最新更新日:2024/06/19
本日:count up103
昨日:83
総数:89950
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

2学期のスタート&表彰式!!

9月2日に始業式があり、2学期がスタートしました。やはり子ども達の声があると学校に活気が満ちますね。夏休みに色々な体験・経験をしたようで、友達と楽しそうに話す姿を見ることができました。始めは夏休みが終わってしまった・・・っというように悲しそうな顔をしていた子も、友達と話しているうちに明るい顔になり、『学校って楽しいな』というような声も聞くことができました。
まだまだ暑い日が続きます。運動会の練習もあり大変な毎日も続きますが、駒形小学校のみんなで頑張っていきます!!

夏休み期間中に行われた、市の水泳記録会で健闘し、個人、メドレーリレーを合わせ5名の児童が県大会に出場しました。なんとメドレーリレーは県大会で7秒もタイムを縮めました!!すごい!!
県にはいけなかった児童も、市の記録会では入賞者がたくさん出ました。ウォーターボーイズやウォーターガールズのみんなが一生懸命に頑張った成果が出ました。
おめでとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日にPTA親子奉仕作業が実施されました。PTAの皆様や児童の頑張りもあり、学校がとてもきれいになりました。児童のみんなは学校がきれいになり新学期を迎えるのが楽しみになったでしょうか?お忙しい中、大変お世話になり、ありがとうございました。

陸上練習を頑張りました!!

画像1 画像1
夏休みも残りわずかです。夏休みにしかできないような体験はできたでしょうか?
残り少ない夏休みをしっかりと謳歌し、9月2日の登校日にみんなの笑顔がみれることを、心待ちにしています。

夏休み期間中の8月26日〜30日に陸上練習を行いました。暑い中でしたが、みんなしっかり頑張り、バトンの受け渡しも、最初の頃よりもスムーズに行うことできるようになりました。
夏休み最後の練習は雨となってしまいましたが(どこかに雨男が・・・)、頑張りました。

陸上練習お疲れ様でした!!
2学期も頑張って練習していきましょう!

登校日

夏休みが始まってから約1ヶ月。
8月20日に登校日があり、子ども達は元気に登校していました。子ども達が学校に登校すると、『おはようございます』や『こんにちは』といったような元気な挨拶があり、学校は活気ありいいものですね。

夏休みにしか経験できないことを、駒っ子のみんなに経験してほしいと思っています。
日焼けしている子がとても多く、太陽に負けずに外で遊んだり、出かけたりしているのかなっと思いました。
残り少ない夏休みを謳歌して、元気に9月2日に登校して来てくれることを期待しています。
そのためにも、怪我や事故等には、くれぐれも気をつけて過ごしてください。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の平成年度の1学期終業式が行われました。子どもたちもこの3ヶ月間で表情が変わり、少しお兄さん・お姉さんになったような気がします。
1学期が一瞬のように思えますが、子ども達は思い出を毎日積み重ねています。校長先生のお話にもあったように夏休みにもいつもは体験できないような、良い思い出を作ってほしいと思っています。ただし、生徒指導の先生が話した『水・火・車・人』は『命』にかかわる事故になってしますので、気をつけてください。

それではいい夏休みを!
プール、サマースクールもしっかり頑張りましょう!

運動会の団の色は何色かな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日に結団式が行われました。初めての団での集まり。みんなで大きな声で掛け声を!頑張るぞーーーー!!!おーーーー!!!

今年の団は何色になるのかと子どもたちはそわそわ。団長が前に出てそれぞれの旗を引き、今年の団の色が決定しました。
そして各団で団長・副団長・職員の挨拶が行われ、みんなで大きな掛け声を。
体育館が震えんばかりの掛け声!!

