最新更新日:2024/05/23
本日:count up262
昨日:310
総数:778449
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/16(木) 素敵な大人になるために

画像1 画像1
今日の講師を務めてくださった若い知多市消防署員さんと、お礼も含めてお話をしました。
たまたまその内の一人は、本校教員の中学校時代の教え子だったそうです。
「中学生の時はよく叱られました」と半ば照れくさそうに当時の様子を話してくれました。
もともと消防の仕事に興味があって、中学2年で消防署で職場体験をしたそうです。
それもきっかけになって今の仕事に就いたわけですが、
「もう辞めたいって思ったことは?」の問いかけに、
「なかったですね」ときっぱり。
仕事のプロとしての誇りを感じました。
学生と違って「あの人と一緒はイヤだ」とか「その仕事は気が乗らないからやらない」なんてことを言っていては、仕事は続けられません。
「中学生の時によく叱られた」ことも、肥やしになっていたのかもしれません。
改めて、「義務教育でどんな力をつけることが、素敵な大人になることにつながるのか」を我々教師は考えなくてはならないと思いました。
中学生は、今まさにテスト真っ最中。
みんながみんな100点をめざして実現できることは難しいかもしれませんが、ついつい易きに流れる気持ちをぐっとこらえて一歩踏み出すことが、自分を大きく変えていくきっかけになるかもしれません。
さて、もう一踏ん張り!

5/16(木) 『おニュー』か『お古』か

画像1 画像1
昨日今日と、朝昇降口前でデザインセットの販売がありました。
「おはようございます。お願いします」
「はい、どうぞ」
「ありがとうございました」
そんな言葉のやりとりが自然ですね。
もしも黙って現金入りの封筒を差し出して、デザインセットを黙って受け取って…だと居心地の悪さを感じます。
昔は電車の切符を窓口で行き先を告げて買い、改札で切符にパチンとハサミを入れてもらい、最後に切符を駅員に渡して改札を出る・・・
簡素化がどんどん進んでいくと、そんな人と人とのやりとりが減っていきます。
さて、一方でデザインセットを販売するSさんとは『おニュー』か『お古』かの話で盛り上がりました。(『おニュー』は死語だとの指摘もありますが…)
Sさん、商売人だけあってなかなかのコミュニケーション能力でした。

5/15(水) 8時15分

画像1 画像1
特別支援学級。
先生は職員室で打ち合わせ中。
でも、みんな席について音無しリコーダーの練習。
落ち着いた朝を迎えています。

こちらは1年生。
若あゆ日記を前の机に出して、用具を出して、ロッカーに鞄をしまいに行って・・・
T先生、生徒は先生がいないときでもこんな感じですよ。
言われなくても何をすればいいのか、みんなで考えられる中学生は素敵です。
(そのときの生徒とのやりとりは、永遠にナイショ)

画像2 画像2

5/15(水) 岡田小のこどもたち

画像1 画像1
朝、岡田の旧道から入った狭い道に岡田小の教頭先生が交通指導をしていました。
教頭先生の毎日の日課だそうです。
岡田小の子どもたちは整然と並んで通学しています。
ちょうど中学生とも交錯する時間は、特に小学生にも注意を払いたいですね。

今日の朝歩いてみて、感心したことがありました。
「おはようございます!」
家の軒下に佇んでいらっしゃったお年寄りの方に、元気にあいさつをして通り過ぎていった男子中学生。
いつもしているんだな、と思うと同時に、そのお年寄りの方は気持ちがよかっただろうな、と思いました。
小学生の集団登校を見守っていらっしゃったお母さん方が「中学生がよく挨拶してくれますよ」とも教えてくださいました。
たまに歩くのもいいものです。


5/15(水) 事故を未然に防ぐ

画像1 画像1
岡田旧道から中田の信号方面に向かうところに、バス停があり、橋が架かっています。
ここは交通量も多く、接触事故が心配なところです。
レジェンドY先生が指をさしているところに道が設けてあるので、こちらを通っていくことがベストです。
ただ、ちょうどバスが来る時間帯は多くの人が並ぶため、通りたくても通れない状況もあるようです。
そういう場合は自転車をひいて通るなど、停車中のクルマと接触しないように心がけたいものです。

5/15(水) 岡田の旧道を歩いてみると

画像1 画像1
朝、いつもより早く学校に到着したので岡田の旧道を歩いてみました。
この道は、「知多中生が自転車や徒歩で道いっぱいに広がって危ない」とのご指摘がたびたび中学校にあります。
「注意をしても態度が悪い!」と言われると、情けない気持ちになります。
生徒が集中する7時30分〜8時までの30分、交通量等も確認しました。
30分間で行き交うクルマは9台で、この道を使わざるを得ない方以外は通らないようにも思いました。
意外に交通量は少なかったのですが、かえって中学生も安心してしまうのか、ついつい横に並んでおしゃべりしてしまうようです。
最近、痛ましい事故のニュースが続いています。
ついつい気の緩みがちな登下校時、周囲の気配を察知して迷惑にならないように、そして事故に合わないように心がけたいものです。

