最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:156
総数:792223
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/2(火) フラッシュカード

画像1 画像1
1年生の英語。
何枚もカードを持って自在にめくるU先生。
どの単語が提示されているかを覚えているのか、すばやい動きで練習させる。
スピードとテンポが大事ですね。

7/2(火) 絵の手ほどき

画像1 画像1
特別支援学級の美術。
Y先生の筆が走る。
生徒は色のぬり方を間近で見て学ぶ。
さて、困った。どういう色で仕上げるか。
悩む生徒の横について、一緒になって考えるM先生。
「この色にすれば?」と即座に教えず、間をとって悩ませることも大事ですね。
大いに悩め!中学生。

7/2(火) 次の一手

画像1 画像1
2年生の体育。
準備運動を終えた生徒は今日のメニューをF先生から聞く。
そのあとはコートを三つ作る。
その手際のよさと協力して動くさまは、さすが。
実に気持ちがいい。
「どうした?困ったら次の手を考えないと!」
ロープが届かずネットがうまく張れない生徒を、F先生は見過ごさない。
ときに厳しいF先生。
しかし、生徒はこういうことを繰り返して困ったときの対処法を一つ一つ身につける。

7/2(火) PETとPE

画像1 画像1
1年生の理科。
PETとPE。
どう区別するかを実験で確かめています。
水に浮くか浮かないか。
燃えるか燃えないか。
理科の実験は大好き。
1年生はそんな顔をしています。

7/2(火) のぼり旗の言葉

画像1 画像1
昨日だったか、生徒指導主事がせっせとのぼり旗を立てていました。

「ありがとう」ささいな想いも伝えてみよう
胸に響く素敵な言葉

言うまでもないささいなことでも言われるとうれしい「ありがとう」の言葉。
今日は何回言ったでしょうか。

7/2(火) 雑巾の後始末

画像1 画像1
1年生の教室。
雨が降り込んで浸水するのを防ぐために敷き詰められた雑巾。
誰かが気づくと片付けるが、誰も気づかないと先生の指示があってから片付ける羽目になる。
まさか、先生がささっと片付けてしまうクラスがあるのかも。
だとするとあまりにもさびしい。

7/2(火) 自ら考え・・・

画像1 画像1
1年生の教室。
写真上部は昨日の帰り。
風水害避難訓練のため、ガラス飛散防止のためにカーテンを閉め、机は廊下側に寄せてありました。すでに自転車通学者は下校して、残った徒歩通学者が静かに放送指示を待っていました。先生がいないのに立派ですね。
写真下部は今朝。
「机は?戻さないの?」
「何も言われてないから…」
「そうなのね」
と残念そうに言ったら「ねえ、みんなで戻そうよ」と誰かさんが呼びかけました。
あっという間に元に戻りました。

7/1(月) 3人同時、でも…

画像1 画像1
3年生の数学。
「では、3人の人が代表で黒板に書いてきてくれるかな」
よしきた、とばかりに一斉に前に行きますが・・・
まさか、女子が書いている下から潜り込むわけにも行かずに、遠慮して一人待つ生徒。
最後にじっくりと。

七夕が近いせいか、笹の葉(フェイク)と短冊がありました。
「生の笹、いっぱいあるのにね」
「いや、本物だと葉っぱはヘナヘナになっちゃいますから」
(そうか、そういうものか。ボブ・ディランじゃないけれど『時代は変わる』)

7/1(月) 英文の分析

画像1 画像1
3年生の英語。
「ここは?」
「現在完了形です」
「この単語の品詞は?」
「形容詞です」
「あ、後ろに文が来てる〜。ということはsinceは?」
「接続詞です」
英文の構造を分かりやすく丁寧に説明するA先生。
3年生になるとずいぶん英文も難解になりますね。

7/1(月) May I〜 Could you〜

画像1 画像1
2年生の英語。
「してもよいか」を聞いたり「していただけますか」と頼んだりの用法。
「エアコンをつけてもいいですか?」って何て言うのかな。
W先生、そんな日常生活に密着した文を考えさせていました。

7/1(月) エアコンの効き具合

画像1 画像1
2年生の数学。
エアコンがついて、天井扇が回っています。
「どうですか?」
「快適です」
「それは何より」
でも、場所によっては寒すぎたりやや蒸し暑かったりします。
また、人によってエアコンの風が苦手な生徒もいます。
ジャージを羽織る生徒も散見します。
まだまだエアコンが効果をフルに発揮する時期ではありません。
どう使うと皆が快適に過ごせるかを生徒も一緒になって考えたいですね。

