最新更新日:2024/06/17
本日:count up208
昨日:137
総数:789030
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/25(木) 8時12分

画像1 画像1
2年生の廊下。
廊下の談笑は専ら女子。
男子はいずこに・・・
昨年度に比べて落ち着きが出てきた2年生。

4/25(木) 8時10分

画像1 画像1
「おはようございます」
3年生の廊下を通ると、挨拶の声が飛び交う。
「今日の体育はグラウンドでやれそうですか?」
「やれるんじゃないの?K先生はやる気だと思うよ」
どうも、心と体の準備ができていないみたい。

4/24(水) トレーニング

画像1 画像1
雨なのでテニス部は階段でトレーニング。
「先生も一緒にどうですか?」
一瞬、やってみようかな、と思った。一瞬。

体育館はバレー部とバスケ部。
バレー部は土曜日に試合がある。
「応援よろしくお願いします!」
選手に言われると・・・もちろん時間のある限り!

画像2 画像2

4/24(水) 準備

画像1 画像1
GW前にポットに土を入れる特別支援学級の生徒。
「土はちょっと少なめでいいよ」
先生のアドバイスに黙々と手を動かす。
この準備は、FBC花壇につながっていることを生徒も理解している。

4/24(水) 生徒の肩の力

画像1 画像1
1年生の数学。
数学はもう何時間目だろうか・・・
先生のスタイルは変らないけれど、先生の人となりがだんだん分かってきたのだろう。
聞く姿勢の良さは変らないけれど、肩の力がすっと抜けてきたように感じた。

4/24(水) 机上の地球儀

画像1 画像1
1年生の社会。
見ていると回したくなる地球儀。
その昔、いつまでもクルクル回して注意を受ける生徒がいた。
「地球儀で遊んだらいかん!」
社会の先生に一喝されたら
「軸が傾いていることを確認したかった」と、取って付けたような言い訳をしたら、尚のこと大目玉を食らった。
知多中の生徒は、丁寧に地球儀を扱っていて感心感心。

4/24(水) 上着を脱いで

画像1 画像1
2年生の社会。
昨日に比べて幾分か気温は下がった。
でも、授業中はエネルギーを使うのか、とうとう上着は脱いでしまった。

4/24(水) 先生の声と生徒の声

画像1 画像1
2年生の数学。
この時期、窓を開けている教室が多い。
先生の声は廊下まで聞こえる。
生徒の声も合わせて・・・何となく授業の雰囲気までも廊下に伝わってくる。

4/24(水) タイミング

画像1 画像1
2年生の国語。
どこかで発問があって、挙手があるか、としばらく待ったが・・・
タイミングが悪かったのかな。
今は各自が熟考している様子。
考えがまとまったあとの発表場面が見たかったかなぁ。

4/24(水) 今日から家庭訪問

画像1 画像1
あいにく雨模様の一日となりそうです。
今日から家庭訪問が始まります。
保護者の皆様にはお時間をいただきますが、よろしくお願いします。

靴箱は今日も整然と靴が揃っていますね。
名前ももちろん!

4/23(火) 動きのある授業

画像1 画像1
3年生の数学。
黒板に問題を解きに行く生徒。
隣同士で教え合う生徒。
先生に解き方のヒントをもらっている生徒。
雑然としているようで、落ち着いた空気がある。

4/23(火) ICT教育

画像1 画像1
ICT教育とは、情報通信技術(information and communication technology)を活用した学校教育のこと。
電子黒板やコンピュータ、インターネット環境下でのタブレット端末などを用いた教育を行うことが、進んでいます。
3年生の理科の授業で、黒板をスクリーンにして進めていました。
今後、電子黒板が入っても、活用しようとする気持ちがないと意味がありません。
逆にそれが無くても工夫次第でこんな授業もできる、という授業でした。


4/23(火) 普通選挙の実現

画像1 画像1
3年生の社会。
普通選挙の実現まで、どんな困難があったのか。
今日の授業で理解すべきことがたくさんある。
受験に必要だから、ではあまりにも寂しい。
今の世の中の投票率の低さを見ると、義務教育中から「主権者教育」を意識した取組が必要だと思う。

4/23(火) ひときわ大きな声で

画像1 画像1
特別支援学級の体育。
号令をかけながらみんなで走る。
ひときわ大きな声は?
何と、1年生だった。


こちらは四則計算。
取り組む内容は個々に違う。
一人一人、今日の目標ははっきりしている。


画像2 画像2

4/23(火) 一年間の流れ

画像1 画像1
2年生の教室の背面。
実に見事な掲示ができた。
一年間の流れが一目で分かる。
これは先生のアイデアじゃなくて、きっと生徒の発想だろう。
そのセンスの良さに目を見張る。

4/23(火) review と New material

画像1 画像1
3年生の英語。
こちらはReview。
いまさら過去形か?
でも、分かっていないと、このあとの学習で大きくつまずく。
be動詞の使い分け、疑問文の作り方、語形変化・・・
頭の中を整理しながら、先生のあとについて何度も何度も繰り返す。


こちらは?
受動態に入っている。
主語によってbe動詞を使い分けられるか・・・
やはり、先生の予想どおり、大半の生徒が間違える。
「間違えたっていいんだよ。今日覚えればいいんだから」
先生の言葉どおり、どんどん間違えて、その都度身になればいい。
「間違い」は、やらないと生まれない。
画像2 画像2

4/23(火) 先生の相づち

画像1 画像1
2年生の社会。
「なぜ世界各地で気候が異なるか」がテーマ。
生徒は「なぜ?」の答えを発表します。
N先生、答え方によってもう一歩突っ込んだ質問を投げかけます。
生徒はより具体的に理由を述べたり、根拠となることを言ったりします。
先生のタイミングのよい相づちは、生徒にとって話しやすさが生まれます。

4/23(火) 内科検診

画像1 画像1
2年生の教室。
4月当初に内科検診があります。
どうやら男子から始まっているようです。
終わった男子が順番に帰ってきています。
一斉授業がかなわないので、漢字ドリルに勤しんでいます。

4/23(火) スクラム

画像1 画像1
1年生。
朝、配られた学級だよりを見る生徒。
なるほど、担任はラガーマンだったっけ。
それでタイトルは「スクラム」ね。
生徒も先生もやるべきことがたくさんあるけれど、たよりを作っているときには「多忙感」はないのだろう。
生徒や保護者に伝えきれないさまざまなことを、たよりを通して伝えたい。
ただ・・・生徒から保護者に「スクラム」が届かないようだと、スクラムは組めない。

4/23(火) 体調は?

画像1 画像1
1年生の教室。
「これで朝のSTを終わります。次は先生のお話です」
「はい。体調の悪い人はいませんか?」
マスクをしているI先生は、生徒の表情を一人一人確認しながら健康観察板に記入しています。
今日はみんな元気のようです。
「体調の悪いのはI先生だけだね」
頷く生徒。
「だけど、クラスの生徒がしっかりしてるから安心だね」
今度は大きく頷いた。頼もしい限り!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト(17日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989