最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:293
総数:413662
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

教育実習生、最後の授業です。

 3週間に渡り、本校で実習してきた実習生でしたが、今日で最終日となりました。
 教室では、いつもと変わらぬ笑顔で子どもたちと向き合っていました。
 今回の経験を生かして、素敵な教師になってほしいと思います。
画像1 画像1

理科:ホウセンカの観察(3年)

 3年生がホウセンカの観察をしていました。じっくり見て、手に触れながら、生長の様子を観察していました。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

PTA子育て講演会・給食試食会

6月14日(金)に,PTA保健体育部主催の子育て講演会と給食試食会が行われました。
子育て講演会では,堀出博子先生にお越しいただき,「みんなに優しい社会」という題で,障害者雇用支援を通して感じられてこられたことをお話しいただきました。とても分かりやすく,誰にでも通じることだなと実感でき,心温まる気持ちになりました。
その後の給食試食会では,栄養教諭の竹内永里子先生から,今日の献立についてと「楽しく会食するため」のお話をいただきました。ご参加いただいたみなさんも給食をおいしそうに食べて見えました。
ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が修学旅行に向けて,学年でしおりを読み込みました。
動きの確認や注意点など先生の話を真剣に聞いていました。

しおりを受け取るだけで歓声が上がる姿を見ると,とても楽しみにしていることが伝わってきます。

当日まで体調やケガに気を付けて過ごしましょう。

6年生理科の実験です!

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ物は口の中で変化していくのか調べる実験を行いました。
だ液を使うこともあって戸惑う児童もいましたが,協力して取り組むことができました。
だ液には消化の働きがあることが分かりましたね!

教育実習生の研究授業です!

 2時間目に、実習生の今井先生が研究授業をしました。算数の「くり下がりのある引き算」です。先生の笑顔いっぱいに授業をする姿が印象的でした。
 教育実習も明日が最後です。思い出もたくさん作ってくださいね。
画像1 画像1

理科:顕微鏡を使って(5年)

 5年生が顕微鏡を使った授業をしていました。今日の先生は教頭先生です。
 田んぼの水を顕微鏡を使ってのぞいて見ると、微生物が見つかりました。子どもたちの微生物を発見した時の感動を大切にしたいものです。
画像1 画像1

音楽:ピアニカを練習したよ!(1年)

 低学年音楽室をのぞいてみると、1年生がピアニカを練習していました。先生のお手本をよく見て、よく聞いて、みんなと音をそろえて練習していました。
画像1 画像1

飯ごう炊さん練習 5年生

12日に飯ごう炊さんの練習を行いました。
前日の雨で地面が濡れていたためになかなか火が点かず苦労をしましたが,全ての児童がご飯を食べることができました。
林間学校当日も今日の経験を生かしてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんをしよう

6月11日(火)天候に恵まれ、無事に町探検へ行くことが出来ました。
2年生の各学級で別の方面に探検へ行きました。
1組・・・龍雲院方面
2組・・・牟山神社方面
3組・・・古見駅方面
現地でインタビューをしながら地域について学ぶことが出来ました。
これから学んだことを学級でまとめ、違う学級の友達に発表をして共有していきます。
一緒に子どもたちを見守ってくださった保護者の方々、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動がありました!

 早朝より、PTA役員の皆様や地域の方々があいさつ運動に参加されました。
 あいさつ運動の時だけではなく、日ごろから、自ら元気な声で挨拶ができるよう子どもたちへ指導して参ります。
画像1 画像1

黒板アート!(クラブ活動)

アートクラブでは,黒板アートが行われていました。様々な色のチョークを使用し丁寧に制作していました。
画像1 画像1

理科の授業(3年生)

 3年生が風やゴムで動く力について学習していました。机の上に手作りの車を用意し、互いに聞き合いながら課題を追究していました。
画像1 画像1

トリック写真!!(クラブ活動)

6月10日(月)はクラブがありました。カメラクラブではトリック写真を撮りました。児童はグループになりみんなで協力して撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食指導 5年生

10日に食指導があり,野菜を食べることの大切さを知ることができました。
緑黄色野菜について学び、今後野菜をしっかり食べる方法をクラスで考えることができました。
給食や家でも今日の学習を思い出して残さずたくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

新知小学校では,「学び合い」を合い言葉に,授業中にペア活動やグループで聴き合う活動を取り入れています。今日は,研究授業を行った後に,学習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作と総合(6年)

 6年生の図画工作は「くるくるクランク」を制作しています。上下左右に動く動きを作品に取り組んでいました。
 隣の教室では、修学旅行の調べ学習をしていました。修学旅行まで2週間あまりです。自分たちで調べたことを、本物を見て確かめて来てくださいね。
画像1 画像1

新知小学校碑 ビワの実

新知小学校には,南側の道路を挟んだところに石碑があります。昔の新知小学校の正門があったところです。
イロハモミジとアジサイの苗を植えました。ふと見るとビワの木があり,ビワの実がたわわに実っていました。
画像1 画像1

花壇

体育館前の花壇には,アジサイの花やペチュニアの花がきれいに咲いています。花を見ると心が和みますね。
画像1 画像1

愛知県警察音楽隊の演奏会がありました!

 5時間目に県警の方々による演奏会がありました。
 演奏だけではなく、楽器の紹介や「フレッシュアイリス」による演技も披露していただきました。
 知っている曲が流れると、みんなで大合唱が始まりました。一時間があっという間で、素敵な演奏に酔いしれていました。
 最後に、交通安全や不審者対策のお話を聞きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 朝会
6/18 教育相談 40分授業
6/19 教育相談 40分授業
6/20 教育相談 40分授業
6/21 教育相談 40分授業
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp