まつのやまブログ

2学期の始動

 本日から二学期が始まりました。全員揃って始業を迎えることができたことを嬉しく思います。始業式では9名の学園代表の皆さんから、夏休みの振り返りと二学期の抱負の発表がありました。
 二学期は実りの学期です。学園フェスタを楽しみにしている子どもたちが多いようです。これまでの貴重な経験を糧にして、学習に生活にますます心を尽くす子どもたちが育つことを期待しています。
 また、教育実習生が着任しました。松里小学校出身の柳 依里先生です。 実習期間は9月30日迄で5年生を中心に小学部で実習をします。併せてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北信越大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日から始まった中学校北信越体育大会、開催県として県内各地で競技が行われています。9年、福原 陽さんは陸上競技女子1500kmに出場しました。様々な思いの中これまでの集大成とも言える走りをしてくれまでした。成長期特有の体の不調から逃げることなく、その時々に自分のできることを仲間とともに努力し続けました。陸上競技を通してその競技力向上とともに、仲間や家族、周囲の人々の存在が彼女の成長の一途となったと思います。そんな生徒たちの成長を近くで見ることができ本当に嬉しく思います。
自分で歩む人生は始まったばかりです。無限の可能性を持った生徒たちに心からエールを贈ります。

北信越大会1500m3位入賞

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日(火)北信越中学校総合競技大会(陸上)大会が、新潟県のデンカビックスワンスタジアムで行われました。
まつのやま学園9年生の福原陽さんが、1500mに新潟県の代表として出場しました。
猛暑の中、大健闘!!3位入賞です。
みなさま、応援ありがとうございました。

ご寄付のご報告

 この度(株)第四銀行様による「新潟の将来を担う子どもたちの成長を応援する」という趣旨に賛同された(株)千歳館様より、共同寄付先として当まつのやま学園をお選びいただきました。
 本日学園長室にて、千歳館会長 柳 靖治様と第四銀行松代支店支店長 小柳賢一様より目録並び寄付物品をいただきました。
 子どもたちには明日の終業式で披露させていただき、全校で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

Who am I ? E+タイムステップ期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステップ期の合同のE+タイムでは「Who am I?〜私は誰でしょう〜」相手がなりきっている人物を見つけるために必要な内容を質問したり、答えたりしてコミュニケーションを高める学習活動を行っています。子どもたちはこれまでの学習を活かしながら、相づちをうったり、ジェスチャーをしたりして相手の話に反応し、英語でコミュニケーションをとることができています。
 ステップ期は、小学部と中学部が混じる期です。7年生が5,6年生の表現したいことをリードする姿やそれをしっかり見入り参考にしようとする5,6年生の姿がありました。小中一貫校での学びの環境の良さを再確認する授業公開でした。
 松之山中学校時代に教頭として勤務された、現小林貴英指導主事も指導にお出でくださいました。お忙しい中ご指導ありがとうございました。

親善水泳大会壮行式

 26日(金)に田沢小学校で行われる「第6回十日町市中里・松代・松之山地区水泳大会」の壮行式を行いました。
 大会に参加する児童は全部で134名で、学園からは小学部5・6年生の28名が参加します。これまでの運動部の壮行式で5・6年生は、中学部運動部や選手を応援する側でしたが、今回は応援される側となりました。特に5年生は初めての経験なのでやや緊張気味の様子でした。
 大会では日頃の練習の成果を発揮し、自己記録更新や入賞も大いに期待していますが、その結果以上に「あいさつ」や「応援」などできびきびと明るい姿で参加してきてほしいと思っています。全校応援の声援を受けて、思いっきり力を発揮してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつのやまタイム5年生 あんぼづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が地域の食推委員の皆さんから「あんぼ」と「朴の葉まんま」づくりを教わりました。「あんぼ」の具は青菜と味噌の和え物で米粉で作ります。「朴の葉まんま」広げた朴の葉にご飯ときな粉をまぶして包みます。朴の葉の香りがとてもいい香りでした。
 職員室にもお裾分けが届きました。初めていただいた職員もいました。雪里で暮らす人の知恵が詰まったふるさとの味がする美味しい食べ物でした。
 

全国サミットの案内状をアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(土)、まつのやま学園を会場に「第5回小中一貫教育小規模校全国サミットin十日町」が開催されます。
 小中一貫校の強みと、新構想の下、開校3年目を迎えた新生まつのやま学園の歩みを提案発表します。
 詳しくは、トップページの「2019第5回全国サミット」のタブから、案内状がダウンロードできますので、ご覧ください。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

