最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:481
総数:788108
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/3(月) いよいよ明日から

画像1 画像1
進路のホワイトボード。
いよいよ明日から私学一般入試。
先ずは受験票、筆記用具。その他のものは忘れても何とかなる!
いや、電車賃もいりますかね。マスクも必須アイテムか。
あれこれ不安になることがありますが、今日は早めに消化のよいものを食べて、早めに体を休めましょう。
明日、自分なりのおまじないをしつつ、ついでに指をぐるぐるさせましょう。
(くれぐれも後の四本はピタッとくっつけて、指と指が触れあわないように回すこと)
不思議と気持ちが落ち着くし、頭の回転もよくなると思います。

2/3(月) いつかあなたも

画像1 画像1
2年生の掲示板。
活躍する知多中生。
「いつかあなたも」っていうところが大事ですね。

2/3(月) 午後からの2年生

画像1 画像1
2年生の教室。
どこのクラスも同じことをしています。
どこのクラスも意図をもって動いています。
そして、どこのクラスも入りやすい雰囲気があります。
今日はF学年主任が一緒についてきてくれて、各教室にて解説をしてくれました。
「あ、そこはそういう撮り方ではなく・・・」
いちいちの注文がありました。
画像2 画像2

2/3(月) 卒業生へ

画像1 画像1
1年生の音楽。
卒業生へ送る歌。
2年生の先輩たちと一緒に歌う。
歌詞を聞いていると、思わずこみ上げるものがあります。
「男子、思った以上に上手!」
褒められましたが「さほど期待されてなかったのか」とも言えます。
でもそこは卑屈にならず素直に喜ぶ。
そして、
「先生見ていてください。本番には感動の歌を届けますよ」と前向きに取り組む。
そんな1年生であってほしいですね。

2/3(月) 職業調べ

画像1 画像1
1年生。
コンピュータルームで職業調べ。
どう調べれば必要な情報が手に入るのか、大人以上に熟知しています。
しかし、情報をどう活用するのかが大事です。

2/3(月) 苦手な身として

画像1 画像1
3年生の理科。
どんなヒントをもらっても、何のことかさっぱりわかりません。
こういうときに全体指導ではなくて、個別で先生の話が聞けるとわかりやすくなります。
今日解いた問題が明日出題されるかもしれません。
そう思うと、最後まで理解できるように頑張りたいですね。


2/3(月) 一心不乱、余裕なしか

画像1 画像1
3年生の数学。
「集中してますね」
「確かに。でも一心不乱で余裕がないかというとそんなことはありません」
一問一問じっくりと時間をかけて問題を解く生徒。
教室の雰囲気、ピリピリ感はありませんが明日からの入試への緊張感は保っています。

2/3(月) nobody

画像1 画像1
3年生の英語。
「nobodyという単語はそれ自体、否定の意味をもっています」
そう言いながらA先生は、例文を何度も言わせてイメージを作ります。
好きだった歌の歌詞にその単語を見つけたとき、興味が高まっていろいろ調べたことがありました。
勉強に役立つかどうかよりも、どんな意味の歌詞なんだろうという思いが強かったように思います。
なぜかその方が頭に残りやすかったのも事実です。
Eleanor Rigby, died in the church
and was buried along with her name
Nobody came
エリナ−リグビーは教会で亡くなり
彼女の名前とともに葬られた
そして、誰も来なかったんだ
(『Eleanor Rigby』The Beatles.アルバム『Revolver』より)

2/3(月) 『羽根つき』というなかれ

画像1 画像1
3年生の体育。
「バドミントンです。決して羽根つきではありません」とK先生が言います。
そんなにうまくやれなくても楽しめればいいや、という構えではなく、向上心をもって授業に臨む雰囲気を見て、前言撤回。
立派なバドミントンでした。

2/3(月) 集まれ! オー!

画像1 画像1
3年生の体育。
文章で書くと今一歩感じがつかめないが、サブアリーナで「集まれ!」の号令のあとに男子が「オー!」と言うのと女子が言うのとでは、大きな隔たりがある。
誤解が生じるので言及はしないが、ともかく男子の「オー!」だ。
あと何回もない体育の授業なのに、4月当初の学習規律は微塵も崩れていない。
シューズ袋の整頓然り。
誰かの発言を取り上げてN先生が突っ込みを入れると、大きな笑いに包まれるのもこの授業を象徴していて清々しい。

2/3(月) ぶっつけ本番の放送朝会

画像1 画像1
今日は急遽の放送朝会。
ぶっつけ本番、ハプニング続出。
表彰は写真も撮れずでしたm(_ _)m
・岡田の景観書画・写真展 書の部 特選3名、入選6名。

今日はN先生のお話。
体育館で話すことを想定していたので、大変そうでした。
面前で話すのと、カメラに向かって話すのとでは全然違います。
それでもメモをちらっと見るだけで、話は進みました。
N先生に「メモ」を見せてもらいました。
『グッと踏みとどまって、クルッと頭を一周すれば、パッと正しい答えが浮かぶ』
『正しいという字は一つ止まると書きます。どうか一つ止まって判断できる人になって』
今日の話のエッセンスですね。
それでも、メモにはない話にも心動かされました。
「出張から帰ってきたら『お帰りなさい』と生徒に言われた。『ああ、自分の居場所はここなんだ』と思い、つくづく教師になってよかったな、と思える瞬間だった。今日は節分。今日を機会に言葉を大切にして毎日を過ごしませんか」
N先生、今日はひときわ表情よく、そして大きく見えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 新入生入学説明会
私立一般入試(6日まで)
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989