7/1(月) ああ言えば、こう言う

画像1 画像1
3年生の社会。
生徒とバトルをしています。
テーマは「決まりを守らせるためにはどうすればいいか」。
生徒が意見を出すと「こういうケースはどうする?」と切り返す。
ああ言えばこう言う・・・
ここで引き下がらないのが3年生。
隣同士で知恵を出し合い、果敢にI先生を責め立てる。


7/1(月) 小学校の復習

画像1 画像1
1年生の家庭科。
ホワイトボードに「小学校の復習をしよう」と書いてある。
だからですね。よく分かった顔をしています。
ボタンの付け方を、太いひもを糸に模して運針を示す先生。
国語や英語は受験科目。家庭科はそうではない。
だから適当に、と考えていると、将来自分一人で何もできない大人になってしまいます。

7/1(月) 漢字の練習

画像1 画像1
2年生の社会。
「たとえば、『暖』という漢字だけど、『日』が『目』になっていると×で…」
と板書しながら話す先生の字を生徒は凝視している。
完璧をめざせば、先生の筆順間違いや漢字ミスはあってはならない。
でも、現実はときどきありますね。(あくまでときどきだけど)
だからといって、そのまますませてはいけない、と思う気持ちが先生たちにはあります。
中学生も今のうちに正しい漢字と筆順を学びたいですね。


7/1(月) 平均点

画像1 画像1
1年生の数学。
テストが返ってきて、先生が平均点の話をする。
平均点って出す意味があるのか。
数学の先生は意味が無いことを、数学的な視点で話す。
そうだよね、と思う。でも、やっぱり気になる平均点。
今日の話をきっかけに、前を向ければきっと次は・・・


7/1(月) よい歯の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
気がついたら7月になっていました。
校長室のカレンダー、6月分をビリビリしようと思ったら、もうしてありました。
心遣いに感謝ですね。
今日の表彰は「よい歯の表彰」。
3年生の生徒が壇上に並びました。
何だかスカートの生徒が多いですね。
持って生まれた歯の質もあるように言われますが、日々の心がけが大切ですね。
気になるのは未治療の生徒の割合がとっても高いこと。
放置していては治りませんよ。
今日もあなたの歯をむしば菌が、せっせと穴掘りをしています。

3年生の代表が、修学旅行の3日間を振り返ります。
今後の3年生に期待したいものです。

緑化委員長は、緑の羽根募金で35,283円集まったことを報告。
お小遣いから少しでも協力すると、花が咲くのがますます楽しみになります。


7/1(月) 文月一日

画像1 画像1
今日から7月。文月です。
七夕にちなんで、など諸説あるようですが、異名のひとつに愛逢月(めであいづき)なんてのもあるようです。
ロマンティックですね。
しばらく雨続きですが、明日は半夏生。
梅雨もそろそろ終わりです。

先週末のことですが、大きく羽を広げて舞う大型の鳥が駐車場に降り立ちました。
旭北小でよく話題になるオオタカでしょうか。
怪我をしているのか、あの『憎き』カラスに囲まれて「お前なんかあっち行け!」とばかりに追い払われていました。
その後どうなったのか・・・案じています。


画像2 画像2

6/28(金) つけっぱ

画像1 画像1
来週からいよいよ本格稼働する教室のエアコン。
「蒸し暑い今日みたいな日はどう使うか」の実験をしました。
とりあえず27度設定なので入れてみると・・・
「先生、廊下のほうが涼しいですよ」
教室に入れば、まさに。
生徒は写真のようにセーラー服の襟を持ってパタパタしたり、下敷きで扇いだり。
設定温度を下げてみたら、けっこう快適!
「今日は教室移動もあるけれど、一時間だけだから『つけっぱ』でいいですよ」
「『つけっぱ』って?」
「つけっぱなしの意味ですよ」
生徒はそっと優しく教えてくれる。

1年生福祉実践教室

5,6時間目,1年生は福祉実践教室として,炊き出し訓練を行いました。高密度ポリエチレン袋に米と水を入れて20分煮込むことで,炊飯できます。大きな災害が起き,水やガスに限りがある中でも温かい物が食べられることを知りました。もしもの時に地域の力になりたいという思いから,真剣な表情で取り組みました。
 炊いたお米はみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/27(木) よくできました!

画像1 画像1
3年生。
プールのあとにテストが返ってきました。
「テストの出来はどうでした?」
「よくできていましたよ。まんべんなく」
K先生はニコニコ顔でそう言いました。
見れば、履きものもきちんと揃っている。
無造作に脱ぎ散らかしてあると、いくらテストの出来がよくてもガッカリですから。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 情報モラル教室
7/9 懇談会(11日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989