最新更新日:2024/06/22
本日:count up38
昨日:145
総数:790595
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/15(土) 充実の3日間を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の林間学校を終えて、2年生が無事に帰ってきました。
学年主任の言葉を借りれば「林間学校で大きく成長した2年生」の姿を目の当たりにし、心揺さぶられる瞬間がいくつもありました。
後日、改めて詳細を紹介しますが、とりあえず・・・
1枚目。曽爾高原に到着しての開所式。
2枚目。一日目の学級スタンツの様子を『パカパカ』で。
3枚目。退所式。深々と頭を下げて施設の方々にお礼。
林間学校に対して、保護者の方々の多大なるご協力に感謝しています。
ありがとうございました。

6/14(金)林間学校<キャンドルファイヤー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳粛な雰囲気の中で、キャンドルの炎の前で自分の心と向き合いました。
林間学校でつちかった協力する力を今後も大切にし、さらによい学年をつくっていくことを誓いました。

6/14(金)林間学校<ウォークラリー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、朝から雨模様。
予定よりもショートコースでウォークラリーを楽しみました。
雨と霧の中、みんな頑張りました。
霧が晴れて、亀山から一瞬自然の家を見ることもできました。
12時20分、全員けがすることなく、ゴールすることができました。

6/13(木)林間学校<火の舞>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴーッ」という火の音が聞こえてきそうです。
学校での予行練習以上に素晴らしい勇壮な「火の舞」
生徒たちのエネルギーを感じます。

6/13(木)林間学校<学級スタンツ>

画像1 画像1
曽爾高原に出現したトトロと仲間たち
夢の世界が広がりますね。

6/13(木)林間学校<野外炊飯>

画像1 画像1
1日目の夕食。
メニューは、「ちゃんこ鍋うどん付」
いつも家で手伝っている生徒は、手際よく準備をしています。
箸をもって待っているだけなのは…誰?

6/13(木)林間学校<入所式>

画像1 画像1
気持ちのよい青空と大地が広がっています。
今日から3日間、この大自然の中で多くのことを学びます。

6/13(木)午後の授業風景

青空が広がり、心地よい風が教室に入ってきます。
5時間目の教室(…どこかの企業では、昼寝を推奨している時間かな?)
知多中学校では
 マグネシウムリボンから発生する気体に
   「ポン」という破裂音を期待する生徒のまなざし
 先生の問いに 指先まで伸ばして「当てて」と主張する生徒
 カンカンカン エアコン工事の足場を片付ける音
 「魚(うお)と空」 もうひとつの空へ の生徒の解釈
 かかとが揃った 靴が並ぶ昇降口
        〜一つ一つのシーンで心地よい時間が流れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木)林間学校出発

画像1 画像1
2年生が林間学校に出発しました。
出発式が予定より10分早く始まり、写真を撮りに行ったときには、もうバスへの移動が始まるところでした。
3日間生徒も教員も健康で、天候(こちらは少し不安ですが…)にも恵まれ、有意義な活動ができることを1,3年生とともに祈っています。
行ってらっしゃい!

6/12(水) 明日から林間学校

画像1 画像1
2年生が林間学校の事前指導。
今日は給食を食べて下校です。
天気も上々のようだし、美しい高原の空気をいっぱい吸って、仲間と協力して最高の時間を過ごしましょう。

6/12(水) 寄り添う

画像1 画像1
生徒の目線になって。

6/12(水) ルートと2乗

画像1 画像1
3年生の数学。
有理数と無理数の学習をしています。
「ルート4はいくつになるかな?」
「ルート2の2乗」
「・・・」
「2」
文字で追っても分からないけれど、心地よい空気が授業中に漂っていました。
(ちょっと舟をこぎそうな人もいましたが…「緊張感が足らん!」と叱られますよ)

6/12(水) 人生100年時代

画像1 画像1
3年生の保健。
人生100年時代を迎える今、健康でいられるためにも日々の運動は欠かせない。
毎日の登下校はとても運動になりますね。
ゴミ出しだって立派な運動。「私もやってますけどね」とN先生。

6/12(水) 気を遣う

画像1 画像1
3年生の保健。
「今と昔の暮らしの違い」を尋ねられる。
そこから話が発展して・・・
教科担任のK先生に気を遣ったかな。

6/12(水) 先生の蔵書

画像1 画像1
1年生の教室で『千年の田んぼ』を読んでいる生徒がいました。
昨年度の課題図書の一冊ですね。
「自分の本なの?」
「いえ、先生の本です」
見れば教室の棚には先生の蔵書が並んでいます。
国語の先生だから良書を紹介してもらえますね。
どんな形で本と出会うのかはわかりませんが、一冊の本が人生に大きな影響を与えることがあります。きっと。

6/12(水) エアコン工事

画像1 画像1
教室では朝の読書タイムが終わり、短学活が始まりました。
窓ガラスに映る光景は・・・
7月から教室でエアコンが使えるように工事が進んでいます。
昨年度の暑さを思うと、今夏から快適な環境で学習ができることに期待が高まりますね。

6/11(火) とうとう・・・

画像1 画像1
上から何かが落ちてきた。
何だろう?
見たら卵の殻だった。
とうとう・・・

6/11(火) 自己評価表

画像1 画像1
2年生の国語。
机上にやけに目立つ色の『自己評価表』なるものがある。
授業への取組状況に加えて、『忘れ物』の欄がすべて『A』になっていた。
毎回忘れ物をすると『A』か、といえば、当然その反対。
一度も忘れ物をしたことがない人は立派で素晴らしいと思う。
忘れ物をしてはいけないとも思う。
でも、忘れ物をしたことがある人も少なからず存在する。
問題は、そのあとだ。
「別にぃ」と思うか「情けない」と思うか。


6/11(火) Big Ben

画像1 画像1
2年生の英語。
ロンドンのクロックタワーが登場。
以前の教科書にはなかった観覧車も載ってます。
いっぺん見てみたいなぁ、と思う気持ちが英語に向かわせることもあります。

こちらは不定詞。
「〜するために」の副詞的用法ですね。
だいたい不定詞という言葉や副詞的用法という言葉自体が「なんのこっちゃ」となる。
だからたとえば、「学校に来るよ」という文と「給食を食べにね」という文をひとつにしたらどうなるか、を日本語と英語で構造がどうなるかを考えるところからやってみよう。
真剣に考えなくても案外さらりといくかも。
画像2 画像2

6/11(火) フレミングの左手の法則

画像1 画像1
2年生の理科。
恥ずかしながら「フレミングの左手の法則」が何ものなのか、失念してしまった。
覚えてなくても困っていない。
じゃあ、覚えなくていいかと言えばそれは違う。
英語もそうだけど、英語を生業としなくたって義務教育で基礎だけやっておけば、再度学ぼうと思ったときにきっと役に立つ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 2年代休
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989