最新更新日:2024/06/28
本日:count up200
昨日:283
総数:791970
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/12(金) グリーンカーテン

画像1 画像1
苗が植わった花壇。
これから水やりが欠かせません。
「ちょろちょろっとかけただけではダメ!」
Y先生はうるさい。
でも、FBCにかける情熱は誰もまねはできない。
まねはできないけれど、お手伝いならできる。

「今年のグリーンカーテン、アサガオもゴーヤもすごく大きな葉っぱをつけましたよ」
養護教諭が保健室前のグリーンカーテンを自慢します。
「斑入りのアサガオだね!」
「そうなんですよ。でもね、今年のゴーヤは雌花がひとつもないんです」
そう言われれば、雌花が見つからない。
ゴーヤの収穫はできないかもしれませんね。
時折飛来する大型のカナブンをたも網で捕獲して追い払う養護教諭。
どうも昆虫は苦手なようで・・・
手で捕まえろ、手で!


画像2 画像2

7/12(金) 早く帰って明日に備える

画像1 画像1
「見てください。修学旅行のレポートですよ」
「どれどれ」
これを見せている生徒も横から口出ししようとしている生徒も陸上部。
練習を終えてちょっと気が緩んでる様子。
明日は郡大会本番。そんなことやってないで早く帰って明日に備えないと!

7/12(金) 「今」という時間

画像1 画像1
今日の練習を終えると、また大会が一歩近づく。
終わってしまえば、試合に出たくても出られない。
「なぜ、あそこで…」負けたときにいつも悔やむ。
だからやるべきことをひとつひとつ心をこめて。
「今」しかやれないことを逃すな。

7/12(金)  部活動激励会

画像1 画像1
思い返せば、昨年度は猛烈な暑さで迎えた部活動激励会。
翌日からの3連休は「体温を超える暑さ」の予報どおり、記録的な暑さでした。
それを思うとずいぶん楽な気もしますが、大会当日までに暑さ慣れしていないと、体力が持たないことが懸念されます。
それぞれの部活動の力強い決意表明を聞き、どの部活動も3年生最後の大会、コンクールに臨む気持ちが真剣であることがうかがえました。
選手も、控え選手も、応援団も、それぞれがどう臨むか。
後輩達は、先輩たちがどのように試合に向かうのかを自分の目にしっかりと焼き付けてもらいたいと思います。

7/12(金) 今日は集中、今日も集中

画像1 画像1
2年生の社会。
ちらっと教室をのぞくと、いつも以上に授業に集中している姿を見た。
一生懸命に資料から「志賀島」を探している。
今日は集中してるなぁ。
そのうちに今日も集中してるなぁ、になるといいね。

7/12(金) なかよし交流会を終えて

画像1 画像1
特別支援学級は、昨日のなかよし交流会の振り返りをしています。
「どう?楽しかった?」
「それはもう!」
司会や運営、それぞれが役割を担って立派に成し遂げた満足感を感じました。

7/12(金) 星座

画像1 画像1
3年生の理科。
星座早見表なる道具がある。
興味のある人にとっては面白くて仕方がないだろう。
「前につり下げられたピンポン球、あちらから見るとカシオペア座が見られますよ」
I先生に言われるまで、そこにつり下げられていることに気がつかなかった。(心に余裕がないなぁ…)
採点すると100点満点の1000点――。探査機「はやぶさ2」が11日、小惑星リュウグウへの2回目の着陸を成功させた。JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所で開かれた記者会見で「太陽系の歴史のかけらを手に入れることができた。パーフェクトだった」
想定を超える「1000点」という点数で表現してみせた。
ロマンがありますね。

7/12(金) 対話を通じて理解を深める

画像1 画像1
3年生の数学。
二次方程式の解き方を話し合いながら考える。
一人じゃ分からなかったところが、話し合いを通して分かるようになる。
先生は、答えを導くことができることから、もう一歩進めてどうしてそうなるのかまで考えられることをめざす。
先生の導き方がとてもいい。
そして生徒同士の仲がとってもいい。
画像2 画像2

7/11(木)なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、知多中学校の体育館で、なかよし交流会を行いました。岡田小学校、旭北小学校の子どもたちと一緒に活動しました。各学校の紹介と各校が考えてきたゲームで楽しく遊びました。

7/10(水) お花の苗

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口前でお花を配っています。
懇談会の折に是非お持ち帰りください。
知多中校区が花いっぱいになりますように。

7/10(水) ゼロの日の朝

画像1 画像1
のぼりを立てて、あいさつ運動が始まる時間。
小学生と中学生が交錯するのはわずか10分足らず。
相手を意識してお互いが譲り合って登校できるよう、地域の方々も声をかけてくださいます。
「先生、おはようございま〜す!」
道路を隔てた向こう側から手を振り、弾んだ声を響かせるのは卒業生。
今から高校に向かうんだね。
もちろんスマホ片手にイヤホンを耳にさしてってことはありませんね。
「今日も元気でがんばれよ〜!」

