最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:378
総数:781176
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/7(火) 二つの顔で

画像1 画像1
進路のことも学年のことも。
一人で二役大変です。
言葉を読んでいると、子どもに投げかけながら自らを鼓舞しているように思えるときがあるんですね、彼。
画像2 画像2

1/7(火) 和と○

画像1 画像1
2019が和。
○は2020。
禅問答のようですね。
きっとヒントは学年集会での話にあるんだね。
(明日、2年生の誰かに聞いてみようかな。でも「ようわかりまへん」なんて答えが返ってきたらどうしよう。そんなことないか?)

1/7(火) やる気でやる

画像1 画像1
イタタタタっ!
「3か月続いたら本物だ」かぁ・・・。
ちょっと耳が痛い。
(O主任、厳しいなぁ)

でも、挑戦してみようかなぁ。
いや、やってやる!

1/7(火) アンサンブルコンテスト表彰

画像1 画像1
以前(12/26)にもお知らせしましたが、アンサンブルコンテスト表彰伝達を行いました。
・木管五重奏 銀賞
・金管八重奏 銀賞
・打楽器五重奏 銅賞

1/7(火) 足元を見る、そして耳を傾ける

画像1 画像1
2020年、令和2年が始まりました。
「一年の計は元旦にあり」のことわざどおり、年初めに目標を立てましょう。
そしてF先生が言うように「具体的に考えて」取り組みましょう。
今年は日本全体で見ればオリンピック・パラリンピックイヤー。
開催まで200日を切った、と新聞で読みました。
知多市は9月に市制施行50年を迎え、さまざまなイベントが催されます。
中学校ではあと2か月で3年生は卒業、あと3か月で1年生は新入生を迎え先輩となり、2年生は最上級生となります。
よく「3学期は0学期」と言われます。
次の学年の準備期間でもあるからですが、先を見ることに目が行き過ぎて足元を見ることを忘れないようにしたいものです。
今の学年で今やるべきことをきちんとやることです。
さて、4月からは小学校で外国語が教科となります。
そして先生たちは主体的で対話的な深い学びができるよう、日々授業改善に取り組んでいます。
流暢に英語を話す力や、人前で雄弁に自己表現する力が求められる時代ですが、先ずは「人の話に素直に耳を傾ける力」が大切なのではないかと思います。
3学期初の学級活動で担任の先生がどんなことを皆さんに話すのか、しっかり聞きましょう。
(文責:平下)


1/7(火) 年頭のご挨拶

画像1 画像1
「あけましておめでとうございます」
交通指導員の福井さんが小中学生に声をかけていました。
年が明けて初めて会う人には決まってするあいさつですね。
時代が変わったのか、小中学生からは「おはようございます」が返ってきます。
と思ったら「今年もどうぞよろしくお願いします」と返す中学生がいました。
きっと家でも同じようなことが行われているんだろうなぁ…と思います。
始業式の日だからなのでしょう、地域の方がのぼりを立てて小学生の登校を見守ってくださっています。
いよいよ3学期が始まります。

1/6(月) 2020年、令和2年が始まって

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
比較的穏やかな年末年始を終え、いよいよ明日は始業式です。
壁のカレンダーを新しくめくろうとしたら、すでに心遣いがあって新しくなっていました。
「15秒前!」久しぶりにグラウンドからI先生の声が響いています。
携帯電話やインターネットの無かった時代は、学校がお休みのときに友だちと連絡する術として、自宅に電話をかけるか、直接家を訪ねるしかありませんでした。
だから長期休み明けは久しぶりに会う友だちと、照れくささもあってよそよそしい挨拶になってしまったものです。
逆に今は、そんな気持ちになることもなく、切れ目なくつながることでよかったりよくなかったり・・・。
そんなことを思っていたら「先生先生!」と駆け寄ってきて、笑顔を見せる生徒がいました。
昔も今も子どものたくましさは変わりません。
さて、「明日から学校が始まる」と思うと、何となく不安になってお腹が痛くなったり緊張したりする人もいることでしょう。
今朝の新聞に88歳になる作家の五木寛之氏がこう書いていました。
「人は神代の昔から悩みながら生きるもの。どんな思想や哲学が生まれたとしてもその悩みを解決する道はないと思います。それはストレスの種になるわけですが生きるにはまたストレスが必要なんですね」
久々の『新 青春の門 第九部 漂流篇』を書いた五木氏が、88歳にして自らを「のたうち回って生きています」と表現しているのを知って、ちょっと安心しました。
さあ、明日から新学期が始まります。
くよくよせず、気負いすぎずに迎えましょう。





