体育大会の応援ありがとうございました。

12.2.Mon.音楽授業交流1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の授業交流がありました。音楽は1年生の1組から5組まですべての授業で交流が行われます。今日は1年2組でした。
 スメタナ作曲の「ブルタバ(モルダウ)」の鑑賞の授業です。
 情景を思い浮かべながら、どの場面の曲なのかを考え鑑賞する、という内容でした。
 
 

12.2.Mon.体育館の照明ビフォー・アフター

画像1 画像1 画像2 画像2
   左(ビフォー)       右(アフター)

 全然違いますね!

12.2.Mon.体育館照明LED化工事終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の照明のLED化工事が完了しました。
 とても明るくなりました。照明がつくとすぐに明るくなり、消してもスイッチを入れればすぐにつきます。とても便利になりました。
 照明が明るくなると、体育館が新しくなったような気になりますね。
 以前の体育館の様子はこちらをご覧ください。
11.27.Wed.体育館水銀灯照明最後の日

12.2.Mon.生徒会役員赤い羽根共同募金のお願い

画像1 画像1
 今日の朝、職員の朝の打ち合わせに生徒会役員がきて、赤い羽根共同募金のお願いをしていきました。
 

12.1.Sun.卓球TOP12講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卓球のTOP12講習会が勇舞中学校で行われました。
 本校からは女子4名男子1名が参加をしました。
 世界選手権で日本代表となり銅メダルを獲得された塩野真人さん(スティガジャパン)を講師としてお迎えしての講習会でした。
 トップレベルの方の指導を受けられるというめったにない機会です。みんな何かを吸収したいという真剣な気持ちで参加をしていました。

11.29.Fri.職員玄関の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員玄関の事務室側の小窓の装飾が、12月バージョンに衣替えしました。
 女性業務主事さんがきれいに飾ってくれています。
 今日も真冬の冷え込みで本当に12月のような気温になっていますが、きれいなツリーとサンタさんが、訪れるお客さんを出迎えてくれます。ありがとうございます。

11.29.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 石狩汁 ヒレカツ 春雨サラダ
 
 石狩汁は産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使ったことから、石狩地方の郷土料理です。鮭の他に野菜等がたくさん入った栄養たっぷりの汁です。

11.28.Thu.LED化工事進む

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館のLED化工事が着々と進んでいます。足場を組んで作業しています。高いところの作業なので大変ですね。

11.28.Thu.ウェルカムボード変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関のウェルカムボード(お客様用の案内板)が変わりました。今まで秋の装いでしたが、冬のバージョンに変わりました。これからは玄関で雪だるまが皆さんをお迎えします。

11.28.Thu.ホームページのデザインを変更しました。

ホームページのデザインを変更しました。
秋から冬に装いを変えました。外は雪が降っています。

11.28.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけ醤油ラーメン ミニ肉まん 
 ナムル レモンゼリー

 白菜は明治時代に中国から伝わりました。うま味成分が含まれているので、鍋物など煮込み料理にすると、特にうま味が出ます。

11.27.Wed.1日防災学校事前学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 映像を見た後は、担任の先生から1日防災学校でどのようなことをするのか、そしてそのためにはどのような心構えで臨むのか、というようなお話がありました。
 この1日防災学校は学校で行いますが、「地域としての防災」ということ、「避難所としての学校」というようなことも考えて行います。
 是非とも、保護者の人たちや、地域の人たちにもたくさん参加していただき、地域としての防災の意識を高める取り組みになればと思います。

11.27.Wed.1日防災学校事前学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日に行われる1日防災学校の事前学習が行われました。
 3.11東日本大震災の映像+校長先生の体験に基づくメッセージ、の映像を各教室にテレビで放送しました。大きな揺れの様子から、津波が町や畑を押し流していく様子、車や家が流されていく様子などが次々と映し出されました。
 生徒のみなさんは、とても真剣な表情でじっと画面を見ていました。
 終わった後に「どうだった」と先生が感想を聞くと、率直に「苦しかった」との答え。
 そうですね、何とも言えぬ苦しさですね。どうにも表現できないのですが、やっぱり見ていて苦しいものですね。

11.27.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス わかめとキャベツのごまサラダ
 みかん ミルメーク

 わかめ特有のヌメリには、食物繊維のアルギン酸を含むため、腸を刺激し便秘を防ぎます。

11.27.Wed.体育館水銀灯照明最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い間本校の体育館を照らしてきた水銀灯の照明も今日で最後です。
 明日から4日間、工事のため体育館は使えなくなりますが、来週月曜日にはとても明るいLEDの照明に生まれ変わります。どんな風になるか楽しみですね。
 水銀灯の照明たち、長い間ありがとう、お疲れ様でした。

11.26.Tue.校内授業研24 研究協議2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ということで、みなさんにとっても、先生方にとっても、忙しく緊張感のある一日が終わりました。5時間目まで残ってくれた1年4組の生徒どうもありがとう。
 先生との楽しいやり取りで、普段のクラスの様子が伝わってきましたよ。
 さあ、明日からまた頑張りましょう!

11.26.Tue.校内授業研23 研究協議1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のあとは先生がたも勉強をします。グループ学習の形で、今日の授業のことについていろいろ話をします。
 数学だけじゃなく、他の授業にも生かせるところはないか、とかも話し合います。
 今日来てくれたお客様(先生なのですが)の話も聞いて、いろいろと知識も増やします。
 先生方もみんなと同じように日々勉強をしています。
 
 今日聞いた話ですが、人に教えることによって、より理解が深まるそうです。みなさんもやっているけれども、いろいろな場面で教え合うというのは自分の力になるんですね。
 どんどん教え合いましょう!

11.26.Tue.校内授業研22 1年4組数学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この比例(の考え方)って、いろいろな場面で使うことがあると思います。きっと皆さんが生きていく中で役に立つときがいろいろあると思います。
 計算とかちょっと面倒だけど、実際に数えなくても数がわかるとか、ステキなことですよね。

11.26.Tue.校内授業研21 1年4組数学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15キロのリングプルの量が割り出せました。
 でも何でリングプルを集めてるんだっけ? 
 そうそう、車いすを贈るためだよね。
 じゃあ車いすを送るのに必要なリングプルは?
 なんと800キログラム!
 じゃあどれだけの数が必要なの?
 1年4組の生徒一人で何個持ってくればいいの?
 恵庭中のみんなで持って来たらどうなの?というところに話は展開していきます。

11.26.Tue.校内授業研20 1年4組数学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化委員会で集めているリングプル、15キログラムありました。さあこれは何個あるのでしょうか?比例を使って求めてみよう。
 ということでみんな計算しています。まずは式をつくること。おっと、リングプル1個はグラム表示、でも集めたリングプルはキログラム表示だぞ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 新入生説明会

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール