最新更新日:2024/06/22
本日:count up45
昨日:302
総数:790457
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/4(火) トレーニング

画像1 画像1
蒸し暑く感じる一日でした。
夕方になって風が出てきたので中庭に出てみると、複数の部活動が入りまじってトレーニングしていました。
「こんにちは〜」上のほうから声が聞こえました。
いいですねぇ、吹奏楽部ですね。
だんだんと暑くなってきます。
エアコン、スイッチオンも近い!
でも、暑さに慣れておかないと、郡大会で勝てません。
適度に負荷をかけることも大切かな?

6/4(火) しおりを使って

画像1 画像1
2年生は林間学校に向けて、しおりを使った事前学習が進んでいます。
朝の読書のあと、早速しおりを手にしています。
(お、今日はミヒャエル・エンデの『はてしない物語』ですね)

6/4(火) 体験入学

画像1 画像1
今日から10日まで、アメリカはアリゾナ州で生活をしている中2の生徒が体験入学をします。帰国の間、日本の中学校を体験することは、本人にとっても知多中生にとっても互いの文化を知る絶好の機会です。
アメリカの部活動はどんなだろう?
授業のスタイルはどう違うんだろう?
長年アメリカに住んでいるから、英語はもちろんネイティヴ並なのは当たり前。
しかし、日本語はというと、これがまた抜群にうまい!


5/30〜6/1 修学旅行記(その5)

画像1 画像1
あっという間の、実に楽しい3日間でした。
新幹線「のぞみ」に乗れば、あっという間に名古屋駅。
修学旅行専用列車「こまどり号」車内で名残を惜しむには有り余るほどの時間を、バスレクならぬ電車レクをして過ごした頃が懐かしく思い出されます。
きっとこの3日間で、スローガンのように『一生に残る思い出』がたくさんできたことでしょう。
帰りの新幹線、だれだ、耳をつけてるのは!
ルールを破るのはいけないけれど、ついついつけたくなってしまう気持ちは…わかるわかる。

5/30〜6/1 修学旅行記(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)最終日。
準備が整ったクラスから順番にバスへ。
残ったクラスはテーブルごとに他愛もないゲームが始まります。

いよいよ最終日。
たとえば1組は、午前中上野動物園に、午後から宇宙ミュージアムTeNQへ。
ここ数年、最終日は学級ごとにバスで出かけます。
パンダを見るのに70分以上。昼近くなっても行列が途切れることはありませんでした。

宇宙ミュージアムTeNQでは外国人観光客に英会話の腕試しをする生徒も。

5/30〜6/1 修学旅行記(その3)

画像1 画像1
浅草は修学旅行の定番のひとつ。年々外国人観光客が増えています。
「どちらをお探しで?」車夫が声をかけてきます。
「おいしいそば屋を」
「そこの信号の先に江戸前の…」
「親切ですね」
「浅草を好きになっていただきたい一心で」
そんなやりとりも浅草ならでは。

生徒は東京分散研修が終わって浅草のごろごろ会館へ。
「T先生、これ食べませんか?」
疲れすぎてか食べきれない女子が先生に声をかけます。
T先生のお弁当は大盛りになってました。
この会館の入口には、往年の大スターが若かりし頃に出演していたようで、たくさんの写真が飾ってありました。
「あ、スカイツリーが…」
夢のような楽しい学級レクが終わって会館を出ると、スカイツリーが美しい姿を見せていました。

画像2 画像2

5/30〜6/1 修学旅行記(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)二日目。
ホテルの朝食。牛すじカレー、肉じゃがには『特製』の文字がついています。
年々豪華になっているような気がします。それでも生徒はフルーツポンチ大盛り続出。そして、片付け。

食器をテーブルごとにまとめるのは、彼らにとっては当たり前のことのようです。

GPSのついたガラケーをグループに一台ずつ渡します。
「ガラケーの使い方が分からない人?」
ほとんどが手を挙げたのに驚きました。
中にはスマホのように画面にタッチして操作しようとする生徒も。
生徒の動きを確認するI先生は、ちょっと前までノートパソコンだったのに今はタブレットですね。時代の変化は思った以上に早いようです。

5/30〜6/1 修学旅行記(その1)

