1
「先生、聞いてくださいよ」
全員提出の若あゆ日記を並べながらO先生は語る。
忘れずに集まった生徒のことを自慢したかったか、と言えばそうではない。

聞けば、若あゆ日記を集めてくれたS君が、先生に差し出すときに向きを先生のほうに変えたのだ。
「すごいね」と言えば、S君の答えは「え、何が?」
このS君、当たり前の基準がかなり高いようだ。

でも、その所作に目がいくO先生の感性。
なかなかのもんですわ。

4/5(金) 笑顔とコミュニケーション

画像1 画像1
1年生の教室。
自己紹介が終わったのか、担任の先生に次々に質問が来ます。
「好きな音楽は何ですか?」
「何かバイトをしたことがありますか?」

「体重は?」
(おっと、来たか!失礼にもほどがあるね)
でも先生は笑顔で「リンゴ3個分ね」と答える。

終始笑顔で、言葉遣いも穏やかで丁寧で・・・
それに加えて、質問から話題を広げて「あなたは何が好きなのかな?」と生徒にたずねる。

とても温かな雰囲気なのは、やはり先生の笑顔のせいか。



4/5(金) 私たちの約束

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会。
年度当初に知多中での約束事を確認する。
みんなで過ごしやすい知多中にするために。

色別抽選で縦割りチームが決まった。
さて、今年はどの色が優勝するんだろう。

4/5(金) 朝の時間

画像1 画像1
8時20分。
読書タイムが始まる。
せっかくだから、ちょっとだけ背伸びして本を選びたい。
昨年だったか、鴎外の「舞姫」を読んでいた3年生がいた。
エリスが好きだからこそ言えなかった豊太郎・・・
「出世」か「愛」か。
その生徒は「舞姫」のきれいな文章に惹かれたそうな。

「そういえば昨日の入学式だけど、1年生の態度が立派だったといろいろな人が褒めてくださったよ。もうひとつ言えば、『人から信頼される人になろう』って話したよね。今日は全員の健康カードがそろった。忘れずにみんなが持ってきた、と言うことは素晴らしいことだよ」
一日一つ、褒めることがあるといいですね。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989