最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:75
総数:227918
熱中症に気をつけて過ごしましょう

電気のはたらきについての出前授業

 12月12日(木)、6年生は、午後から、ゲストティーチャーをお招きして、電気のはたらきについて学習しました。

 電気は、私たちの生活に、便利で、大切なものであることを、あらためて感じました。
画像1 画像1

お昼休みに

 12月12日(木)、午後から日差しが出てきて、あったかく感じられるようになりました。

 給食後の休憩時間には、先生もいっしょにグランドに出て、元気よく遊ぶます。冬の日差しが心地よく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月12日(木)、今日も午前中は、なかなか気温が上がりません。

(上)2年生、算数の時間。九九ビンゴをします。まずビンゴカードづくりをしましょう。

(中)3年生、書写の時間、初めての習字。筆使いは、むずかしいけれど、楽しいよ。

(下)4年生、算数の時間。小数のわり算を割り進めます。小数のしくみが、少しわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 12月12日(木)、ブッキー号が来校しました。これから寒くなるので、こたつの中で読書もいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月11日(水)、午後から曇り空となり、ひんやりしてきました。

(上)3・4年生、外国語活動。シルエットクイズ、これは何ですか?

(下)1年生、図工の時間。折り紙でサンタクロースづくり。そういえば、後ろに、ツリーが飾ってあるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

北川鉄工所見学

 12月11日(水)、3年生が、校区内にある北川鉄工所へ見学にでかけました。

 工場内で、どんなものを製作しているか、教えてもらいながら、敷地内をくまなく見て回りました。

 北川鉄工所の皆さん、ご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南海砂利見学

 12月11日(水)、午前中に、3年生は、校区内にある南海砂利の工場を見学しました。

 大きな砕石機を上から見せてもらい、セメントができるまでを学習しました。

 南海砂利の従業員の皆さん、お忙しい中、ご説明ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の高学年

 12月11日(水)、寒さが少し和らいだ日。

(上)5年生、理科の時間。食塩を溶かす実験をしました。近頃は、理科もほとんど理科室で実験することが多いです。

(下)6年生、外国語科の時間。自分の1日の生活時刻を英語で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学小タイムやってます!

 12月10日(火)、1年生は、6時間目の補習に取り組んでいました。

 6時間目は疲れるけれど、復習する時間として、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月10日(火)、曇り空の少し冷たい2時間目。

(上)1年生、国語の時間。カタカナの表し方について復習しました。ひらがなとは少しちがうところがあることに気づきました。

(中)ひまわり2組、国語の時間。スピーチの練習をしました。自信を持って、発表いたしましょう。

(下)ひまわり1組、国語の時間。主語と述語を学習して、文を書こうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)4年生、算数の時間。小数のかけ算のしかたについて、ノートに整理しました。

(中)3年生、国語の時間。自分たちで作ったおはなしを読み合って、感想を交流しました。

(下)2年生、国語の時間。スピーチのしかたについて、ノートに整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習3

(上)6年生、理科の時間。てこのはたらきについて、道具を使って確かめます。

(下)5年生、算数の時間。平均の問題について、グループ間で教え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日もあいさつ運動

 12月9日(月)、よいお天気でしたが、よく冷え込んだ朝となりました。

 恒例のあいさつ運動で、地域の皆さんが、校門前に立ってくれました。週明けということもあり、少し、あいさつに、元気がなかったかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室

 12月9日(月)、午前中に、点字サークル「てんとうむし」てんとうむしの皆さんが、ご来校され、4年生は、点字を教えてもらいました。

 点字の基礎を教わったあと、実際に、点字を打ってみました。やってみると、集中力が必要なことがわかりました。

 視覚障がいのことが、少しは理解できたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室2

 初めての点字体験の子がほとんどでしたが、ていねいに教えてもらったおかげで、自分の名前を間違えずに打つことができました。

 サークル「てんとうむし」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動

 12月9日(月)、午後からの日差しで、あったかく感じるようになりました。

(上)スポーツクラブ。ソフトバレーボールへの挑戦です。ボールをつなぐのが、むずかしいので、ルールをかんたんにしました。

(中)家庭クラブ。千代紙を使ったしおりづくり。はさみで、切れ込みを入れて、ちょっぴり工夫したものに仕上げます。

(下)イラスト・ゲームクラブ。クリスマスが近いので、クリスマスのイラストに挑戦しています。できた作品は、校内に飾り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾の日

 12月6日(金)、2年生は、今日も学習塾で力をつけました。

 プリントにこつこつ取り組んでいる姿、ボランティア先生に甘えている姿は、肌寒かった部屋を温かくしてくれました。

 今日も、にっこり、ほっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月6日(金)、週末を迎えましたが、いちだんと寒くなりました。

(上)6年生、算数の時間。ちらばった数を整理する方法について、学習しました。表にまとめようとしています。

(中)5年生、音楽の時間。クラシックを聴きながら、オーケストラのパートごとのはたらきを学習しました。

(下)3年生、社会の時間。世界地図を見ながら、輸出入について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)ひまわり2組、社会科の学習。警察署のしごとについてまとめました。とても大切なおしごとですね。

(下)2年生、国語の時間。ドラえもんのポケットから出てきたらいいものを、絵にかいていました。どうやら隣の人にも秘密にしたいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム2年生

 12月5日(木)、今日のふれあいルームは、風船工作、おさんぽトナカイ。

 指導員さんに、じっくり教えてもらって、とっても愉快な作品が出来上がりました。

 とっても楽しい作品ができたので、職員室まで、見せにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/6 学校運営協議会
2/7 あいさつ運動  かむかむ学習塾
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134