最新更新日:2024/06/26
本日:count up88
昨日:270
総数:791328
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/13〜15 林間学校日記その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目。
「ウォークラリーはコースを縮小してでも実施したいです」
生徒起床前からコースを歩いて安全確認したF先生とN先生が言いました。
幸いにも出発時は雨も小やみになり、霧が晴れてくることもありました。
生徒の出発に先がけて、亀山頂上のチェックポイントに向かうN先生とO先生。
霧雨の降る山道をグループで登り始める生徒の後を追って自分も頂上をめざしました。
挑戦したことを後悔するほど頂上は遠く、途方に暮れていたら目の前に傘を差したトトロを発見!(と思ったら…なあんだ、O先生か)。その先に岩場の頂上でじっと生徒を待つN先生の姿も。どこにも雨をしのぐ場所のないチェックポイントで何時間もいなくてはなりません。後で聞いたら目の前を鹿の親子が通っていったとか。ラッキーでしたね。
何人かの生徒は滑って転んでカッパやバッグがドロドロになっていました。

つづく…

6/18(火) 父の日にさぁ

画像1 画像1
3年生の数学。
3年生ともなると、かなりレベルの高い内容ですね。
でもちょっとした中休みに「この間父の日にさぁ…」
T先生の実話が始まります。
生徒に共感を求めているような内容ですね。
(振り返ってみると、中学生はいつも見方になってくれる存在だったように記憶しています)
そんな雑談も気分転換になるのか、あとで大きな笑いが起きていました。

6/18(火) 元気にミニゲーム

画像1 画像1
2年生の体育。
ビブスを纏ってミニゲームをしています。
林間の疲れも何のその。
シューズを忘れて見学している生徒がいるのは・・・ちょっとしょんぼりですね。

6/18(火) 雑巾を縫う

画像1 画像1
2年生の家庭科。
「ミシンの使い方分かりますか?」
「電動ミシンか。足踏み式なら得意だけど…」
もうついていけなくなってきた。
「ほら!先生!」
自慢げに縫えた雑巾を見せに来る姿を見てちょっと安心した。
最近は雑巾をホームセンターなどで売ってる光景をよく見るから。

6/18(火) フラッシュカードを使って

画像1 画像1
1年生の英語。
巧みにフラッシュカードを繰る先生。
生徒は追い立てるように瞬時に発音する。
負けじと先生もペースを上げる。
定着の度合いは、そのあと個別で言わせるとよく分かる。

6/18(火) 意見を受けて

画像1 画像1
1年生の社会。
誰かの発言をもとに、次の発問が来る。
仲間の発言をきちんと聞いていないと、分からなくなる。
先生はあえて生徒の発言を繰り返さない。
自然に生徒は人の意見に耳を傾けるくせがつく。

6/18(火) 文字式を用いて

画像1 画像1
1年生の数学。
文字式の表し方にしたがって数量を表す。
ひたすら計算かと思えば、けっこう話がおもしろいので笑みがこぼれる。
こちらはi-podが100,000円。

こちらは、というと・・・
「この間、ケーキの話をしたよね。何ケーキにする?」
チーズケーキか生チョコケーキかと思いきやショートケーキだって。
1000円出しておつりはいくら?
文字が入ると、たちどころに分からなくなってしまいます。

画像2 画像2

6/18(火) ガスバーナーの実技テスト

画像1 画像1
1年生の理科。
そうか、理科にも体育や音楽のような実技テストがあるんだ。


6/18(火) もうそんなときなの?

画像1 画像1
3年生の音楽。
学年合唱の候補を二つに絞った。
今日はどちらがいいかみんなで聞いて考える。
早いねぇ。(若者言葉で言えば『早っ!』)・・・もうそんな時期なんだ。

6/18(火) わずかな時間に

画像1 画像1
3年生の理科。
始業開始ののち、わずかな時間に集中する。
「イオン式、覚えたかな?」
「う〜」・・・唸っていました。
テストまでには覚えておこう!

6/18(火) 期限切れのポスター

画像1 画像1
「どうしました?」
「期限切れのポスターを剥がして新しいものに取り替えようと…」
「で?」
「せっかくだからみんなに紹介してるんですよ。水を大切に…」
なるほどね。
どうでもいいことなのかもしれないけれど、話のきっかけになるかもね。

6/18(火) 林間学校日記、その後の展開は…

画像1 画像1
「『林間学校日記その3』までで終わり?中途半端じゃん」という声が聞こえてきそうですが・・・(学年主任は同様のことを遠慮がちに言いに来た(>_<))
修学旅行もそうでしたが、林間学校も濃密な3日間でした。
その様子だけなら簡単に紹介できるところですが、少しばかり「へえ、そうだったのか」まで紹介しようと思っていたら日を跨いでしまう結果になってしまいました。
泥まみれのウォークラリー、こだわりと感動のキャンドルファイアー、ゴーグルほしかった野外炊飯、解散式と学年主任の思い、など・・・。
今後二日目以降を順次ご紹介したいと思います。



