学校での行事や授業の様子を掲載しています。

着衣水泳

本日,3,5年生で着衣水泳を行いました。日本ライフセービング協会の方々に本番さながらに教えていただきました。水の中で浮くためには,体を上に向けて「大」の字になること,川でおぼれている人を見かけたら119番,海であれば118番にかけることを教わったとき,子どもたちは「へえ〜そうなんだ。」と思わず発見の喜びの声を上げた場面もありました。人生において貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなし会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2,3,5,6年生がお世話になりました。今回は5年生児童二人にインタビューしました。1.「絵本が大好きです。絵があるから状況がよくわかる。他の人に読んでもらうと上手だし,うれしい気持ちになります。いつも楽しみにしています。」2.「自分で読むのも好きだけど,ほかの人に読んでもらうと,違った感じがしていい気分になれます。」

「9/3あいさつ表彰」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日9/3に行われた「あいさつ表彰」は2名いました。どちらも2年生です。前回は一人でしたが,二倍にも増えました。あいさつで包まれた第二小学校になるようにみんなで盛り上げていきましょう!!

「小中合同地域清掃」について

画像1 画像1
 9/24(火)、小中合同地域清掃を行います。第二中学校の1・2年生と第二小学校の6年生が校区内の各地域を清掃します。児童・生徒たちがお近くに行きましたら、ぜひご一緒に清掃活動をしていただけたら嬉しいです。

↓詳しくはこちらから案内文書をご覧ください。
小中合同地域清掃

歌声集会

今回の歌は「夢の世界を」
とてもすてきな歌声を響かせました。
先生方からの一言は、教育実習生から。たくさんほめてくれました。
最後に、9月のあいさつ表彰もありました。2年生2名が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会(4年)

 体育委員会主催ドッジボール大会の4年生が大休みと昼休みにありました。
 白熱した戦いが繰り広げられていました。ボールの行方に一喜一憂の4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロッコリー収穫体験

 29日(木)、3年生が野菜選果場の見学とブロッコリー収穫体験に行ってきました。江別市のブロッコリー生産量は道内1位です。JA道央の野菜選果場では、箱詰め作業や施設内の見学をしました。収穫体験では農家の方に収穫の仕方を教えていただき、みんなで楽しく収穫してきました。新鮮なブロッコリーは美味しかったでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日、大休みに、予告なしの避難訓練を行いました。地震発生の緊急放送が入り、その場で姿勢を低くして身を守っていました。
避難をしたグラウンドでは、
「おはしも」の約束を確めました。また、
・落ち着いて自分の命を守る行動をしよう
・真剣に訓練に参加しよう
との話を聞いていました。
画像1 画像1

一日10回 あいさつ運動

「二小のみんなが朝から元気にあいさつできるように」と、生活委員会のあいさつ運動が昨日から始まりました。目標は1日10人以上にあいさつすることです。9月10日まで、朝、生活委員が玄関前廊下に立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おはなし会」

画像1 画像1
本日,全学年で読んでいただきました。久しぶりの読み聞かせなので,子どもたちはうれしそうな面持ちで本の世界に入っていました。ある方にインタビューしました。「本選びが悩みの種です。情報図書館に行って1〜2時間くらい迷いに迷います。でも,子どもたちがいつも喜んでくれるのでうれしい悩みでもあります。」ありがとうございます。

お話会

今日は夏休み明け最初のお話会。楽しいお話をワクワクしながら聞いていました。
3年生の教室では、読み聞かせをたっぷり楽しんだ後、予定通りに野菜の学習(ブロッコリー収穫とJA道央の見学)へ出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業がありました。

画像1 画像1
 今年度の教育実習生3名が現在3年・4年・5年でそれぞれ実習中です。
 3年生の教育実習生が本日2時間目に算数の授業を行いました。今後、他の教育実習生も授業を行う予定です。

4年生社会見学に行ってきました。

 お天気も良くて暑すぎず絶好の社会見学日和でした。4年生は北海道博物館と開拓の村へ行ってきました。北海道の文化や歴史、生き物、昔の道具などを見て感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展開催中!

 猛暑の夏休みでしたが、子ども達は暑さに負けず素敵な作品を作ってきました。ただ今「みんなの広場」で作品展を開催しています。休み時間には子ども達も見に来ています。29(木)まで展示していますのでご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習〜6年生

 5時間目に6年生を対象とした「救急救命講習」がありました。江別消防署の方がいらして「胸骨圧迫」と「AEDの使い方」を学びました。「何もしないのが一番ダメ!勇気を出して具合の悪い方に声をかけよう!」ということが大切だと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

 児童会と第二中の生徒会が一緒に行う「小中合同あいさつ運動」を今日の朝、第二小で行いました。校門や玄関前、グリーンモール側で登校する児童に元気に「おはようございます!」とあいさつしていました。登校してきた子ども達もいつもより元気にあいさつしていたようです。活動の終了後、第二中の先生から「あいさつは第二中の伝統です。この伝統を守っていってください。」とお話がありました。中学生になって伝統を受け継いでいけるように第二小でも6年生がお手本となって「元気にあいさつ」がんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの作品発表

昨日の2〜6年生の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!!

 各学級前の廊下には夏休みの作品や自由研究が展示されています。
 作品はどれも力作で、びっくりしたり関心したりものばかりです。また、可愛い作品やアイディアが素晴らしい作品も多いです。また、自分で決めたテーマを調べたり研究したりしてまとめたものも多く、見やすくてわかりやすい内容にまた関心しました。皆さん頑張りましたね!明日からはみんなの広場で「夏休み作品展」を行います。ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの作品発表

夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。
各学級では、夏休みの思い出を交流したり、工作や自由研究などの作品の発表したりしていました。初めての夏休みが楽しかった1年生教室では、お友達の作品に興味津々でした。
画像1 画像1

歌声集会

夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。大きな夏休み作品を抱えて登校してきた子どもたち。元気に、あいさつと歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 スキー学習4年2 中学入学説明会
2/5 木曜日課 スキー学習3年2
2/6 歌声集会 水曜日課
2/7 水曜日課 5時間授業
2/10 委員会8