最新更新日:2024/06/17
本日:count up175
昨日:137
総数:788997
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/9(木) 単項式と多項式

画像1 画像1
2年生の数学。
「単項式の乗除をしよう」。
ひたすら黙々と問題に向かっています。
数学は考えれば考えるほど、解けた喜びが大きいものです。
いずれ単項式から多項式にシフトします。
そのときの基礎を、ここできちんと身につけたいですね。

5/9(木) 和やかに、朗らかに

画像1 画像1
特別支援学級。
生徒はいつも和やかに挨拶してくれるかというと、日によってトーンが低いこともありますね。
今日は受け身ではなく、先んじての挨拶でした。
今日やることが明確で、おまけに意欲をかき立てる内容だったことが奏功したのかもしれません。
先生は?・・・もちろん、いつも朗らか。

5/9(木) モバイルバッテリーの充電

画像1 画像1
2年生の社会は地理。
「自助、共助、公助」。
自然災害に備えることを地理の授業で学んでいます。
「家庭でどんな備えをしているか発表しよう」
「はい、モバイルバッテリーの充電です」
なるほどね、過去の震災でスマホが大きな役割を果たしたことを中学生はよく知っている。
(生徒の前でガラケーを出したら、ニコッとした。珍しいものを見せてもらってうれしかったのか、どう反応していいかわからなくて「とりあえずニコッとしとくか」と思ったのかは判然としない)
それはともかく、実践していることを前向きに発表する姿は清々しいですね。

5/9(木) 肥満の予防効果

画像1 画像1
2年生の保健。
男女分かれての授業。
どちらも「肥満の予防効果」について学んでいます。
「昨日何時に夕飯を食べたかな?」
F先生、けっこう遅い時間に食べたようですね。
「食事のあと、寝るまでに2時間以上時間をおかないと脂肪がたまります。夕べ遅くなった私はそのせいかこのあたりが…」
生徒は笑っていいものかどうか戸惑いを隠せません。
「体育教師」が適切な運動と食生活を心がけていないと説得力に欠けますね。

女子も同様の内容。
成人病につながる肥満。
S先生が自身の実践をもとに説明したかどうかまでは聞けませんでしたが、いつまでも生徒のお手本でいてほしいですね。
画像2 画像2

5/8(水)  体育館部活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は男女バスケ部が体育館で、女子バレー部が外で練習しています。
ローテーションがあるから仕方がないですね。
中でも外でも気持ちをもって頑張ってほしいと思います。
明日からはテスト週間に入ります。
いつも朗らかに・・・そして真剣になるときは真剣に!


5/8(水) 前に出て書く

画像1 画像1
1年生の国語。
「じゃあ誰か、この問題を黒板に書いてくれるかな?」
先生の投げかけに、自然に反応する教室は、居心地がいい。

5/8(水) 体育教師

画像1 画像1
2年生の体力テスト。
何種目かあるので、学年の先生は総動員。
体育の先生が号令をかけると、やはり生徒の動きが違う。
国語や社会など、他教科の先生は、どうやってもかなわない。

5/8(水) 小道具を使って

画像1 画像1
1年生の数学。
「どちらがどれだけ生き残るか」
正の数と負の数の考え方を分かりやすく説明します。
手間がかかっても、少し小道具を使うことで理解が深まれば何より。
教師冥利に尽きることはいくつかあるけれど、生徒が「分かった!」という表情をするときは、確かにそのひとつだと思う。

5/8(水) みんなで

画像1 画像1
特別支援学級。
教室内では理科の学習。
書けたプリントを先生がチェックしてくれます。

中庭では作業の時間。
「バジルの種を播いています」
たくさんできたらバジルソースを作りましょう。
画像2 画像2

5/8(水) アルファベットの見直し

画像1 画像1
1年生の英語。
canの復習が終わると、改めてアルファベット26文字を書いてみる。
生徒は「アルファベットなんか小学校で習ったし、今さら…」と思っているのだろうか。
書き終わった生徒を見る限り、そうではなさそう。
書いた文字を目で追って、姿勢を正し、じっくり見直しをしている生徒がいた。


5/8(水) 先生の立ち位置

画像1 画像1
1年生の社会。
今日の授業で何を学ぶのか、すべての生徒が分かるようにメリハリをつけて話す。
生徒を指名して、O先生は教室の後ろに移動する。
当然答える生徒はそれに合わせて後ろを振り向いて答える。
一連の動きを見ていると、なるほど、理にかなっている。

5/8(水) 血液型別性格

画像1 画像1
3年生の理科。
血液型別性格のプリントを配付。
「先生は何型ですか?」
「●型です」
「マイペース型、他人の思惑、常識、習慣をあまり意識せず、思うところをストレートに実行。自由奔放で規則破りの名人・・・」
なんだこれは?今日の理科は「占いの館」と化している。
と思ったら、血液型遺伝の学習の導入だった。
睡魔の襲う午後からの授業、いかに生徒に興味をもたせるか、I先生はあの手この手で心をつかむ。