県総体 頑張った陸上部

 例年より一週間早く中学校県総体が行われました。学園からは陸上部4名が参加しました。3年間来る日も来る日も走り続けた9年生4名の選手たち、県チャンピォンになった選手、入賞した選手、自己ベストを後進した選手と様々ですが、4名に共通して言えるのは、陸上競技を通して真剣になることの大切さや結果を出すための挑戦、憔悴感や達成感を味わう豊かな感情、支えてくれる仲間や人の存在への気づき、自身の可能性等々、多くのことを学び人として大きく成長したことです。
 輝かしい競技の結果も当然嬉しいことですが、それ以上に陸上部の生徒たちがこうして立派な成長した姿を見せてくれることが何より嬉しいです。可能性は無限大です。今回の経験を糧に次のステップへ果敢に挑戦してくれることを願っています。
 応援ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通信陸上〜福原陽さん800m結果〜

画像1 画像1
福原陽さん、800m 2位。
全国標準記録に0.04秒と迫る、好記録でした。

7月5日「通信陸上」始まります

画像1 画像1
7月5日(金)、6日(土)と新潟市陸上競技場を会場に通信陸上新潟県大会が行われます。5日は(金)は、13:35〜女子800m決勝、6日(土)は、10:00〜女子1500m決勝、12:30〜男子走高跳、12:30〜女子砲丸投げが行われます。自己ベスト目指して頑張る選手をみんなで応援しましょう。

県学力向上専門監事業(英語科) 教科担当者研修会

 春より英語科の学力向上を図るため、教科指導に卓越した専門監を配置していただいています。専門監からは、英語科の授業について直接的、継続的に指導していただいています。本研修会では、市内の英語科の先生方が当学園の英語の授業を参観し「授業づくり」について協議会を行いました。
 授業では、生徒の人数の3倍にも及ぶ参観者の雰囲気に飲まれるとこなく、通常どおり学習課題に向き合う生徒たちの生き生きとした姿を見ることができました。
 外国語・英語でコミュニケーションをとることに抵抗感の少ない学園の子どもたち、確かな知識・技能、思考力。判断力、そして、学びに向かう力や人間力が高まってきていると感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホップ期 水泳授業

 少し前から始まった水泳授業ですが、気温の低い日がつづいていたこともあって、特にホップ期の子どもたちの笑顔はプールサイドで見ることができませんでした。
 しかし、今日は梅雨の晴れ間で気温も上がり絶好の水泳授業日和。子どもたちも笑顔で水に親しみ泳げるようになろうと頑張っていました。乗り入れ授業で指導する中学部の体育教師(教頭)は、ホップ期のパワーに押され、身も心もクタクタになっていました。
画像1 画像1

小中一貫教育小規模校全国サミットに向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月12日(土)に開催予定の「小中一貫教育小規模校全国サミット in 十日町」に向けて準備を進めています。7月中に発送する案内状がほぼ出来上がり、現在細かな箇所を確認中です。案内状の作成と並行し、当日の授業や活動の構想も議論して、これから実践を積み重ねていきます。
 当日は、県内外の参会者へ「まつのやま学園」を全て公開し、保護者・地域で創る小規模校の学校づくりについて協議が深まることを期待しています。

校地整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜に行った校地内の草刈り作業、予報された雨を避けるため草刈り機を持参できる保護者のみで行いました。当日は約40台もの草刈り機がエンジン音を立て、一斉に伸びた草を手際よく刈る様は見事なものでした。その上、草の後始末の段取りまでしていただいて本当に助かりました。
 今日はステップ期、ジャンプ期の子どもたちが、刈り取られた残りの草を片付ける作業を行いました。文句を言ったりサボる子など一人もいません。どの子も仲間と協力して黙々と片付け作業を行っていました。おかげで、美しく整った校地となりました。作業をとおして、保護者への感謝と校地・校舎への愛着を深めた子どもたちでした。保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

中越地区中学校軟式野球大会

画像1 画像1
 地区陸上大会に引き続き地区軟式野球大会が行われました。会場は、素晴らしい環境の南魚沼市のベースマガジンスタジアムです。
 今年は「松代中学校・津南中等教育学校」との合同チームで出場しました。今日の試合は、6対0と惜敗しましたが、合同チームで闘う困難さを乗り越え、互いに声をかけ合って全員で最後まで諦めずよく頑張っていました。3校の保護者に混じりいい応援ができて嬉しかったです。とてもいい試合でした。
 野球部員は7名、そのうち9年生4名はこれで引退です。今日の試合で出来たことやこれまでの活動を振り返り、自分の中で辛かったことや嬉しかったこと、いつも側にいた仲間の存在を思い起こし決して忘れることなく、次なる目標に向かって真剣に頑張って欲しいです。9年生引退後は後輩3人の活動は続きます。是非、卒業するまで後輩の面倒も見てください。9年生の皆さん3年間お疲れ様でした。

第69回中越地区中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 郡市大会が無くなって初めて開催された中越地区陸上競技大会、まつのやま学園陸上部は素晴らしい結果と成果を残しました。入賞者は次のとおりです。また、福原 陽さんは今大会の女子最高選手賞をいただきました。

