最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:365
総数:780287
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/14(火) 先生その1

画像1 画像1
授業中の先生。
(右)板書をする。今日は、左上からではなくて、右から攻めている。
(左上)生徒に答えさせながら板書をする。生徒に板書内容が見えるように考えながら。
(左下)個別にアドバイスをする。生徒のアイデアを生かしつつ、よりよい作品に仕上げるヒントを与える。

5/14(火) 体言止めと倒置法

画像1 画像1
1年生の国語。
『体言止め』という言葉が出てくる。
問題は、今度のテスト。
『体言止め』が理解できていないまま、臨みたくない。
どうするか。授業中で理解できなければ頼るのは先生。

『倒置法』という言葉も出てくる。
いつだって出会う。詩を読んでいると。
でもわからない。どの部分が倒置なのか。
これも同様。
聞けばいい、わからなければ。

5/14(火) 書くときに気をつけること

画像1 画像1
1年生の英語。
「ただ写しているだけではダメですよ。単語の綴りを『覚えよう』という気持ちで書かないと…」
先生の言葉は耳に入っていると思うけど、まだ1年生で出てくる単語は簡単なものが多い。
だからどうしても機械的になりがち。
だんだんと難しくなってから改めていては手遅れになる。
そういう『くせ』をつけておきたい。

画像2 画像2

5/13(月) 英語の音読

画像1 画像1
2年生の英語。
どちらのクラスも音読中。
『You can get a lot of information about dinosaurs and natural history at the museum.』
3年生になると一文がやけに長いなぁ…
何度も途中で区切って繰り返し練習しますが・・・
授業中ずっとずっと時間を使うわけにはいきません。
結局読めるようになったかなぁ・・・

5/13(月) 遺伝

画像1 画像1
3年生の理科。
スイートピーを例に、赤い花か白い花か、花の色の出方について学んでいます。
白衣の先生が、授業の導入で「赤いスイートピー」を歌うようなことがあると、盛り上がるのかな?といらぬことを考えてしまいました。

5/13(月) 家族の役割

画像1 画像1
1年生の家庭科。
ある家族の役割が板書してありました。
毎日当たり前にある家庭生活。
その中で、自分は、そして家族はどんな役割を担っているのか。
そして、家族のあるべき姿とは何なのかを考えるきっかけにしたいですね。

5/13(月) 初めてとは思えない音色

画像1 画像1
1年生はリコーダーの練習。
「初めてとは思えないほど上手ですね」
音色を聞いて思ったとおりのコメントが先生からありました。
でも先生はそこで満足するのではなく、もっと高みをめざすアドバイスを付け加えることを忘れません。

5/13(月) 実物を使って

画像1 画像1
1年生の理科。
生徒の机上には根のついた雑草が置いてあります。
U先生、授業で実物を使って『根』について学びを深めようとしています。
時折冗談も交えて生徒の興味をひくことも忘れません。

5/13(月) 朗読

画像1 画像1
1年生の国語。
段落ごとに生徒が朗読しています。
朗読はどうも苦手で…という人もいるでしょう。
朗読はいわば「習うより慣れよ」と言います。
先生がスラスラ読めるのは先生だから当たり前かもしれませんが、先生も教材研究で事前に何度も読んで臨んでいます。
苦手な人はどうすればいいか・・・
『声に出して読みたい日本語』という本が話題になりました。
名文と言われる文章に触れるのも、得意になるきっかけになると思います。

5/13(月) 教えあって

画像1 画像1
2年生の数学。
隣で気軽に教え合う。
教えられる側だけではなく、教える側も成長できる。

5/13(月) 担任の先生

画像1 画像1
1年生の数学。
静かに問題を解いています。
一生懸命に集中して取り組む姿に感心します。
窓際に目をやると、担任の先生が自席に座っていました。
若あゆ日記や提出物をはじめ、目を通すものが山積みになっています。
「教室でどうぞ」という教科担任の了解のもとで、効率よく仕事を進めています。
自分のクラスの様子も分かって一石二鳥ですね

5/13(月) 生徒の姿と板書

画像1 画像1
2年生の理科。
「今日の板書は・・・」
あまり見栄えのよい板書じゃなかったのか、N先生が戸惑っていました。
授業によってはそんなこともあるのだろう。
でも「この時間で学ぶことは○○」と全ての生徒が分かっていれば大丈夫です。
この授業、生徒はひたすらワークシートの問題に取り組んでいました。