今年は何団が優勝するのか楽しみですね♪

4年生総合(お年寄りとの交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月)の3・4校時に総合の授業でお年寄りとの交流会を行いました。をお年寄りから教わってグランドゴルフを校庭で行う予定でしたが、当日生憎の雨天でだったため、体育館にて、クラブを使わずに手でボールを転がして、ホールポストに入れるゲームをしました。最初はなかなかホールに入りませんでしたが、回数を重ねるごとに段々と上達していき、たくさんの子がホールに入れることができました。また、中にはホールインワンを何回もできた子もいました。お年寄りに教えてもらったり、喜びを分かち合ったり、自ら進んで接していく児童も多く見られました。
授業後は、給食の時間に各クラスにお年寄りを招いて、一緒に給食を食べました。学校のことや地域のことを話して、楽しく過ごすことができました。

4年生校外学習(浄水場見学)

6月19日(水)に4年生では社会科の校外学習で、渡良瀬浄水場へ見学に行きました。梅雨時期のため、雨の心配がありましたが、当日は天気に恵まれ、屋外の施設もスムーズに見学することができました。
浄水場では、まず、水が綺麗になっていく過程に沿って各施設を見学しました。水の様子も確認できたので、実際に自分の目で水が綺麗になる様子を見ることができ、綺麗になった水を飲ませていただきました。その後、中央監視室にて、浄水場などの施設の説明と、監視室での仕事の様子を見学しました。さらに、屋外にて、水についての実験を行いました。特に水を送る実験は自分たちで考えて工夫しながら行ったので、仕組みについてよくわかったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の一大イベント!!『修学旅行』

6月18、19日の2日間、6年生達は横浜・東京方面に修学旅行に行ってきました。

朝早い集合時間に遅れることもなく、とても出だしのよいスタートを切れました。
子どもたちも毎日、修学旅行、修学旅行と話していたので、当日は笑顔が爆発していました!1日目の鎌倉散策後のバスで、『もう1日が終わっちゃう・・・』と子どもがつぶやいており、楽しくて、寂しくそんなつぶやきがでたのかなっと思います。
夜は疲れ果てて、みんなぐっすり寝ていました。
2日目のシーパラダイスでは、乗り物の待ち時間ほぼなしで乗ることができ、短時間ながら、遊び尽したっというような顔をしていました。

2日間とも天候に恵まれ、子ども達にも忘れることのない思い出の1ページになったのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然を感じた林間学校

6月4日、5日と、5年生たちが林間学校に行ってきました。

肌で自然を感じ、友だちとも一緒に過ごせて、楽しい林間学校となりました。
天候にも恵まれ、キャンプファイヤーのレクで大は盛り上がり。
学校だけでは見れない子どもの姿が見れ、私たちも嬉しく思っております。
山の神様から受け継いだ4つの火を、胸の中で燃やし続けていってください。

今後の5年生の成長に期待をしてます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔ながらの手植えでの田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日に4〜6年生で田植えを実施致しました。
PTAの皆様方のご協力もあり、子どもたちは上手に田植えを行うことができました。
6年生は駒形小学校での最後の田植えとなりました。お餅や赤飯で収穫したお米を食べることができるのが、楽しみですね。

4年生校外学習(清掃センター・リサイクルプラザ)

5月24日(金)に4年生では、社会科の校外学習がありました。今回は「ごみのしょりと利用」の学習に関連して、太田市清掃センターと太田市外三町広域清掃組合リサイクルプラザを見学しました。
清掃センターでは、はじめに施設の人から燃えるごみの処理の流れや4R運動についての説明を聞き、その後、中央制御室やごみピットからクレーンでごみを持ち上げる様子について見学しました。たくさんの機械や大きなクレーンが実際に動く様子を、子どもたちは興味津々に見ていました。
また、リサイクルプラザでは、施設での作業内容の説明を聞き、集められたごみをさらに分別したり、ペットボトルなどを圧縮したりする様子を見学しました。リサイクルプラザでは、たくさんのものが新しいものとして生まれ変れるように、しっかり分別することの大切さを学びました。
今回の校外学習を通して、たくさんのことを実際に見たり聞いたりして学びましたが、特にごみを減らしたり、分別したりすることの重要性を学んだと思います。ぜひ、これからの生活の中で実践して、学習したことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