<トラック競技>
  800m女子 優勝 福原 陽(9年) 記録 2:17'98
 1500m女子 優勝 福原 陽(9年) 記録 4:44'98
 
<フィールド競技>
  走り高跳男子 優勝 田辺祐士(9年) 記録 1m76
  砲丸投女子  8位 大見和奏(9年) 記録 9m22

※上記の他に、3000男子 9年高橋龍平 13位で県総体への参加資格を得ました。また、 1500女子で9年山岸沙映はすでに通信陸上大会標準記録を突破しており、通信陸上大会 の参加資格を得ています。
※7月5日通信陸上大会へは4名、県総体へも4名参加します。 

 まつのやま学園の中学部の生徒は29名です。このうち18名が陸上部に所属しています。 これだけの結果を残すことができたのは、本人の力もさることながら、仲間からの支えや応援、保護者・地域の理解と協力のおかげです。小規模校の意地を見せてくれた本大会、次の大会でも爽やかに頑張ってくれることを確信しています。
 競技の結果だけでなく、個々の掲げる目標に向かう陸上競技を通して、「きびきびとした行動、元気な返事・挨拶、考えて行動」する生徒が育っていることが何より嬉しいです。仲間の成果を全員で賞賛し、仲間の悔しさを全員で共感して、次に向かうエネルギーに替えて頑張ることが出来る上部に心から賛辞を送りたいと思います。
 今後も、誰からも応援してもらえる人・チームに育つことを願っています。応援ありがとうございました。

 

崔宗宝さんバリトンリサイタル

 朝日新聞主催の「にほんの里100選」に選ばれている松之山・松代地区。崔さんは、この100選を巡るボランティアコンサート活動をされており、この度、知人を介し、松之山自治振興会の主催で学園にお招きしました。
 崔さんの故郷である中国の歌や外国の歌、聞き馴染みのある日本の歌を語りとともに数曲披露してくださいました。保護者や地域の方からの参加が少なく少し残念でしたが、本格的なクラッシックに触れることができた貴重な機会でした。「音楽に国境はありませんから、いろいろな歌や音楽に触れて様々な国の人と交流してください」と語りかけてくださった言葉が印象的でした。
 崔さん、心地よい時間をありがとうございました。ますますのご活躍をご祈念申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生音楽部コンサート♪

 梅雨空を吹き飛ばす爽やかなコンサートが行われました。コンサートの企画、演奏は「新生音楽部」です。今年から音楽部には5年生、6年生も加わりました。音楽を愛する子どもたちが大勢いてくれることがとても嬉しいです。
 私は、義務教育の学校に必ずあって欲しいものが3つあります。「絵画」「音楽(歌声・合奏)」「草花」の3つです。まつのやま学園にはこの3つが揃っています。地域の方が書かれた絵画や書がある廊下ギャラリー、どこからか聞こえる歌声や楽器の音色、子どもたちが自由に廊下で奏でるビアノの楽しげな音、美しいブナ林や野鳥のさえずり、四季折々に咲く草花など、学校としてこれ以上の環境はないと思っています。
 今日の音楽部によるコンサートは、昼休みに全校の子どもたちや先生方が集い、部員が真剣に奏でる心地よい演奏やアカペラに耳を傾けました。限られた時間でしたが、心静かにゆったりと楽しい時間を過ごすことができました。
 新生音楽部の皆さん、まずは自分たちが大いに音楽を楽しみ、これからもコンサートを始め様々な形で、全校にその楽しさを披露してくれることを心待ちにしています。素敵なコンサートありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つくしっ子 ゼンマイ」の受付停止と配送について

 まつのやま学園の山菜採りで収穫したゼンマイの販売案内をカントリーポエム掲載していただきましたところ、予想を遙かに超えて大勢の方からご注文をいただきました。
 ご案内では申し込み受付期限を6月14日(金)としておりましたが、誠に勝手ながら本日12時をもって受付終了とさせていただきます。たくさんのご注文をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
 つきましては、本日12時までにご注文くださった皆さん全員にゼンマイをお届けします。そのため、やむを得ず個々の注文量を制限し、300g以上注文された方へは上限300gの配送とさせていただくことにしました。たくさんの方からご注文をいただきましたのに、一部希望注文量にお応えすることができず本当に申し訳ございません。
 また、既に300g以上のご注文をされ、代金をいただいている方には返金させていただきます。
 次年度以降も注文を取る場合には、今年の実績を踏まえ受付方法や上限の注文量についても改善し、子どもたちの教育活動によりよい方向で生かされるよう努めて参ります。
 なお、配送準備及び配送作業は子どもたちが進めております。品物がお手元に届くまでもう少しお時間をいただけますよう併せてご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

学校だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより