最新更新日:2024/06/26
本日:count up219
昨日:332
総数:356152

道徳の授業から  3年生

画像1 画像1
昨年度に引き続き、「考える道徳」「議論する道徳」を意識しながら授業を行っています。今年度も毎回各担任の先生のもと、同じ時間に同じ資料で3クラス同時に道徳の授業が始まりますが、どのクラスも真剣に考え、活発に意見交流しています。
 太田中学校の道徳担当の先生を中心に、実りのある授業になるよう先生達も頑張りますので、皆さんも「自分の生き方を見つめながら、みんなで多様な視点で話し合い、語り合って、より良い生き方を考えていく」時間にしていきましょう!!

※道徳資料「言葉おしみ」の授業風景。社会生活の中で礼儀の意義や役割を理解し、時と場に応じた適切な言動について、3つの教室で6期生全員が、考え議論しています。  

この授業を通して、学んだこと、考えたこと、を紹介します。

改札やトイレのように急いでるところで優しく声をかけられると場を和ませることができると思う。相手が嫌な気持ちにならないように表情も大切だと思う。前に電車に乗っているときに席をゆずっている先輩を見かけたから自分も気を配れる人になりたい。

挨拶や返事によって雰囲気や空気、周りの人の気持ちまでもがガラリと変わることが改めて分かった。挨拶や返事は社会に出て生きていく上でできて当たり前で、さらにどうすれば相手に気持ちが伝わるかを考えて行くのが大切だと思うので、これからの生活で、それをどうするか考えながら生活していきたいと思った。

令和スタート 響き合っていこう6期生  3年生

5月1日、この日新年を迎えた清々しさにも似た感覚を覚えた人も多くいるのではないでしょうか?「令和」がスタートしましたね。気が引き締まる思いです。新年度を迎えてすぐの学活では学年目標についてのレポートを書きましたが、「令和」がスタートした今、また3学年の目標をもう一度確認していきましょう。合い言葉は響き合っていこう!
 美しい調和と自己実現を目指して、多くの人と響き合える器の大きい人に成長していきたいものです。
画像1 画像1

「いつでも どこでも だれでも」を大切に!

画像1 画像1
〜教育相談の充実に努めています!〜
 連休明けの5月は心身共にとても疲れやすい時期です。特に心の疲れは、回復に時間がかかることもあります。
 決して一人では思い悩まないでほしいです。自分を悩ませている周りの環境はなかなか変わりませんが、悩んでいることに対しての心の向き合い方を変えることはできます。
 本校ではスクールカウンセラーの他に、悩み事相談員がいます。お昼休みを中心に、悩んでいることを聞いてくれるで、心がちょっと風邪をひいたくらいの時に早めに相談に行ってほしいです。私たち職員一同、「いつでも どこでも だれでも」を合言葉に相談に乗り、子ども達の充実した学校生活を支えていきたいです。悩んでいる時は、誰かに話ができるととても楽になります。

新聞記事を活用したスピーチのレベルを上げています! 2年生

画像1 画像1
 本校のICT機器を活用して、帰りの会でのスピーチにおいて、新聞記事を拡大して友だちにわかりやすいようにし始めました。
 自分の考えを相手にわかりやすく伝える力を高める取り組みを、様々な場面で実践しています。子ども達にはせっかくの発表の機会を十分に生かしてほしいです。ご家庭でも新聞やテレビ、インターネット、本などを通じて、子ども達がニュースに興味をもてるよう
に支援していただけるとありがたいです。

自分のもつ力を引き出し、伸ばしていきましょう! 2年生

画像1 画像1
A4用紙1枚にまとめる力を高めましょう!
授業参観時に4階広場の壁にある職場体験のまとめのレポートをご覧になっていただけたでしょうか?
子ども達の作品全体のレベルの高さに圧倒されます。伝えたいことをA4用紙1枚にまとめる力は、ビジネスの世界など社会に出て特に大切なことの1 つです。相手が読みたくなるようにまとめるために、構成やデザインなどで様々な工夫が必要となります。
子ども達には掲示された作品をじっくり読み比べ て、それぞれのよさを学んでほしいです。これから もA4サイズにまとめる学習があります。さらに力 を高められるように支援を続けていきます。

創造未来学習 −総合的な学習の時間− 1年生

 1年生は、総合の時間で創造未来学習を行っていきます。各自の興味関心に基づいて、テーマを決め、追究し、最終的には3学期の授業参観で発表をします。1年を通して追究活動を行っていくためには、テーマがとても重要になってきます。そのため、1学期は5つの分野(1社会・福祉、2自然・科学、3国際理解、4文化・伝統、5健康・スポーツ)についていろいろな考えを共有したり、体験活動を行ったりしていきます。アンテナを高くし、自分が追究していきたいと思える価値あるテーマを設定していけるようにしましょう。
 昨日は、各クラスで分野ごとにウェビングマップを作成しました。みんなで考えると様々なアイディアが出てくるものです。お互いの発想力に刺激を受けながら、幅広い知識を吸収し、学習を深めていくようにしましょう。

画像1 画像1

Photo Exhibition of Memories In Mt. Akagi  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2

新入生合宿 大成功 1年生

 限られた時間の中で実行委員を中心に準備を進めてきた新入生合宿。天候も心配される中、赤城山に向かいました。野菜の準備、火起こしから始まった野外炊事。みんなで協力しておいしくできあがりました。片付け、特に鉄板を担当したみなさん、大変でしたね。午後レクでは、クラス対抗でミニミニ体育大会。とても盛り上がりました。ナイト・ウォークでは、小雨が降ったり止んだり。暗闇を懐中電灯の明かりを頼りに、クラスを解体したグループでスリルのある体験をしました。赤城青少年交流の家でも室長さんを中心に太田中生らしく、しっかりと過ごしていました。2日目は雨でしたが、 午前レク係が室内用にもたくさんの活動を準備していたため、みんなで楽しむことができました。校長先生の好きな食べ物、覚えていますか。
 予定通り行かなかったこともありますが、8期生みんなで協力し、最初の行事を成功させることができました。新入生合宿で経験したこと、学び得たことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長さんたちの所信表明 立派でした  3年生