5/8(水) わかるように、ていねいに

画像1 画像1
3年生の数学。
今日のテーマは「多項式の因数分解」。
気をつけて聞いていないと置いて行かれる。
先生は置いて行かれて黄昏れている生徒が出ないように、わかるように、ていねいにゼスチャーを交えて説明する。
そんな先生の熱意が見えると、給食後だからって睡魔の赴くまま気絶している訳にはいかないね。

5/8(水) 令和スタートだから

画像1 画像1
3年生の国語。
令和のスタートだから、あえて板書に『令和』と書く。
文化庁によると『令』の字は少なくとも6パターンあるという。
教室で生徒は先生の字を真似る。
「いつか先生のような字が書けるようになりたい」と思った中学時代を思い出す。

「鉛筆の持ち方は?」「姿勢は?」「下敷きは敷いてる?」
漢字のテスト中、H先生は終始世話を焼く。
大人に近づくにつれて、いちいち世話を焼く人はいなくなる。
でも、その姿勢は大人になっても見られている。

5/8(水) 切り捨ての意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3度目の体力テスト。
「握力は小数点以下は切り捨て。たとえば『20.7』だと?」
「21!」
「違うだろ。切り捨てだから20だ!」
まさかね。わざと笑いを誘ったに違いない3年生。

3度目だから外と中の動きもスムーズ。
下駄箱の上には水筒が並んでいますが、今日は風も涼しく熱中症の心配はいりませんね。

5/8(水) 初めての体力テスト

画像1 画像1
1年生は1,2時間目に体力テスト。
育ち盛りの中学生ですが、子どもの頃からの外遊びが少なくなって、上腕を使ってボールを投げることが苦手な生徒が増えていると言われています。
中学生期につけた体力は「生涯にわたっての財産」になります。


5/8(水) ちょっとしたやりとり

画像1 画像1
朝、昇降口にいつもと変わらず立っている先生。
生徒に声をかけつつ、二人して何気ない会話をしている。
会話の中身は分からなかったけれど、こんな場面でのちょっとしたやりとりって、実はとても大事なことだと思う。
業務連絡でなく、くだらない、どうでもいいような会話だとしても。

5/7(火) 新録とヒトツバタゴの花

画像1 画像1
10連休が明けて、久しぶりに生徒の声を聞きました。
改元に伴うさまざまな行事がクローズアップされて、連休中の二十四節気が例年に比べてあまり話題にならなかったような気がします。
振り返ってみると、5月2日は立春から数えて88日目の「八十八夜」。
♪♫〜夏も近づく八十八夜。野にも山にも若葉が繁る〜♫♪
昨日5月6日は「立夏」。暦の上では夏となります。
知多中の周りの景色を見ると、田んぼには水が張られて田植えの準備が進んでいます。
また、校内には毎年紹介していますが、ヒトツバタゴ(別名『ナンジャモンジャの木』)が小さな白い花を咲かせています。
ふだん通る道も、クルマだと気がつきませんが、自分の足で歩いてみると移ろう季節を感じることができます。
何をするにも爽やかな気持ちになる一方、世間一般で言う「五月病」も気になります。
今ひとつ気が乗らないときは、「たっぷり休みがあったから頑張れるだけ頑張ろう」などと気張らない心の持ちようが大事だと言われます。
欲張らずに、徐々に気持ちを慣らしていきたいものですね。
ヒトツバタゴの白い花をしばし眺めて、深呼吸してみるのも一考ですよ。

5/7(火) 外から不意に

画像1 画像1
まさか、外から不意に・・・
先生は気づかないけれど、生徒は気配を感じるのか振り向く。
「どう?K先生の国語は楽しい?」
「楽しいです」
生徒は即答しましたよ。

「輪ゴムの原料は植物だということを知ってましたか?」
「へ〜、そうだったんだ!」
生徒がすぐ反応しないから、ついつい声を出してO先生の邪魔をしてしまった。
(ゴム→ラバー→ラバーソウル→ドライヴマイカー・・・さて、今日は連休明け初日だから、早めに帰ってお気に入りの音楽を聴こう)


画像2 画像2

5/7(火) 食の指導〜カルシウムが不足すると〜

画像1 画像1
1年生。
旭北小学校栄養教諭のK先生が授業をしています。
担任の先生は後ろにいます。
さて・・・メインティーチャーはどちらでしょう?
答えは担任のO先生です。
学級活動の時間を使っての「食の指導」。
いわば食の専門家である栄養教諭にサブティーチャーとして専門的な部分を担ってもらうことで、より中身の濃い授業になります。
だから担任のO先生は、絶えず生徒の反応を確認しています。

今日は不足しがちなカルシウムをどう摂取するか、わかりやすく教えています。
やはり牛乳がいいんですね。
毎日牛乳、小魚を食べていればイライラしないんだって。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト(17日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989