7/9(火) しっかりしてるね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は職場体験先に打ち合わせに出かけます。
グループが揃って担当のK先生に報告。
「全員揃いました。今から〇〇へ出かけてきます」
「えらいね〜。しっかりとしているわ〜」
歯切れのよい口調に、K先生はうんと褒めます。
見れば、背負っていた鞄も足下に置いています。
人と話すときに、背負う荷物を置くのは、大人でもなかなかできるものじゃない。

先日、近くの田んぼで知り合いの農家の方に挨拶したら、首にかけていた手ぬぐいをさりげなく取って挨拶返してくれました。それも素敵な仕草ですね。当たり前なのかもしれないけれど。

7/9(火) 親子

画像1 画像1
仲睦まじく談笑しながら歩く親子。
背中から二人の関係が伝わってきます。

7/9(火) 感受性のメガネ

画像1 画像1
3年生の国語。
「感受性のメガネ」と板書があります。
O先生は自分のメガネを外して「メガネのゆがみ」だか「ひずみ」だかの話をします。
ちょっと興味をひいたので、そのまま留まろうと思ったけれど・・・
機会を逸したので、この続きはまた今度。

7/9(火) 8月と言えば〜誕生日はいつ〜

画像1 画像1
3年生の数学。
「8月と言えば?」だったか「夏と言えば?」だったか、またしても忘れましたが、みんな思い思いに答えていました。
何の授業かと言えば、二次方程式ですね。
8月のカレンダーも貼ってあります。
「8月のカレンダーで私の誕生日の真上にある日の数と真下にある日の数をかけると176になります。さて私の誕生日はいつでしょう」
そんなことクイズで出すな、と突っ込みを入れていると今日の授業の意味はありません。
知多中生はせっせと方程式を立てて前向きに取り組んでいます。

7/9(火) everとneverは親戚

画像1 画像1
3年生の英語。
「はい、これは?」
「現在完了形の経験用法です」
「everとneverは親戚です」
(そうか、親戚だったのね。従兄弟かと思った)
板書は小テストの解説でした。
「満点だった人?」
ほんの数名が手を挙げます。
「間違えたのはどこ?」
一人の生徒に聞くと「hearの過去分詞をhearedにしちゃいました」
「規則動詞と間違えやすいから気をつけないと!」
テストを回収に来た生徒にも「そうだよ!」と念を押されていましたが・・・
「あのひと、偉そうに言ってるけど2点だったんですよ!」
ちょっと怒りながらも笑顔を見せていました。

7/9(火) 夫婦の協力

画像1 画像1
3年生の社会。
いつも以上でもいつも以下でもない。
いつものI先生。
「夫婦の協力」と言ったか「夫婦の作業」と言ったか、失念したけれど、社会の単元が何であったかも覚えていない。
いくつか授業を回ると「はて、どの学年だったか?どんな単元だったか?」分からなくなってしまうことがある。
それでも、先生と生徒の間に流れる空気がどうであったかは印象に残る。

7/9(火) 掃除のない日

画像1 画像1
今年度から火曜日と木曜日は掃除がない日。
だから生徒も先生も汚さないように心がける。
でも、今日から懇談会。
汚さないように、ごみを出さないように、と思っていても階段はやっぱり埃がたまる。
それに気づいた先生が箒を動かす。
係だとか係じゃないとかは関係ない。

7/8(月) 取り憑かれないように

画像1 画像1
全校で情報モラル教室。
スマホや携帯電話をはじめとする情報端末機器は、今や持つのが当たり前?
電車に乗れば、車内のつり下げ広告なんかだあれも見ていない。
お店に買い物に行けば「アプリダウンロードすれば値段が安くなりますよ」と言われる。
道が分からなくても乗り継ぎ電車が分からなくても、スマホがあれば何にも困らない。
やっぱりほしいか・・・
学校だって、教科書にはQRコードがついていて、家での復習にも使う時代が来たようだし、大学生は板書をスマホでカシャってして、宿題もパソコンで出すから文字なんか書くことはない様子。
新幹線の予約も、オリンピックチケットもインターネットで・・・
もう誰にも止められない時代だろうけれど、これだけは心得たい。

取り憑かれないように。
あくまで使いこなす道具であって、おぼれないように。
もちろん、人を傷つける道具と化すならば、持ってはいけない。

7/8(月) 盛りだくさんの朝会

画像1 画像1
今日は1学期最後の朝会。
表彰は陸上部男子 県選抜混成大会 男子四種競技 2位
「四種」が何なのか、よ〜く分かりました。
図書委員会からは、本の紹介。
「皆さんは伊能忠敬という人を知っていますか?」
図書委員が3人、今年度の課題図書を紹介しました。
『星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚』
『ある晴れた夏の朝』
『サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記』
この本に限定するわけではないけれど、決まっていないのならこの3冊から選ぶのもいいですね。

林間学校の報告が2年生の代表からありました。
実り多かった林間学校を振り返り「2学期は林間学校で学んだことを活かし、一人一人がチャレンジし続け、さらなる高みをめざしていける学年にしていきましょう」と結びました。
FBCの花壇デザインも決まったようです。
デザイン画は改めて紹介します。
生徒会執行部による挨拶キャンペーンの取組の寸劇もあって、今日は盛りだくさんの朝会でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了
7/19 終業式
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989