6/17(月)朝会 中学生に向けて〜先輩より〜

画像1 画像1
 15日(土)に知多市役所で開催された知多市海外派遣事業結団式に参加しました。今年度は42名の応募があり、12名の中学3年生が選ばれ、8月のニュージーランド研修に参加します。知多中学校からは、2名の生徒が参加します。
 その結団式で、昨年度この研修に参加した3名の高校生に会いました。一年前に緊張していた姿とは見違えるほど、立派になっていました。彼らから、中学生への応援メッセージがありました。「海外派遣という貴重な体験を大切にし、準備をしっかりとして、仲間やニュージーランドの人に積極的に話しかけてください」と。
これは、すべての中学生へのエールだと思い、朝会で紹介しました。
「中学生という今この時を大切に
 何事にも 悔いのないように準備をしっかりして
 友達や周りの人と 積極的にコミュケーションをとりましょう」
応援しています〜先輩より〜

6/13〜15 林間学校日記その3

画像1 画像1
「知多中ですか?」
「そうです」
「去年ここで一緒になった〇〇小学校です」
「一年ぶりですね。また同じ時期ですね」
「去年の2年生もそうでしたけど、素晴らしい生徒ですね」
そんな会話がありました。
施設の方からも、あいさつや片付け、施設内の態度を褒めていただきました。
「来たときよりも美しく」といいますが、それとおりだったと評されました。
重い飲料水をイヤな顔ひとつせず運ぶ生徒の姿は、他の生徒もやる気にさせます。
これが2年生の雰囲気ですね。

6/13〜15 林間学校日記その2

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ明るいうちから学級スタンツが始まりました。
「こんばんは〜、どなたです〜」
気の利いた司会者がスムーズな進行をします。
突然参入した学年主任が無残にも倒されたり、トトロやドラえもん、浦島太郎など、さまざまなキャラクターが次々と登場したり・・・
あっという間にフォークダンスが始まります。
(一緒に入って踊っていたら中学生時代を思い出しました。もう少しやりたかったな〜)

遠き山に日は落ち始めて、『火の舞い』が始まりました。
幻想的な炎が美しかったですね。
演技が終わると割れんばかりの拍手が起こり、舞った生徒は大きな達成感を得たようでした。

6/13〜15 林間学校日記その1

画像1 画像1
一日目。
快晴の朝、出発を見送ってくれる先生たち。
・・・到着した曽爾高原も同じ青空でした。
自然の家から少し歩いて高原に出ると、宿泊棟から手を振る女子生徒の姿が。
青い空と目に眩しい緑の草原は美しく、どこか儚く、それでいて真ん中に強い意志を持っているかのようなお亀池(湿原)が広がっています。

いよいよ始動。
野外炊飯が始まると、生徒は協力して夕飯に取りかかります。
この日のメニューは「ちゃんこ鍋」。
「やばっ!」
上出来の味を、今どきの中学生はこの二文字で表現します。
最後まで平らげました。
カラスに豚肉をパックごと奪われた不幸な班もあったとか・・・

画像2 画像2

6/15(土) 充実の3日間を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の林間学校を終えて、2年生が無事に帰ってきました。
学年主任の言葉を借りれば「林間学校で大きく成長した2年生」の姿を目の当たりにし、心揺さぶられる瞬間がいくつもありました。
後日、改めて詳細を紹介しますが、とりあえず・・・
1枚目。曽爾高原に到着しての開所式。
2枚目。一日目の学級スタンツの様子を『パカパカ』で。
3枚目。退所式。深々と頭を下げて施設の方々にお礼。
林間学校に対して、保護者の方々の多大なるご協力に感謝しています。
ありがとうございました。

6/14(金)林間学校<キャンドルファイヤー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳粛な雰囲気の中で、キャンドルの炎の前で自分の心と向き合いました。
林間学校でつちかった協力する力を今後も大切にし、さらによい学年をつくっていくことを誓いました。

6/14(金)林間学校<ウォークラリー>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、朝から雨模様。
予定よりもショートコースでウォークラリーを楽しみました。
雨と霧の中、みんな頑張りました。
霧が晴れて、亀山から一瞬自然の家を見ることもできました。
12時20分、全員けがすることなく、ゴールすることができました。

6/13(木)林間学校<火の舞>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴーッ」という火の音が聞こえてきそうです。
学校での予行練習以上に素晴らしい勇壮な「火の舞」
生徒たちのエネルギーを感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989