画像1 画像1
5月30日(木)一日目。
出発式はJR名古屋駅コンコースで。
行き交う人の波を縫って続々と集まる。
30年近く前にお世話になり、今は支店長さんのOさんがわざわざお見送りに来てくださった。「いい生徒さんですね」と「知多生の表情のよさ」をとらえてほめてくださいました。
東京に着くやいなや、国会議事堂へ。
今後、国会議員になるか、国会の職員になるか、中学校の先生にならない限り二度と入れませんね。国会からバス乗車に向かう途中、女子生徒が数名ピンと指先を伸ばして手を挙げていました。さながら授業中のように・・・

午後からはTDL。
『ほぼほぼ(最近のはやり言葉)』、みんな耳をつけていますね。
一時修学旅行生は私服が多かったのに、なぜか制服組が大多数になってきたのはなぜでしょう。

画像2 画像2

6/3(月)朝会 2年が空気をつくる!

画像1 画像1
3年生が代休の中、1・2年生のみで朝会をしました。
朝会スタートのチャイムが鳴る前に両学年とも整列が完了し、静かに待つ姿はとても素敵でした。職員室の2年生のホワイトボードには、「朝会 2年が空気をつくる!」と書いてありました。   
これからも「Beautiful harmony」を奏でてくれることを期待しています。(田)

6/1(土) 修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の修学旅行を終えて、たくさんの思い出とともに全員無事帰着しました。
修学旅行中は、ホームページがタイミングよくアップできず、ご迷惑をおかけしました。
この3日間、折々に3年生の素敵な姿を見ることができました。
おもしろい話も交えてまた改めて紹介したいと思います。
せめて、抱腹絶倒だった2日目夜の学級レクだけは、その概要をお知らせします。
ちなみに一枚目は国会議事堂見学を終えて、横断歩道を渡る生徒。
3枚目は時間の無いなか、東京駅での解散式。
「Good memory forever」ではなく「Best memory forever」でしたね。
また改めて・・・

5/31(金)1年生 校外学習のまとめ

画像1 画像1
優しいBGMの中、家族からの手紙を読み、返事を書く生徒たち。
手紙に涙している生徒もいます。
手紙をもらったり書いたりすることが少なくなった子どもたち。
家族の方の協力を得て、今日の学習が静かに終わろうとしています。
ありがとうございました。

5/31(金)1年生 級訓発表

画像1 画像1
何をしているのでしょうか。
声が聞けないのが残念なくらい、楽しそうです。
マリンパークでの活動内容は、これで終わり。
交通安全に気を付けて帰ってきてください。
画像2 画像2

5/31(金)1年生 校歌コンクール

青空(?)の下で校歌を熱唱。
教室よりも体育館よりも気持ちよく歌うことができそうです。
画像1 画像1

5/31(金)1年校外学習 砂の造形

砂の感触を楽しみながら、チームで作品を制作中。
気持ちよさそう…
画像1 画像1

5/31(金)1年生 新舞子到着

予定よりも15分早く新舞子マリンパークに到着。
大人よりも健脚揃いの1年生です。
今から楽しい「砂の造形」
どんな芸術作品が出来上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1

5/31(金)修学旅行2日目

3年生は、みんな元気よく朝食です。
中には、眠たそうな生徒もいますが…。
今日は、東京分散研修へ。
それぞれの場所で研修を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(金) 林間学校に向けて

画像1 画像1
2年生は、林間学校に向けてフォークダンスの練習中。
キャットウオークでは、昔を懐かしく思う方々がいっしょに踊ってみえました。
曲は、O先生が大好きな「コロブチカ」
修学旅行にも林間学校にもいっしょに行くことができないから…
せめて練習だけでも生徒とともに。

5/31(金) 1年校外学習 出発!

画像1 画像1
絶好の校外学習日和。
1年生が新舞子マリンパークへ徒歩で出発しました。
現地に到着後、「砂の造形」「校歌コンクール」などを予定しています。
元気に行ってらっしゃい!

5/30(木)修学旅行 出発式

画像1 画像1
名古屋駅8時10分。
出発式を行い、のぞみ304号で東京へ。

5/29(水) 明日からの修学旅行について

明日から3年生は3日間の修学旅行に、1年生は31日に校外学習に出かけます。
修学旅行は帰着時、方面別のバスに分乗します。
バスは18時に名古屋駅出発予定で帰途につきますが、交通事情により時間が前後しますので、近くになりましたら当日メルマガにておよその時間をお知らせします。
また、修学旅行、校外学習の様子はホームページで紹介する予定ですが、翌日になるなどタイムリーにアップすることが難しい場合がありますので、ご承知ください。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 アイアンマン交流会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989