最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:83
総数:237610
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

2年生 算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、算数でセンチメートルとミリメートルについて学習しました。

センチメートルを使って長さをはかったあと、センチメートルだけでははしたの長さをどうやってあらわすのかを考えました。

はしたの長さをミリメートルとあらわすことを知り、様々なものの長さをはかりました。

2年生 算数(長さの学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長さくらべをしました。

いろいろなものをつかって、何の何個分かをしらべました。

みんな意欲的に取り組んでいました。

ブッキー号来校

5月10日(金)

 今日、昼休みにブッキー号が来てくれました。子どもたちは、本を新たに借りようと乗り込んでいました。借りてすぐに玄関付近にあるいすに腰掛け、借りたばかりの本を読んでいる子どもの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
 今日から運動会の練習が始まりました。まずは、組み分けのための50m走です。
 先生の合図で、一生懸命走る1・2年生の姿はとてもたのもしく見えました。
画像2 画像2

外国語学習

5月8日(水)

 今年初めてALTの先生との外国語の授業がありました。ALTの先生は、昨年も来ていただいていたエメリータ先生です。
 6年生は教科書を使って、「12か月を英語でいおう」の学習をしました。
 12か月の間にあるいろいろな行事と、行われる月を線で結んでいきます。それぞれの月の言い方や行事の言い方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓練習

5月7日(火)

 今年初めての太鼓の練習がありました。昨年に引き続き、井寄先生が教えてくれます。
 6年生は、運動会に向けて「境原っ子太鼓」の練習です。たたく姿勢やリズムを分かりやすく指導してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行指導1年生

5月7日(火)
 
 長かったGWも終わり、学校が始まりました。今日1年生と幼稚園児の歩行指導が行われました。
 交通指導員・警察・教育委員会の方々が、朝から体育館に信号機や踏切、横断歩道などを準備してくださり、それぞれの場所でのわたり方について丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と園児が、二人一組になって歩きました。警察のマスコットキャラクター「きしゅう君」も来てくれ、上手にできた子ども達とハイタッチをしてほめてくれました。
 しっかりとお話も聞け、交通ルールも覚えました。明日からの登下校の時に、教えてもらったことを守って歩いてほしいと思います。

校外学習3.4年生 5

お弁当の後は、みんなで公園で遊びました。
遊具で遊んだり、おにごっこをしたり…あせだくになるまで楽しみました。

とっても良い思い出になりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 4

みんなで記念撮影をしたあとは、待ちに待ったお弁当!
出発のときのくもり空も、どこへやらです。

青空の下で、楽しみながらお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 3

青州の里に到着して、施設の方に華岡青洲さんについていろいろな説明をしてもらいました。
その後は、施設の中を自由に見学しました。

映像や昔の道具を見たり、メモをとったり、たくさん勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 2

青洲の里に向かう途中には、大畑才蔵が築いた小田井用水の龍之渡井(たつのとい)もありました。

橋の上をわたって、水路がどこからどこまで続いているかの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 1

4月26日(金)に3.4年生の校外学習が行われました。
バスと電車を使って、青洲の里に向かいます。

みんな静かに、ルールを守って行動することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

晴れたので公園でおいしくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

堺市博物館では、クイズに答えながら古墳時代のはにわを見たり、立体パズルをしたりしました。石棺のレプリカもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

 自転車博物館で自転車の歴史を学び、クラシック自転車のレプリカを試乗しました。ドリジーネやボーンシェイカーやオーディナリーなど9種類の自転車に楽しく乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はどんより曇っていましたが、快晴のもと14名で堺市の大仙公園に行って来ました。今、社会で学習している古墳を見てきました。世界一の広さを誇る大仙古墳(仁徳陵)の大きさに圧倒されました。回りに44もの小さな古墳(墳丘)があり、今年の7月に世界遺産に登録される予定です。

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生で橋本市給食センターへ校外学習に行きました。

毎日食べている給食をつくる機械の説明をうけました。

みんな夢中になって見学していました。

行き帰りはコミュニティバスを利用して、公共交通機関のマナーや利用の仕方についても学びました。

2年生 たし算ひき算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、たし算ひき算の学習で、答えの数の大きさをみんなで見通したあと、

かぞえぼうや、おはじき、ブロックを使って考えたり、ノートに図やさくらんぼを書いて発表したりしています。

みんな計算のしかたをよく考えています。

1年生を迎える会

4月24日(水)

 1年生が入学して2週間あまりたちました。1年生も境原小学校のリズムになれて楽しく過ごしています。そんな中、今日、2時間目に児童会役員が中心となり「1年生を迎える会」を行いました。
 縦割り班になり、お互い自己紹介をした後、ゲームをして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 尿検査2次
5/15 交通指導  尿検査予備日
5/16 歯科検診
5/17 眼科検診
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814