最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:59
総数:190380
児童会目標 T(楽しく)・K(協力)・G(元気)

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、きざみたくあん、さけのしおやき、はくさいのたいたん、さつまじる、ぎゅうにゅうです。

1/22児童朝会の様子 わんわんパトロールなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、松原警察より「わんわんパトロール」の方々が、朝の東小の子どもたちの登校の様子を見守ってくれました。
その後、児童朝会で「わんわんパトロール」のことを詳しく紹介してくれました。朝の散歩や、夕方・晩の散歩の時に、地域の子どもたちの「安心・安全」守ってくれています。
東小学校の校区にも、「わんわんパトロール」が一組増えたそうです。

先週の土曜日に行われた「社会を明るくする運動・スピーチコンテスト」では、本校の6年生が「更生保護女性会賞」を頂きました。朝会ではその受賞の紹介と、6年生が賞を取った作文を読み上げてくれました。

その後児童会環境委員より、安心安全な学校づくりの紹介がありました。

最後に上野先生が、先日の「阪神大震災1.17のつどい」に参加した感想を伝えてくれました。上野先生は、多くの命が失われた震災の教訓を生かして、大事な命を守るために、しっかり訓練や防災の取り組みをしていきましょうと話していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、あおじそふりかけ、むししゅうまい、こんにゃくきんぴら、カレーうどん、ぎゅうにゅうです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、げんまいごはん、とんカツ、なます、とりすき、ぎゅうにゅうです。

1.17 避難所運営ゲーム(HUG)体験会

阪神淡路大震災 25年目の1月17日(金)に松原東小学校のランチルームで、避難所運営ゲーム(HUG)体験会を行いました。PTAの足立会長のご挨拶の後、松原防災士会の新田剛志さんのご指導で、ゲームを体験します。「地震で断水しています。トイレはどうすればいいでしょう?」「ペットを連れた方が避難してきました。」等々、実際の避難所を想定して対応を考えていきます。
各町会や地域の方々・保護者・教員だけでなく市の職員の方も入っていただき、50名を超える方々のご参加をいただきました。本当にありがとうございました。
災害時に学校が避難所になった時、子ども達だけでなく地域の方々と一緒に「安心・安全」を守っていきたいと思います。今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回スピーチコンテスト

1月18日(土)のスピーチコンテストで、6年生の松本 優さんが 松原市更生保護女性会賞を受賞しました。表彰式では、更生保護女性会 会長より表彰状を受け取り、スピーチコンテストに参加した皆さんから、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回スピーチコンテスト

1月18日(土)文化会館で、社会を明るくする運動 第5回スピーチコンテストが行われました。松原東小学校からは、6年生の松本 優さんが「悲しいいじめをとめるために」と題して、堂々と発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ぶりのてりやき、ゆずあえ、しろみそぞうに、ぎゅうにゅうです。

1.17東小防災の取り組み

おはようございます
阪神淡路大震災から25年目。
六中校区の先生たちと一緒に、東小の職員の代表が、1.17のつどいに参加してきました。
5時46分、集まったみんなで黙祷を捧げ、PTAで作った千羽鶴をたむけてきました。
また、子どもたちにも伝える時間を作りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こめこパン、かぼちゃコロッケ、ひじきのサラダ、マセドアンスープ、ぎゅうにゅうです。

児童委員会 図書委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一月の図書委員会は、PTAの図書ボランティアさんにも参加してもらって、2月に行う読書キャンペーンの準備を行いました。
2月3日からの二週間、図書委員会が用意した課題の本を読んで、感想を書けば、くじ引きで素敵な景品がゲットできるキャンペーンです。
またみんなが図書室に来て、たくさん本を読んで欲しいです。
来週の児童朝会でも紹介します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、やきいもスティック、のりあえ、ぶたにくとだいこんのしょうがに、ぎゅうにゅうです。

事前審査会の様子

審査会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS 事前審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、次年度のISS本認証に向けての現地事前審査会が行われました。
日本セーフコミュニティ推進機構より白石陽子代表理事も来校され、安心安全な学校づくりに向けての取り組みのプレゼンテーションを見ていただきました。
5、6年の児童会の子どもたちも、プレゼンテーションに参加し、子どもたちが中心となって取り組んでいる様子を発表してくれました。
審査員の白石代表理事からも、子どもたちや地域の人たち一人一人が主体となったオーナーシップにあふれたプレゼンテーションだったとお褒めの言葉をいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こめこキーマカレー、ごはん、ハンバーグ、にんじんソテー、牛乳です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ななくさがゆ、さんまのいそべあげ、ぶたにくとこんさいのにもの、みかんタルト、牛乳です。

松東小 ISSストリート

玄関を入って、すぐ右側に「ISSストリート」がお目見えしました。廊下の壁一面、天井までの掲示スペースに、2学期に取り組んだ「あたたかい言葉あつめ」が掲示されています。
“一緒に遊ぼって声をかけてもらってうれしかった”“大丈夫?って言ってもらって、ほっとした”・・・子ども達の経験したエピソードが、星の形の紙に書かれて「あたたかい言葉の星空」となって見る人の心にあたたかさをを届けてくれています。
向かい側には、校区安全マップや児童会の「歩こうキャンペーン」・各委員会の活動等も展示されています。松東小にお越しの際には、是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式をおこないました

8時30分までに、子ども達が体育館に集合します。全員が腰をおろし静かになった状態で、チャイムがなりました。教頭先生の「これから3学期の始業式をおこないます。」の声が静かに体育館に響きます。みんなで校歌を歌い、始業式が始まりました。

2020年がスタートしました。1月14日(火)にISS事前審査会があり、今年はISSの現地審査を迎える年です。子ども達と一緒に「安心・安全の学校づくり」を、一歩ずつすすめていきたいと思っています。昨年に引き続きご理解・ご協力の程よろしくお願いします。

画像1 画像1

2学期 終業式 をおこないました

12月24日(火)2学期の終業式が行われました。2学期を振り返って、しっかりと「締めくくる」ことの大切さと、冬休み中も地域でルールを守ってすごすことのお話しがありました。
続いて、作文コンクールや、ヘルメット着用標語、読書感想文の表彰がありました。
最後に「ガッツだ終業式」と言うことで、各学年の代表委員からクイズが出されました。特に6年代表委員のクイズは、ビデオカメラで撮影した動画があり、体育館は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかめふりかけ、おにまんじゅう、きんぴらごぼう、だんごじる、ぎゅうにゅうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原東小学校
〒580-0017
住所:大阪府松原市柴垣2-23-1
TEL:072-335-7200
FAX:072-335-7201
☆当サイト内の、すべての写真・文章の転載は禁止されています