体育大会の応援ありがとうございました。

5.14Tue.2年生宿泊学習前日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生宿泊学習前日集会が行われました。

実行委員長の挨拶。
「私達は今までたくさんの大人によって守られてきました。

しかし班活動の時では守ってくれていた大人たちの手から離れ、自分達で行動しなければなりません。

それがこの宿泊学習の最大の目的です。まわりに迷惑をかけないように、責任を持ち、楽しい思い出となるようにしましょう。」

5.14Tue.前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒による生徒総会がありました。

委員会活動は、一部の生徒に任せず、自分ごととして考えることで、いい学校だな、と思える学校をつくることができます。

今日は、各委員会に対して、クラスからたくさんの意見質問があり、委員長がしっかりと答弁していました。自分ごととして捉えている様子が伝わってきました。

5.14Tue.1-2書道授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の書道は1年2組。みんな真剣で、あっという間の2時間でした。

5.14.Tue.体育大会学年練習1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の学年練習がありました。天気も良くて少し暑いくらいです。
 小学校の運動会とは違う体育大会です。種目や全体の行動など早く慣れてくださいね。

5.14.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつま汁 ぶりフライ うの花炒り煮
 
 さつま芋は食物繊維を多く含み、腸の調子を整えます。またカリウムも豊富でむくみを解消し、とりすぎた塩分を排出する働きがあります。

5.13.Mon.体育大会学年練習2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育大会が近づいてきて、学年練習が行われています。今日は2年生の学年練習でした。

5.13Mon.体育大会練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明後日に宿泊学習を控えた2年生が、他学年より先に体育大会の練習を始めました。
学級カラーのハチマキをし、先生の話をしっかり聞いて練習をしていました。

3年生と2年生は、ともに旅行的行事を終えてからの体育大会となります。旅行で感じた学年・学級の一体感を土台に、さらなる高みを目指して練習します。

1年生にとっては、入学後初めての、学級対抗の行事です。他のクラスと高め合いながら学級づくりをしていきます。

限られた時間で最大限の努力をし、すばらしい体育大会にしてほしいものです。

5.13.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ホタテのクリーム煮 焼きポークフランク 
 ペンネポロネーゼ イチゴジャム
 
 刺身やカルパッチョ、バター焼き、フライ等にしてもおいしいほたては、コレステロールを下げてくれます。日本全国での産地は北海道で全体の8割を占めています。

5.10.Fri.6組畑おこし2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2
校舎まわりのゴミ拾いもしてくれました

5.10.Fri.6組畑おこし1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が強くて少し寒かったですが、天気が良く畑日和の中、6組のみんなで畑おこしをしました。サブグラウンド側の畑と、校舎前の花壇の両方を行いました。
 今年もいろいろな作物やきれいな花を咲かせてくださいね。

5.10Fri.参加しませんか?

画像1 画像1
前庭整備作業に参加しませんか?
毎年和気あいあいとした雰囲気で作業しています。ぜひご協力ください。

プリントがない場合は、どんな用紙でも構わないので、お名前等を記入して提出してください。

5.10.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 じゃがいもとわかめの味噌汁 鶏肉の照り焼き ピリ辛野菜炒め ふりかけ

じゃがいもは荒地でも育てやすい野菜で、世界中で栽培されています。煮物や揚げ物、炒め物や味噌汁といった加熱料理に向く野菜です。牛乳と一緒に食べると、さらに骨を丈夫にしてくれます。

5.9Thu.花壇整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、学級花壇の土起こし作業がありました。少しずつ増えてきた雑草を取りながら、土を起こし、これからの施肥や苗植えの準備をしました。

花壇を整備して明るい学校を作り、気持ちの良い環境で学習すること、植物を大切にする心を育てること。その準備を生徒の手で行いました。

18日(土)にはPTAによる整備作業があります。案内プリントを配布してありますので、たくさんの参加をお待ちしております。

5.9Thu.1年生書道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の各クラスで順に、書写の授業が行われています。先生や自分たちの書いたものをお手本に、日頃の授業とは違う、背筋を伸ばし凛とした雰囲気の中で取り組んでいました。

5.9.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ミートボールスパゲティ さつまパイ 海藻サラダ

 キャベツの原産地はヨーロッパで、旬は11月〜2月、5月〜6月ですが、1年中栽培されています。胃腸の調子を整えてくれるビタミンUが豊富に含まれ、健康野菜として重宝されています。

5.8Wed.修学旅行まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がまとめ学習として、修学旅行新聞を作成しています。慣れないながらもICT支援員の手を借りながら、PCに一生懸命に入力しています。

スマホは得意でもキーボードやPC自体が苦手な人も多く、職に就いてから覚える人も多いようです。

「修学旅行で学んだこと」を振り返りながら「PC操作」についてもしっかり学習してほしいですね。

5.8Wed.スクールカウンセラー

画像1 画像1
今年度から、本校担当のスクールカウンセラーの先生が変わりました。

お子さんのことで何かあれば相談することができますので、学校までご連絡ください。
早速5月13日(月)が来校日になっています。

5.8.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 すいとん汁 さばのみそ焼き ふきの炒め物
 
 すいとんは全国各地で郷土料理として食べられています。この料理は戦時中に米が不足していたために、米に代わる食べ物として、小麦粉で作るすいとんが食べられていました。

5.7.Tue.部活動一斉ミーティング3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からのお話しでは、校長先生はマイクを使わずに大きな声で、
 若さやエネルギーのある今しかできないことがある。だから一つのことに集中してみよう。
 部活動は楽しいばかりではない、でも辛さを乗り越えた先にきっといいことがある。
 勝つことが大事なのではなく、勝つためにみんなで頑張ることこそが大事。
 勝負には勝ち負けがある、でもあいさつや、声、マナー、態度では負けない。
 日常生活が問われるのが部活、日常生活を頑張ろう。
  というようなお話がありました。

 

5.7.Tue.部活動一斉ミーティング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部長からの決意発表
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 宿泊学習事前集会
5/15 2年宿泊学習 1日目
5/16 2年宿泊学習 2日目
5/17 2年回復休業 3年内科検診 体育大会学年練習1
5/18 PTA環境整備(予定)
5/20 体育大会学年練習2