5/13(月) 半袖と新緑

画像1 画像1
2年生の社会。
生徒も先生もすっかりサマースタイル。
先生は半袖ですね。
窓の向こうには目に鮮やかな新緑が。
廊下の窓が開いているので、先生の声が廊下にも響いてきます。
声のトーンとスピードで、気持ちが乗っているかどうかまで伝わってきます。

5/13(月) 余裕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級。
図書館で、体育館で、教室で。
1年生の生徒は教室移動にも慣れて、ずいぶん余裕が出てきましたね。
心に余裕がないと落ち着きません。

5/13(月) 宿題

画像1 画像1
3年生の英語。
点検があるから宿題をするのか、無かったらしないのか。
宿題をしないと評価が下がるからするのか、評価に入れないならしないのか。
理想はもちろん、授業の備えとして必要だからする。
意味の無い宿題なら出す意味もない。
今日は宿題を忘れた生徒。
「反省してる?」
「はい、もちろん」
有言実行。頑張りましょう!

5/13(月) 時間を巻き戻して

画像1 画像1
3年生の数学。
競って手を挙げている光景を目にしたが、そのタイミングで写真が撮れなくて残念に思ってたら・・・
担当のO先生が時間を20秒ほど巻き戻してくれた。
一種の『やらせ』かな?
でも、実際の場面をイメージで伝えるには『映える写真』を使いたいので。

5/13(月) 土日はどうでした?

画像1 画像1
テスト週間の土日。
勉強ははかどったのだろうか。
学年主任は気になってます。
願いや希望は大人にだってある。
人任せにしていても前には進めないことは、イヤと言うほど経験している。
中学生はどうなんだろうか。
今まで親や先生に尻を叩かれて、あるいは知らず知らずのうちにやってもらってたのかもしれません。
どこまで手を出すべきか、生徒の自主性に任せるか・・・
先生たちも日々悩んでいます。
親御さんだってそうなのかもしれない。

5/13(月) もう一歩先に

画像1 画像1
部活動の表彰。
野球部は、中日少年野球(知多・常滑ブロック)で準優勝。
女子バスケ部は、東海市ジュニアスポーツフェスティバルで第3位。
トーナメント戦は、負けたらそこで終わり。
向こうだって負けたくない。
敗戦を喫した相手チームに勝つために何をすればいいのか・・・
もう一歩先に照準を合わせてぜひ頑張ろう。


5/13(月) 朝会

画像1 画像1
3年生2名の生徒が、知多市優良生徒として表彰されました。
おめでとうございます。

生徒会議長は、22日の生徒総会に向けて、「生徒全員で学校生活のことを前向きに考えよう」と呼びかけました。今年度から通学鞄が変更しましたが、今回の生徒総会のテーマは「持ち帰りの荷物」についてです。持ち帰る荷物について、今までもさまざまな工夫をしていますが、今一度生徒一人一人が自分たちのこととして議論する機会としたいですね。

生徒指導主事の話は、交通ルールとマナーについて。
痛ましい交通事故が後を絶ちません。
一瞬で人の命を奪うことになる交通事故。
中学生だけでの問題ではありませんが、子どもも大人も自転車に乗る人、クルマを運転する人、歩行者・・・みんなみんなわきまえなければいけないことですね。

5/10(金) 朝の光景

画像1 画像1
8時過ぎた頃にアルトリコーダーの音色が聞こえてきました。
今日、アルトリコーダーのテストがあるんですね。
「春のうららの隅田川〜」ついつい口ずさんでしまいました。
滝廉太郎の『花』ですね。
〜櫂(かい)のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき〜
隅田川の情景が鮮やかに目に浮かびます。

昇降口ではマンツーマンで生徒と関係を作っている姿がありました。
ささいな関わりが、信頼関係を高めるのでしょうね。

読書タイムはテスト勉強になっています。
それでも読書する生徒が少々います。

朝のSTで、3年生のI先生が健康観察。
「眠たい人?」
「はい」
「何時に寝たかな?」
けっこう遅くまで勉強して、朝もやってたようですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行(6月1日まで)
5/31 1年校外学習
6/3 3年代休
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989