応急手当講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので新年度が始まり2ヶ月が経ちました。

元号が『平成』から『令和』に変わったり、10連休という長いGWなどいろいなことがありました。

あっという間の2ヶ月間だったように思ます。子どもにも一日を大切に生活していこうと声をかけています。

5月30日に東部消防署にて応急手当講習会が実施され、ご希望されたPTAの方々と、職員で参加し、講習を受けてきました。

1人2分間の心臓マッサージ練習。とっても大変でした。
しかし、子どもたち、地域の人たちを守るため、全員一生懸命に取り組んできました。

交通安全教室

 5月28日(火)、1年生と3年生を対象とした交通安全教室が行われました。太田警察署や市役所の職員、交通指導員の方のご指導のもと、実技を通して安全な道路の使い方を教えていただきました。

 1年生は道路の安全な渡り方について教えていただきました。横断歩道の1歩手前で止まり、左右の確認をしっかり行って手を挙げて渡るなど、教わったことを一生懸命実行して交通安全について学びました。

 3年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。自転車に乗る前に後方を確認し、ペダルは右足からこぎ始めるなど、ふらつきながらも一生懸命自転車に乗り、交通安全に対する意識を高めました。また、日々の自転車点検の大切さを「ブタシャベル」の合い言葉とともに教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会〜委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年になり、子どもたちも気持ちを新たに頑張りたいと張り切っています!!

高学年の児童たちで結成されている委員会では、毎日それぞれの委員会活動を頑張っております。まだまだ不慣れな部分もありますが、精一杯がんばっております。

5月14日に児童集会が行われ、各委員会からのお願いを委員長が発表を行いました。
一部ではありますが記載いたします。

学級委員・・・・・廊下で会った人や地域の人に進んで挨拶をしよう。
保健委員・・・・・ハンカチは必ずポケットにいれて持ってきてください。
給食委員・・・・・給食の残りを出さないで、当番をみんなで協力してください。
放送委員・・・・・入り口の放送中ランプが点灯している時には、絶対に入らない・うるさくしないでください。
図書委員・・・・・本を借りたら、1週間以内に必ず本を返却してください。
環境美化委員・・・水をつかう時は、必ず鉛筆1本分の水量にしてください。
運動委員・・・・・運動が得意な人、苦手な人も関係なく、みんなで体を動かし、健康に過ごしましょう。
飼育園芸委員・・・モコちゃん(ウサギ)を飼育園芸委員がいない時に、勝手に触らないでください。また、えさも勝手にあげないでください。
JRC委員・・・・1円玉募金、ベルマークを少しだけでもよいので、ご協力をお願いします。

これからもみんなで委員会活動を頑張ってください!!
ファイトだ!駒っ子!!

わくわくのさつまいもの苗植え

5月10日に1年〜3年生の児童のみんなでさつまいもの苗植えを行いました。

みんな上手に植えることができ、今からさつまいも堀が楽しみでしかたありません。

さつまいもが食べられるのは秋ですね。

食欲の秋・・・いえ!!いつでも食欲真っ盛りですので、待ち遠しいなぁ・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生にとっては初めてのJRC登録式でした。

4月23日に駒形小学校の全校児童473名が登録されました。

ワッペンを一年生につけてあげている六年生。

優しいお兄さんやお姉さんになろうと一生懸命に頑張っています。

平成31年度がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての記事となります。

4月5日、新6年が入学式の準備を頑張ってくれたおかげで、入学式を挙行することができました。
最上級学年として、駒形小学校を引っ張っていっていこうという気概がみれ、職員一同嬉しく思っております。

新入生のみなさま、保護者の皆様、この度はご入学、誠におめでとうございます。
また、ご進級おめでとうございます。
新年度となり、不安や期待もいっぱいあると思いますが、頑張っていきましょう!
太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018