体育大会の応援ありがとうございました。

6.11.Tue.PTA合同委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はPTA合同委員会が開催されました。全委員さんに集まっていただき、各委員会ごとに今年度の活動の計画を立てていただくという会議です。各委員会では委員長さんと副委員長さんを決めたあと、どのような事業をいつ行うかという大まかな計画を立てていただきました。これで恵庭中のPTA活動もいよいよ本格的にスタートです。
 次に全体で集まっていただくのは7月のバザー委員会となりますので、よろしくお願いします。またミニバレーの参加のご協力も期待をしております。
 本日参加された皆様、大変お忙しいところ、また遅い時間にも関わらず多くの方にご出席いただきありがとうございました。
(写真は全体会、各委員会のあとの運営委員会の時の写真です)

6.11.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 中華スープ 肉しゅうまい チャプチェ

 小松菜は特にカルシウムや鉄が多く含まれている緑黄色野菜です。種をまいてから30日前後で収穫できるので家庭菜園にも向いています。

6.10.Mon.ALTの英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年5組でALTの先生の英語の授業がありました。5月〜6月上旬まではたくさん来てくださいましたが、この後はしばらく来ません。ちょっと寂しくなりますね。

6.10.スクールカウンセラー「心の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の3クラスでスクールカウンセラーの先生の「心の授業」で『ストレス・マネジメント』がありました。
 ストレスをコントロールするという内容で、まずはストレスとはどういうものか、ストレスとはどんな時に起きるのか、ということを知りました。
 そのうえでストレスをどのように対処するのか、ストレスとどのように付き合っていくのかということを学びました。
 ストレスはいろんな場面で生じるものです、そしてその大小にも差があります。いやなこと、困ったことを少しでも前向きに考えていくことや、ストレスを感じた時に少しでもそのストレスを軽くしていけるように、自分の心をリラックスさせていくことが大事ですね。
 今日はそういうことの術を少し学びましたね。中体連も近いです試合に出る人は緊張すると思いますが、その緊張をほぐしながらうまく付き合っていくと、ゾーンに入れるかもしれませんね。

6.10.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ポークビーンズ 鶏肉のハーブ焼き マカロニハムサラダ
 イチゴジャム

 枝豆は大豆の若い状態で、完熟したものが大豆です。収穫後乾燥させると豆は丸くなります。 たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれます。

6.10.Mon.絵本の読み聞かせ(家庭科)3‐4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年4組で絵本の読み聞かせの授業がありました。
 普段とはちょっと違って、読む人も聞く人も優しい顔になっています。
 絵本の力ってすごいですね。
 

6.9Sun.中体連まであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末はいよいよ中体連です。野球部は東部中と練習試合で最後の調整です。

中学生は気持ちの準備次第で、結果が大きく変わります。

試合と日常生活を切り離して考える選手が伸び悩むことはよくあります。
日常生活や学習面などが充実している選手とそうでない選手とでは、試合に臨む姿勢やプレーにも差が出ます。

市内大会を勝ち進み、管内大会で活躍するためにも、今週、恵庭中生がどんな心の準備をして中体連に臨むのか、とても楽しみです。

6.7.Fri.読書週間の監査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の読書週間について本日生徒会監査が監査活動を行いました。すべての教室をまわりながら、図書委員の活動がしっかり行われているかを確認していました。今回の活動はどうだったでしょうか、後日の報告を待ちましょう。
 さて今回の読書週間は今日で終わりですが、朝読書はこれからも続きますので、これからも朝のひと時を読書で心を整え、気持ちの良いスタートが切れるよう心がけましょう。

6.7.Fri.絵本の読み聞かせ(家庭科)3‐3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は家庭科の3年3組で絵本の読み聞かせの授業ががありました。保育の単元で絵本の読み聞かせを通して、こどもの育つ力を考えるという授業の内容です。
 生徒のみなさんは司書の先生が用意してくれているたくさんの絵本の中から、自分の好きな絵本を持ってきて読む練習をして、自分の班の人達に読み聞かせをするという内容です。生徒のみなさんも絵本を手にすると、なぜか優しい顔になり、班のみんなに絵本を読んであげていました。いつものみなさんとはちょっと違う顔が見られたひと時でした。

6.7.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 キャベツと油揚げの味噌汁 豚肉の生姜焼き
 切干大根の炒め煮

 椎茸を乾燥させるとカルシウムの吸収を助けるビタミンDが増え栄養分が増します。

6.6.Thu.生徒会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週に控えた中体連。生徒会執行部がその壮行会の応援練習を放課後に行っています。一昨年から始まったこの応援セレモニーも今や定番となっています。さあ来週が中体連、生徒会執行部も頑張っています。
 各部活もあと一週間必死で頑張りましょう。

6.6.Thu.恵庭市「少年の主張」中学校大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 優秀賞を受賞し、校長先生に報告にきてくれました。

6.6.Thu.恵庭市「少年の主張」中学校大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日恵明中学校体育館において、「少年の主張」中学校大会が開催されました。 
 市内の全5校の中学校から代表者が集まって発表する中、本校からは3年男子が出場しました。
 主催者の教育長からは自分の考えをしっかりと持って、それを伝えていくということはとても大事なことで、情報をしっかりと伝えることができれば、人と人との良い関係をつくることができるというお話がありました。
 恵明中の全校生徒が聞いている中、一人ステージの上から発表するのはとても緊張するし、勇気のいることだと思います。
 しっかりと自分の経験から感じた事、どうすればよいのかという思いを伝えることができました。とてもよく頑張りました。
 講評では、自分の辛かった内面の飾らない言葉でしっかり表現し、これからは周りを助けていこうという姿勢が表れていて良かった、ということが述べられました。

 それにしても恵明中生の入退場の黙動、聞く態度、大変立派でした。


6.6.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん いわしのカリカリフライ アスパラサラダ
 
 アスパラから発見されたアスパラギン酸は疲労回復に良く、疲れた体に効果があります。北海道でとれた旬の味を味わいましょう。

6.6.Wed.読書週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間3日目です。今日は3年生の様子です。落ち着いて真剣に本を読んでいます。
 先生も含めてクラス全員で本を読んでいる朝。とてもいい雰囲気ですね。昨日は少し寒かったのですが、今日は少し気温が上がりそうです。太陽が出てくれるといいですね。

6.5Wed.1-5書道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の書道は1年5組。
筆使いを何度も繰り返し練習するうちに、みるみる上達していきました。

6.5.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 照り焼き肉団子 くらげときゅうりの和え物
 
 きゅうりは成分の95%が水分で、ビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムの利尿作用で体内のむむくみやだるさが解消されます。

6.5.Wed.読書週間2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司書の先生も読書の様子を見て回ってくれています。

6.5.Wed.読書週間2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間2日目です。2年生と6組の様子です。とても落ち着いた雰囲気で、みんなが読書をしています。今日もいい一日になりそうですね。
 

6.4.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌のさつま汁 ほっけの塩焼き 変わりきんぴら ふりかけ

 ほっけは丈夫な骨や歯をつくる主成分「カルシウム」とその吸収をサポートするビタミンDのどちらの栄養素も含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 交通安全指導日
6/12 部活動壮行会 部活動写真
6/14 市内中体連1日目
6/15 市内中体連2日目
6/17 中体連報告会