画像2 画像2

12/27(金) また来年。どうぞよい年を…

画像1 画像1
風の強い日となりました。
年末を迎え、明日からはしばらく学校はお休みに入りますのでホームページもしばらくお休みします。。
今年も知多中ホームページをご覧くださりありがとうございました。
敷居の低い学校をめざして、学校の様子をさまざまな形でお伝えしていますが、知多中生やその保護者、教職員にとどまらず、地域の方々や卒業生も見てくださっていると聞きました。またホームページに関する感想をお伝えくださる方もいらっしゃり、大変励みになっています。
今日も体育館で元気に活動する中学生の姿があります。それぞれに個性をもった子どもたちの指導にあたりながら、実はその子どもたちから我々教職員が学ぶことがいかに多いかを日々実感します。
さて、「男はつらいよ お帰り寅さん」が今日から上映されるそうです。山田洋次監督が「寅さん1作目、50年前の日本は元気で、寅のような人間を許してくれた。今は寛容さが欠けている時代じゃないか」と憂えていました。今の子どもたち、大人同士、そして家庭、地域との関係を思うと、さもありなんと思う部分が少なからずあるようにも思います。
さあ、2019年が終わり、2020年の幕開けがもうすぐそこです。
今は亡きジョン・レノンが晩年語った言葉にこんな一節があります。
「僕は今ここにいる。君はどうだい?君たちの関係はうまくいっているかい?何とか乗り切ったかい?70年代はしんどい時代だったじゃないか。さあ、80年代をよくしてみようじゃないか」そう語りながら80年代に入ると同時に人生を終えたジョンでしたが、彼の言葉からいつも勇気をもらっています。
”Where there's life,there's hope.”John Lennon
「生きている限り、希望はある。」ジョン・レノン
よい年をお迎えください。
(文責:平下)

画像2 画像2

12/26(木) アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
東海市芸術劇場にて終日行われたアンサンブルコンテスト。
結果は、
・金管八重奏 銀賞。
・木管五重奏 銀賞。
・打楽器五重奏 銅賞でした。
どのグループもすごくよかったんだけどなぁ。
木管五重奏が演奏した『コッツウォルズの風景』。
イングランドの中心と呼ばれるコッツウォルズの風景が目に浮かぶようでした。
残念ながら県大会出場は叶いませんでしたが、とてもすばらしい演奏ばかりだと思いました。
ステージの写真撮影は不可でしたので、集まったメンバーだけでの写真となってしまいました。
皆さん、いい顔していますね。
ゆっくりとお話もできました。
金管八重奏は『金八』って省略するようで、初めて聞きました。
手の甲の落書きも・・・何だったか忘れてしまいました。
久しぶりに中学生とゆっくり話すことができて、担任の先生は幸せだなぁ…とつくづく思いました。
終日おつかれさまでした。明日は今年最後の部活動ですね。

12/25(水) 愛校ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集まったのは半数近く。
天気にも恵まれ、仲間や先生たちとも仲良く働きました。
「ほんと、よく働いてくれて助かるわぁ」
音楽室でK先生が言いました。
日頃接したことがない先生ともお話できたかな?
おかげできれいになりました。
ありがとう!おつかれさまでした。

12/24(火)  Happy Xmas

画像1 画像1
今日はクリスマス・イヴ。
『クリスマス』をXmasと表記するのか、それともX'masとアポストロフィを入れるのか。
新聞広告を見ると、どちらもありますね。
正しいのはXmasだと教えた記憶があります。
その根拠は忘れてしまいましたが。

クリスマスの定番ソングはさまざまなれど、ここはジョンレノンの『Happy Xmas(War Is Over)』
So this is Christmas
And what have you done?
Another year over
And a new one just begun
今日はクリスマス
どんな1年を過ごした?
1年が終わり、また1年が始まる。

