最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:70
総数:208455

今日のプール遊びの様子

 5歳児は、シャワーを浴びる時に顔をあげてプールカードの『ぞうさんのシャワーあび』を頑張っています。また、顔つけも「耳までつけられるかな?」と挑戦しています。毎日のプール遊びの中で自分なりに目標をもち、少しずつ「やってみよう!」とチャレンジしています。
 4歳児は、プールの中でしっかりと体を動かして楽しんでいます。プールの中で歩いたり走ったりすることで自然と水しぶきが顔にかかったり、いろいろな動物に変身することでしっかりと水中に体を沈めたりすることで、水に慣れていっています。
 3歳児は、“先生と一緒”“友達と一緒”にプール遊びをすることが楽しいと感じながら、水に慣れるようにしています。普段、クラスでしている手遊びをプールの中でしたり、手作りシャワーで先生に水をかけてもらったりしながら楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕制作をしました

 5歳児が七夕の制作をしました。画用紙を丸めて円錐にして体を作り、画用紙で顔を作りました。和紙を使ったり、千代紙を使ったりして、とてもかわいい織姫と彦星ができました。顔の表情もウインクをしていたり、頭には星やリボンを付けたりして、5歳児らしく工夫して作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひよこ組がありました

 今日のひよこ組では七夕のお話を聞いた後、織姫と彦星を作りました。自分で顔を描いたり、帯をのりで貼ったりして世界で一つだけの『七夕飾り』ができました。ぜひ、おうちで飾ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッズチャレンジ(英語)がありました

 今日はチェロキー先生が来てくれて、4歳児がキッズチャレンジで『英語』に挑戦しました。「What your name?」「My name is 〜」と自分の名前を言ったり、カードを見ながら「ピーチ」「ストロベリー」と果物の名前を英語で答えたりしました。また、身体を動かしながらジェスチャーと一緒に「drink」「smile」などの発音も教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練をしました

 午後から、『地震』の避難訓練をしました。それぞれのクラスで『お・は・し・も』の約束を聞き、実際に避難しました。「地震発生です」の園長先生の放送から、2分で全員が園庭に避難することができました。今後も、幼稚園では月1回程度、避難訓練を行います。「もしも」の時に備えて、ご家庭でも避難グッズや避難場所の確認をしておきましょう。
避難時の約束
『お』おさない(友達を押すと危ないです)
『は』はしらない(走らず急いで避難します)
『し』しゃべらない(おしゃべりすると指示が聞こえません)
『も』もどらない(保育室に戻ると危険です)
画像1 画像1 画像2 画像2

5歳児、プールの様子です

 5歳児は、バシャバシャと水の掛け合いをしました。ものすごい水しぶきに顔を背ける子どももいましたが、「プール楽しい!」と、とても気持ちよさそうに楽しんでいました。担任の先生がワニ歩きをしながら「こんなふうに、顔を水につけられるかな?」と言ってザブンッ!と顔つけをすると、クラスの子ども達から「すごーい」と拍手が起こっていました。そして、「私もやってみたい!」と、初日から顔つけに挑戦する子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4歳児、プールの様子です

 4歳児は、幼稚園の大きなプールに入りました。ゆっくりとプールに入り体に水をかけたあとは、いろいろな生き物に変身して遊びました。「カエルに変身!」では、水の中をジャンプして進みます。「カニさんに変身!」では、しっかり水に浸かって横歩き。今日は初めてのプールということで、水の冷たさや感触を存分に味わいながら楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3歳児、プールの様子です

 いちご組・もも組は大きなビニールプールに、先生に抱っこしてもらって一人ずつ入れてもらいました。幼稚園で初めてのプール遊びでしたが、みんな「キャー!冷たい〜」と言いながらも表情はニコニコ。体に水をかけたり、ペットボトルに水を汲んで先生にかけたりしながら楽しく遊びました。みんな、着替えも頑張っていましたよ!ビニールプールに慣れたら、幼稚園の大きなプールに入るのでお楽しみにね。
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待ったプール開き!

 今日は、子ども達が楽しみにしていたプール開きの日でした。登園してくると、「プールの用意持ってきたよ」「今日からプールや!やったー!」とプールの話題で盛り上がりました。
 4・5歳児は園のプールに入り、3歳児は大きなビニールプールに入りました。どのクラスも「キャーキャー」と歓声をあげながら楽しんでいました。学年ごとに、プールの様子を紹介しますね。

歯科衛生指導を受けました3

  
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科衛生指導を受けました2

  
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科衛生指導を受けました

 5歳児が歯科衛生指導を受けました。衛生士さんからお話を聞いた後、各保育室でブラッシング指導を受けました。園医さんからは、保護者に「むし歯にならないために、注意できること」について、写真を見ながら教えていただきました。
 染め出しでは、しっかり歯みがきをしたはずなのに磨き残しがたくさんあってビックリ!今晩から『寝る前の歯みがき』をしっかり頑張りましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕の制作をしました(いちご組)

  
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕の制作をしました(もも組)

 3歳児が『流れ星』を作りました。キラキラテープに丸シールを貼って、星に顔を描きました。同じ色のシールを並べて貼ったり、小さいシールを選んで貼ったり、3歳児なりに考えながら制作をする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サツマイモのつるさしをしました

 昨日は5歳児が、今日は4歳児がサツマイモのつるさしをしました。「この葉っぱがついているツルを植えるとサツマイモができるよ」と先生から教えてもらうと、子ども達は「これがおいもになるの?」と不思議そうな顔をしていました。
 土をかける時には「おやすみなさーい」「おいしいおいもになりますように」と声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4歳児、制作遊びをしました♪

ひまわり組は『染め紙』をしました。
障子紙を三角や四角など手の平サイズになるまで、何度も折りました。折り畳んだ障子紙の角を、色水につけました。染め終わった障子紙を広げると「わ〜〜きれい」と子ども達の歓声とともにカラフルで素敵なデザインの染め紙が出来上がりました。

すみれ組は『七夕飾り(三角つなぎ」』をしました。
好きな色を4枚選び、折り紙を半分に折り、折り線を付けた後、ハサミで切りました。のりでつなぎ合わせて”こより”をつけて出来上がりです。
みんなで飾り付けが楽しみですね☆☆
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズチャレンジ(体操教室)がありました

 3歳児が体操教室に参加しました。準備体操をして、マット運動をしました。「うさぎさんになってジャンプ」「おいもに変身してゴロゴロゴロ」など、いろいろなものに変身して楽しく体を動かしました。最後は、前転(でんぐり返し)にも挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひよこ組がありました

 今日もたくさんのひよこ組さんが遊びに来てくれました。今日は、おうちの人と一緒に『手作りカスタネット』を作りました。マジックで好きな絵を描いて、シールをペタペタ貼ったら、ペットボトルのキャップを付けて完成です。音の出るおもちゃに大喜びのひよこ組さんでした。作った後は、音楽に合わせてみんなでカスタネットを鳴らして遊びました。
 来週は、七夕の制作をします。ぜひ、遊びに来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

お昼からも元気いっぱい!

 3歳児は、弁当を食べ終わると保育室の中で好きな遊びを楽しんでいます。
 今日は、いちご組ではダンスコーナーが盛り上がっていました。ノリノリで踊っているな〜と思って曲を聞いていると、なんと『USA』!最後にはかっこよくポーズを決めている子どももいました。
 もも組では、手作りの衣装を着てままごとをしたり、ビーズをひもに通してネックレス作りをしたりして楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除をしました

 いよいよ金曜日から、子ども達が楽しみにしているプール遊びが始まります。今日は、5歳児がプール掃除をしてくれました。スポンジで汚れをこすったり、ジョウロで水をかけたりしながら、ピカピカにしてくれました。途中、3・4歳児の子ども達が見学に来て、「お掃除してくれてありがとう」と声をかけてもらい、さらにやる気の出た5歳児でした。
 金曜日、晴れるといいね!
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
園行事
6/25 ひよこ組
預かり保育料徴収日(7月分)
6/26 PTA成人教室
誕生会食材買い物(5歳児)
6/27 誕生会(カレー給食)
6/28 キッズチャレンジ(体操)4歳児
7/1 預かり保育夏休み分申込日
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015