5/14(火) 燕

画像1 画像1
ツバメ。
別名ツバクロ、ツバクラ、ツバクラメなど。
スズメ目ツバメ科の代表種で、好んで人家に営巣するため非常に親しまれている。
(某球団には『つば九郎』なるマスコットキャラクターもいる。けっこうかわいい)
今日はつがいが仲良く飛び回っていました。
そろそろ卵を産みそうです。
(カラスよけ、どうしましょう)

5/14(火) 人のものさし

画像1 画像1
3年生の道徳。
「僕は友だちを裏切った」。
写真にはありませんが、生徒の机上にはABCの表示板が置いてありました。
A 裏切った。
B 裏切ってない。
C どちらとも言えない。
黒板を見る限りBが圧倒的に多かったようですね。
どんな議論が授業で行われていたのかはわかりませんが、「人の『ものさし』はそれぞれ違う」という先生の言葉が心に残りました。 

5/14(火) hで始まる単語

画像1 画像1
3年生の英語。
「ここに入る単語は?」
「・・・」
「ちょうど今、2年生でやっています。」
と言いながらヒントを出して、1年前を思い出させる。
そうすると、思い出した生徒が次々と手を挙げる。
「have」・・・(「蛇の名前に似た発音」というヒントはなかった)

5/14(火) 6時間目

画像1 画像1
6時間目。この授業がラスト。
さすがに6時間目は集中力が切れるところ。
でも、先生の語気に背中を押されてか、気力を失わない先生に負けていられないと思ってか、あと一踏ん張りする。
そんな感じを受ける6時間目。

5/14(火) 実技テスト

画像1 画像1
2年生の理科。
廊下で順番に実技テストをしています。
直列、並列のつなぎ方がわかっているかどうか。
制限時間は1分40秒。
「それで本当にいいか?」
1分40秒経ってから先生は問いかける。
ということは違ってるのか、と気づいてやり直す。
制限時間は過ぎてたけど、できたね。

5/14(火) 子曰

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語。
漢文をやっていますね。
生徒のノートを見たら、まあ何と!
とても美しい字で思わず見とれてしまいました。
「黒板のウサギは?」
生徒に聞いても明解な答が引き出せません。
最後の練習は、書き下し文を手で隠して読めるかどうかを確認する生徒。
3年生。手を抜きませんね。


5/14(火) 先生その2(なぜか?)

画像1 画像1
授業が終わってチャイムが鳴って・・・
(右)先生を取り巻く3年生女子。
(左上)質問に来た生徒に説明するT先生。
(左下)取り巻く生徒が一段落したあとでまた何やら。
たまたまなのか、偶然なのか、男子は何処に?
写真にはないけれど、くだらない話をしに来るまだ冬服の生徒が2名。
これがまた、なかなかおもしろかったけれど、授業での質問はないのかしら。

5/14(火) 先生その1

画像1 画像1
授業中の先生。
(右)板書をする。今日は、左上からではなくて、右から攻めている。
(左上)生徒に答えさせながら板書をする。生徒に板書内容が見えるように考えながら。
(左下)個別にアドバイスをする。生徒のアイデアを生かしつつ、よりよい作品に仕上げるヒントを与える。

5/14(火) 体言止めと倒置法

画像1 画像1
1年生の国語。
『体言止め』という言葉が出てくる。
問題は、今度のテスト。
『体言止め』が理解できていないまま、臨みたくない。
どうするか。授業中で理解できなければ頼るのは先生。

『倒置法』という言葉も出てくる。
いつだって出会う。詩を読んでいると。
でもわからない。どの部分が倒置なのか。
これも同様。
聞けばいい、わからなければ。

5/14(火) 書くときに気をつけること

画像1 画像1
1年生の英語。
「ただ写しているだけではダメですよ。単語の綴りを『覚えよう』という気持ちで書かないと…」
先生の言葉は耳に入っていると思うけど、まだ1年生で出てくる単語は簡単なものが多い。
だからどうしても機械的になりがち。
だんだんと難しくなってから改めていては手遅れになる。
そういう『くせ』をつけておきたい。

画像2 画像2

5/13(月) 英語の音読

画像1 画像1
2年生の英語。
どちらのクラスも音読中。
『You can get a lot of information about dinosaurs and natural history at the museum.』
3年生になると一文がやけに長いなぁ…
何度も途中で区切って繰り返し練習しますが・・・
授業中ずっとずっと時間を使うわけにはいきません。
結局読めるようになったかなぁ・・・

5/13(月) 遺伝

画像1 画像1
3年生の理科。
スイートピーを例に、赤い花か白い花か、花の色の出方について学んでいます。
白衣の先生が、授業の導入で「赤いスイートピー」を歌うようなことがあると、盛り上がるのかな?といらぬことを考えてしまいました。

5/13(月) 家族の役割

画像1 画像1
1年生の家庭科。
ある家族の役割が板書してありました。
毎日当たり前にある家庭生活。
その中で、自分は、そして家族はどんな役割を担っているのか。
そして、家族のあるべき姿とは何なのかを考えるきっかけにしたいですね。

5/13(月) 初めてとは思えない音色

画像1 画像1
1年生はリコーダーの練習。
「初めてとは思えないほど上手ですね」
音色を聞いて思ったとおりのコメントが先生からありました。
でも先生はそこで満足するのではなく、もっと高みをめざすアドバイスを付け加えることを忘れません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト(17日まで)
5/22 生徒総会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989