現在完了形も出てくるし、代名詞のoneも出てきます。
英語の力試しに全曲聴いてみるのもいいかも・・・。

12/24(火) 野球部、納会

画像1 画像1
「今日は野球部の納会なんですよ」
「そうなんだ」
「お母さんたちもいらっしゃって…」
「じゃあ明日から野球部はお休みってこと?」
「いや、明日は校内ボランティアがあるので練習もやります」
「???」

『納会』とは「その組織で、その年の最後に催す会。互いの労をねぎらうとともに次年度に備えての反省などをこめてする。」(新明解 国語辞典)
まあ、意味はどうであれお母さんたちとあれこれ話をする機会となりました。
いろいろ、いろいろ、ありがとうございました。

12/24(火) 2週間後

画像1 画像1
たったの2週間だけど、年が変わる節目のとき。
充実した日々を過ごしてほしい、と学年主任は願う。

冬休みに入ってインフルエンザが一気に増加しています。
引き続き小まめな手洗いうがいを!

12/24(火) 外部指導者

画像1 画像1
剣道部。
外部指導者の方が一緒に練習をしてくださっています。

12/24(火) アンサンブルコンテストに向けて

画像1 画像1
吹奏楽部。
26日のアンサンブルコンテストに備えて今日は講師の方をお招きして練習。
「緊張する!」
と言いながら、うれしそうな表情を見せる生徒。
アンサンブルコンテストは3チームが出場予定。
・金管八重奏(午前9時50分頃)
・木管五重奏(午前11時55分頃)
・打楽器五重奏(午後3時00分頃)
12月26日に東海市芸術劇場大ホールにて行われます。
画像2 画像2

12/24(火) グループに分かれて

画像1 画像1
卓球部。
2チームに分かれてラケットを握っての練習と基礎体力トレーニング。
基礎体力トレーニングは、みんなで考えてメニューを作ります。

12/24(火) 水泳部の陸トレ

画像1 画像1
冬休み初日。
水泳部はストレッチの後にランニング。
声を合わせて基礎体力づくりに励んでいます。

12/23(月) よい冬休みを

画像1 画像1
さあ、明日から冬休み。
クリスマスに大晦日、お正月・・・。
楽しいことが次から次へやってきますが、インフルエンザも流行しています。
N先生も言っていましたが「自分には関係ない」と過信せずに。
よい冬休みを。
(壁紙、校区の2小学校と一緒になってしまいました)

12/23(月) 部活動、委員会表彰

画像1 画像1
陸上部は知多市駅伝大会。
男子3位、女子5位でした。

給食委員会主催のキャンペーン
残菜チェック
1年2、4、5、6組
2年1、2、4、5組
3年2、4組
いただきますキャンペーン(各学年1位)
1年6組、2年3組、3年5組です。

図書委員会から
本の森まつり貸し出しキャンペーンの結果。
第1位,3年2組(記録51冊)
第2位,3年1組(記録19冊)
第3位,2年1組(記録16冊)

12/23(月) 代表生徒の発表

画像1 画像1
1年生。
実りの多かった二学期。先生の手を借りず主体的に活動できるようになった二学期。
小さな変化かもしれないが、とても大事なことだと認識する中で、三学期は「充実した一年だった」と言えるような三学期にしたいと締めくくりました。
2年生。
行事の多い二学期。あれほど頑張った体育祭だったのに、思うような結果にならなかった。その後の合唱祭では悔しさをエネルギーに変えて優秀賞を得ることができた。
自身の成長を仲間のおかげだったと振り返り、来年も思いを仲間と共有して過ごす決意をしました。
3年生。
この学年の歌声が大好き。
そんな言葉からスタートし、最初で最後の学年合唱の指揮をつとめた彼女の気持ちがどれほど強いものであったかが、言葉の端々から伝わりました。
思えば、合唱祭では一年生のときから存在感のあった彼女。
「四月にみんなが笑顔でいられますように」という思いはきっと!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 新入生入学説明会
私立一般入試(6日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989