画像1 画像1

「創造未来学習」をがんばりましょう! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「自ら考え追究する生徒」を育てるための柱となる授業が「創造未来学習」(「総合的な学習の時間」)です。
今年度は12月にある「東京校外学習」も見据えて、「創造未来学習」にさらに力を入れていきます。

退任式 今までありがとうございました

画像1 画像1
「太田中のみなさんは頑張れる環境の中にいます。だからこそ精一杯頑張ってほしい。」と転任された大澤先生がお話ししてくださいました。太田中学校はとても良い環境の中にあります。仲間にも恵まれています。この環境に感謝して、さらに中学校生活に全力を尽くしていかなくては!!と気合いが入った退任式でした。皆さんからのメッセージ、先生方喜んでくださっていましたよ。

3年間の集大成♪ 創造未来学習始まる!  3年生

創造未来学習ガイダンスが12日(金)に行われました。創造未来学習は、太田中学校の特色が表れた誇れる学習のひとつです。全校生徒に向けて担当の先生からお話をいただいた後、3年生の2人が昨年度の学習発表を行いました。
 一人目の発表はコード進行から生まれる音楽について、実際に様々なコードをピアノで演奏しながら説明し、最後はカノン進行を使って、自分で作曲した素敵な曲の披露をしていました。コード進行を知っていると、鑑賞するときに今までとは違った聴き方ができる!という提案がありました。
 二人目の発表は金山城について詳しく調べたものでした。実際に現地に行って写真や金山城跡を走り登っている動画などの資料を集め、存分に金山城の魅力を伝えていました。こんなに魅力のある山城なのに知られていない!アクセスをもっと良くしたり、素晴らしい石垣のアピールをして、多くの人にその良さを知ってもらうべきだとの提案がありました。
 1,2年生の皆さんに感想を聞いてみると「すごい!」「自分もあんな風に発表できるようにしたい!」と言っていました。3年生のみんなもよい刺激を受けたようです。今年度初めての授業では、マトリクスを用いて意見交流し新しいテーマ決めに真剣に取り組んでいました。創造未来学習発表会は、9月の授業参観に行われます。お楽しみに。
画像1 画像1

今まで取り組んできたことの質を上げていきましょう! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年で目指す生徒像

太田中生としての誇りと自覚をもち、自ら考え進んで行動できる生徒
互いのよさを認め合い、協力し合い、共に高め合える生徒
自らの夢の実現に向けて、勉強や運動に力一杯取り組める生徒

新入生合宿にむけて  1年生

画像1 画像1
新入生合宿 スローガン
目指せ!!友情の花咲かす 燦めき∞期生

新入生合宿に向け、各クラスで実行委員を募ったところ、なんと50名もの生徒が立候補!!!やる気に満ちあふれた学年です。役割分担等を決め、それぞれ準備を進めています。この新入生合宿のプログラムは実行委員を中心とした1学年全員で作り上げていく行事です。限られた準備時間を有効に使いながら、すばらしい行事にしていきましょう。

4月9日 学年集会  3年生

学年集会の様子です
画像1 画像1

6期生のリーダーシップが輝いていました。笑顔が満開♪ 3年生

9日(火)に、新入生オリエンテーション、部活動オリエンテーションがありました。3年生が中心となって企画・準備・運営と行い、大活躍する姿が光っていました。新入生の緊張をほぐそうとエールやダンス、また太田中レンジャーなどが登場し、楽しい時間となりました。部活オリエンテーションでも各部の魅力が満載の発表でした!
画像1 画像1

6期生全員でお互いに高め合える集団に♪ 3年生

新しいクラスの雰囲気はどうでしたか?新しいクラス、新しい担任の先生、新しい教室。もしかしたら、ちょっと寂しい思いをしてしまった人もいるかもしれません。それこそ人間関係を広げる、一つ成長するチャンスです。気持ちをしっかり切り替えて、太田中3年目の生活を始めてほしいと思います。今井校長先生から、努力や苦労の先にある本当の楽しさを味わって欲しいとのお話がありました。お話を聞く皆さんの表情には、最上級生になって、緊張した中にも頑張ろう!という強い意思が感じられました。大変なことも仲間がいれば乗り越えられる♪ 6期生
全員でお互いに支え合い、良い影響を与え合い高め合える集団にしていきましょう♫
画像1 画像1

きらきら輝いていました!最高のスタートです!  2年生

やる気に満ちあふれた子ども達の姿に、胸が躍ります。9日(火)に行われた新入生オリエンテーションや部活動オリエンテーションでは、6期生の先輩と共に、太田中の力を見せてくれました。新入生オリでのダンスや応援、「太田中レンジャー」、そして部活動オリでの発表などで、生き生きとうれしそうに取り組んでいる姿を見られて本当にうれしかったです。このようなすばらしい7期生の子ども達と、今年はどんな1年間を過ごせるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Photo Exhibition  1年生

画像1 画像1
Photo Exhibition

太田中生活スタート!!! 1年生

画像1 画像1
いよいよ太田中での中学校生活がスタートしました。緊張感がありながらも、先生方の話をよく聞きながら、前向きに行動することができています。一人一人の生徒の眼差しや言動から、期待の膨らむ一週間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466