最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:72
総数:237581
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

避難訓練

1月17日(金)

 今日、1時間目に火災が起こった想定で、幼稚園児も参加して避難訓練を行いました。
 非常ベルが鳴った後、放送の指示に従い今回の避難場所である体育館へ各学年が避難しました。
 口と鼻をハンカチ等で押さえながら、避難するときの合い言葉「おはしもち」を守って、避難できている子が大半でした。
 体育館では再度、避難するに当たって大切な「先生の話をよく聞く」「落ち着いて行動する」ことのお話がされました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)

 3年生が、書き初め会に向けて習字の練習をしました。
 今年の課題は「つよい子」です。一人も話をすることなく、シーンと静まりかえった中、クラス全員が真剣に集中して筆を走らせていました。
 「よ」の字の丸く曲がっていくところがどの子も苦戦していました。
 いっぱい練習して、特金賞をとれるよう頑張ろう!
 

6年生 租税教室

1月16日(木)

 今日5時間目、6年生対象に租税教室が行われました。今日の講師さんは、粉河でお寿司屋さんを営んでいる力谷さんが来てくださいました。
 6年生の子どもたちは、力谷さんの質問に答えながら、税の起源や種類、今の税の仕組みについて学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー

1月9日(木)

 年明け初めてのブッキー号が来てくれました。
 朝、集団登校してくる時、借りていた本を袋に沢山入れて登校して来る子が大勢いました。子どもたちは、ブッキーが来るのを待ちわびていました。
 借りていた本を返し、また、新しい本を見つけにブッキーに乗り込んで、おもしろそうな本をさがす子どもたち。
 いろんな本を沢山読んで、新しい知識をいっぱい吸収して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館 絵馬作り

1月8日(水)

 今日は、橋本市の児童館の方に来ていただき、1・2年生対象に絵馬作りを体験しました。
 作り方の説明を聞いたあと、準備して頂いた材料を受け取り、児童館の方に手伝ってもらいながら、はさみで切り、のりで貼り付け、ひとり一人の絵馬を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館 絵馬作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵馬が完成した後は、体操やじゃんけん、紙芝居をしていただきました。
 子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
 ありがとうございました

休み明け集会

1月7日(火)
 
 12日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半がスタートしました。元気に子どもたちが登校し、またいつもの賑やかな学校に戻りました。
 休み明けの集会では、校長先生より「新しい年を迎えました。今年の夢や目標を決め、2学期後半を元気に笑顔で過ごし、1年間のまとめを頑張りましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 2020年、Olmpic Yearの幕開けです。

冬休み前集会

 10月15日から始まった2学期前半の締めくくり、冬休み前集会が5時間目にありました。
 まず最初に、2学期始まってから今までの認証や文化祭等で各賞に輝いた児童の表彰伝達が行われました。沢山の児童が壇上で表彰されました。この数の多さは、いかに子どもたちが頑張っているかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 賞状伝達の後、校長先生よりお話がありました。今までの行事で、個々にいろんな事を頑張っていたこと。冬休み中にある正月行事や風習が、何のために行われているのかについて教えていただきました。
 その後、冬休みの過ごし方について、生徒指導の先生からお話がありました。
 最後に、図書委員会が本の読み聞かせを行いました。

 楽しい冬休みを健康に過ごし、1月7日に元気な姿で会いましょう!

大掃除

 年末になり、もうすぐ冬休みを迎えます。学校でも全学年が色々な場所を担当して、大掃除をしました。日頃あまり行わない机や椅子の脚、ロッカーの中、下駄箱、特別教室も念入りに掃除しました。
 冷たい水を使って、一生懸命拭き掃除も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが頑張ったおかげで、とても綺麗になり新しい年を迎える準備が整いました。

境原っ子フェスティバル

12月24日

 3・4時間目に子どもたちが楽しみにしていた「境原っ子フェスティバル」が行われました。
 4・5・6年生の縦割りグループで、色々な楽しめるアトラクションを作り、1・2・3年生の縦割りグループでそれぞれの場所を巡り、体験していきます。
 また、幼稚園の子にも来てもらい楽しんでもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原っ子フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、舞台でお笑いやピアノ演奏、いろんな障害物を越えていく障害物走、2階から新聞紙やティッシュペーパーを落とし捕まえるひらひらペーパーのコーナーがあり、低学年の子どもたちは、すべてのコーナーを回り楽しんでいました。

境原っ子フェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の中の教室では、お化け屋敷、宝探し、ゾンビシューティングの場所があり、高学年の説明を受けた後、各教室の中へ入ります。低学年の子は、わくわくどきどきしながら体験していました。
 また、高学年の子は、この日のために準備をし、一生懸命楽しませようと頑張っていました。

ふれあいルーム

12月18日(水)

 今日のふれあいルームは、「みたらし団子作り」でした。クッキングのあるときは、参加する子どももたくさんいて、毎回楽しく活動しています。今回も約30人の子どもが参加しました。
 ふれあいルーム担当者の土井さんに作り方を教えていただき、お手伝いに来てくれているお母さん方に手伝ってもらいながら、お米をつぶしたり丸めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのグループでできあがった団子を、みんなでおいしくいただきました。

校内マラソン大会1

12月12日(木)

 今日は、天候もよく暖かい日差しの中、保護者や地域の方の協力を得て、校内マラソン大会が行われました。
 開会式の後、1年生から3年生の低学年が運動場を出発し、学校近く小峰台住宅地をまわる約1kmのコースを疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の後、高学年男子のスタートです。高学年は、運動場を1周した後、小峰台の中を2周走り戻ってくるコースです。
 さすが高学年だけあって、スピードが速く先頭争いもデッドヒート!最終ゴール手前まで6年生の2人が競い合いました。

校内マラソン大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年男子の後は、高学年女子のスタートです。
 女の子は、最初から飛ばして走る子は少なく、ゆったりとしたスタートでした。運動場から外に出ると、練習の時から速かった子たちが、上位を占め全体をリードして走っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 薬物乱用防止教室6年生  補充学習
1/18 県PTA指導者研修会(白浜)
1/21 太鼓
1/22 紀見東中職場体験学習〜24日まで
1/23 視力検査
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814