最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:287
総数:792091
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/10〈月〉 ビンゴ!

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
ビンゴカードに数字が記入してありますね。
「『23』を英語で言うと?」
お、「3」の発音がいいですね。
先生も「Very good!」と褒めます。

6/10〈月〉 詩の世界

画像1 画像1
1年生の国語。
寺山修司の「てがみ」。
八木重吉の「太陽」。
木坂涼の「魚と空」。
3つから1つ選んで、深く読み解く。
「魚と空」は若干少なかったが、「てがみ」と「太陽」はけっこう選ぶ生徒が多かった。

「ひとがさかなと よぶものは みんなだれかの てがみです」
「太陽をひとつふところへいれていたい」
「波は海のやぶれ目をごまかしている」
これらの表現を、中学1年生はどう読むのかな?

6/10〈月〉 整数÷整数

画像1 画像1
1年生の数学。
整数÷整数は整数か?
O先生、今日もいろいろと生徒に投げかける。
考えないでボーッとしてしまう時間を生徒に与えない。
そんな工夫をいろいろなところに散りばめる。
生徒は先生同様に、ノートを整然とまとめている。

6/10〈月〉 1年生の英語

画像1 画像1
1年生の英語。
否定文の練習をしています。
「先生、日本語も書くんですか?」
そりゃ書いたほうがいい。
どんな文を書いたか、全部分かっていればいいけれど、間違えたときにどういう文を書こうとしたか分からなくなるから。

こちらも英語。
英文には文字以外にさまざまな記号がある。
コンマ、アポストロフィ、ピリオド、エクスクラメーション・マーク、クエスチョン・マーク・・・
Mt.は何の省略か。もう習ったよね。

画像2 画像2

6/10(月) 感謝の気持ち

画像1 画像1
1年生の道徳は実習生の授業。
テーマは「感謝の気持ちをもつ」。
「もったいない」ことについて考えることを通して、身近なものや自分の生活、周囲に対する感謝の気持ちを育てたい。
資料の中に「お弁当」の話があった。
『高校受験の日、お母さんがせっかく作ってくれたお弁当を電車の網棚に忘れた。こういうときの「もったいない」はお弁当というものを失った無念さよりも、お母さんの真心を置き忘れてしまった「申し訳なさ」なのです。』
こんな気持ちをだれもがもっていたい。

6/10(月) 朝会の表彰

画像1 画像1
朝会の表彰。
陸上部は知多市小中学校陸上競技大会。
・中学低学年女子4×100mR 1位
・中学代表女子走高跳 2位
・中学低学年女子走幅跳 3位
・中学代表女子走幅跳 1位
・中学低学年女子走高跳 2位
・中学代表女子4×100mR 2位
・中学低学年女子1500m 1位
・中学代表女子砲丸投 3位
・中学代表女子800m 2位
・中学代表女子砲丸投 2位
・中学代表女子走高跳 1位
・中学代表男子走高跳 2位
・中学代表男子200m 2位
・中学低学年男子4×100mR 1位
・中学代表男子走高跳 1位
・中学低学年男子走高跳 1位
・中学低学年男子100m 2位、3位
・中学代表女子100m 3位
・中学代表男子砲丸投 1位
名古屋地区混成大会
・女子800m 4位
・1年男子100mH 6位
・女子棒高跳 2位、4位(2名)
・男子棒高跳 2位
・男子棒高跳 5位、6位、7位
・男子四種競技 2位
尾南地区小中学生剣道大会 個人戦
・男子2・3年生の部 敢闘賞

6/10(月) 悲劇?

画像1 画像1
一週間の始まりです。
進路メッセージボードを読む3年生。
体験入学の申込み、進路希望調査の提出・・・
「間に合えばいい」だと余裕がありません。
早め早めの行動が大切ですね。

ところで…『悲劇』って何だろうね。

6/7(金) 恋人握り

画像1 画像1
3年生の理科。
午後からのまどろみの授業かと思いきや、俄然盛り上がっている。
「恋人握り」って言う言葉を初めて知った。
パソコンで打つと「恋人に義理」と出てしまう・・・ということは、初めて打つ言葉だ。
3年生に聞くと、どんな授業なのかがわかる。


6/7(金) こくがく

画像1 画像1
3年生の国語。
「では『こくがく』を出して…」
『こくがく』が何ものであるか、生徒はみんな知っている。
そもそも何でも言葉を省略する傾向がある。
先日も10年くらい前の知多中の卒業生が『コンソ』と言ったけれど・・・
『コンソ』って、新鮮な響き。狐に関係するのかと思ったら全然違った。

6/7(金) 仕切り直し

画像1 画像1
1年生の国語。
意見を言おうと思ったんだけど、うまくまとまらなかった。
先生はあわてさせずに、もう一度じっくりと考えさせる。
こういうスタンスだと、意見を言うときも安心できる。

6/7(金) もう1回言ってごらん

画像1 画像1
1年生の社会。
O先生かと思ったら、実習生が授業をしていた。
手を挙げて発表するけれど、語尾がちょっと聞きづらかった。
「もういちど言ってごらん」
今度はゆっくりと歯切れよく発表したのでよ〜くわかった。

6/7(金) 工夫をして

画像1 画像1
1年生の数学。
平均を求めるのに、工夫をすればすぐに求められる。
工夫をしないと時間がかかって仕方がない。
時間があるときは工夫なんかしなくても答えが見つかればいい。
でも、ちょっとした技を覚えれば、間違えることなく正解を引き出せる。

6/7(金) 高齢者疑似体験

画像1 画像1
1年生の家庭科。
視覚障害者体験のゴーグルをかけると・・・
実際にかけてみたら、視野も狭くなり形や色もはっきりしない。
「何歳から高齢者?」I先生に聞いてみた。
「65歳から前期高齢者ですよ」
(ゲッ!もうすぐじゃん(>_<))
いずれみんな高齢者となるし、その数も増える。
人生100年時代を迎えています。
若い中学生のうちに高齢者への理解を深めたいですね。

6/7(金) マイナスの世界

画像1 画像1
特別支援学級の数学。
「ゼロより小さい数があるんだね」
「ありますよ。マイナス!」
「じゃあ、マイナス1個のリンゴってどんなリンゴだろ?」
「・・・」
「食べて腹の中にあるのかな」

6/7(金) 話し合ってイメージをふくらませる

画像1 画像1
2年生の音楽は実習生の授業。
「浜辺の歌」の2時間目。
今日はグループで話し合いを行います。
そして「浜辺の歌」のイメージに合った表現を工夫して歌います。
生徒は実体験として浜辺を歩いた経験はあるんだろうか。
知多中は海が近いこともあってみんな経験しているんだろうけど、山間部の中学校となるとイメージできないかもしれません。

6/7(金) 林間に向けて

画像1 画像1
この衣装は?
「火の子です」
火の神よりも火の子のほうが長身ですね。

サブアリーナでは、綿密な打ち合わせ中。
生徒も先生も、林間に向けて朝からいろいろと忙しそう。

6/7(金) 雨が降り出す前に

画像1 画像1
雨模様ですね。
降り出す前に花壇を耕していたら、いつも手伝ってくれる生徒がやってきました。
「朝の部活動がないし、少し時間があるから手伝います」
このところ、ちょっとの時間でもすすんでやってくれる生徒がいます。
と思っていたら降り出しました。
「風邪ひく前に終わろう!」

6/6(木) もう、いっぱいいっぱい

画像1 画像1
2年生の美術。
前掛けをしたM先生は忙しそうに動き回る。
林間に着ていくオリジナルTシャツを仕上げているんですね。
「いっぱいいっぱいです」
1分1秒も無駄にできない。
これで、忘れ物でもあった日にゃ、先生はがっかりしちゃいますよ!

6/6(木) 蒸し暑いけど

画像1 画像1
1年生の国語。
蒸し暑いけれど前向きに発言しようとする、その意欲がいいですね。
先生も発表した内容を受けて「具体的に言うと、どの部分のことかな?」と、より詳細な答えを引き出そうとしています。

6/6(木) 始業前、始業後

画像1 画像1
3年生の社会。
チャイム3分前に教室に入ったら、I先生もすでに到着していました。
徐ろに板書を始めたかと思うとワークブックのチェックが始まった。
その間、黙っているかというと、ずっと生徒相手にしゃべっている。
(生徒に付き合って、というよりも生徒が付き合っているような・・・)
チャイムが鳴った瞬間「はい始めるよ〜」
「起立、礼!」
「5問テスト。第1問…」(まだチャイムが鳴り終わってないよ〜)
毎度毎度の小テスト。
これが3年生のスタンダード。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 期末テスト(26日まで)
6/27 5・6限 1年福祉実践教室
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989