最新更新日:2024/05/31
本日:count up201
昨日:237
総数:348828

8月24日学校説明会・見学会の参加申込みについて

8月24日(土)に開催される学校説明会・見学会の案内を小学校の担任の先生を通して近日中に配布する予定です。
参加を希望する場合はチラシにある参加申込書を担任の先生に提出してください。


画像1 画像1
画像2 画像2

「ストレスとどう付き合うか?ーストレスを理解し、溜め込まない生活を送る−」 3年生

画像1 画像1
 6月24日に「ストレスとどう付き合うか?ーストレスを理解し、溜め込まない生活を送る−」というテーマで、太田中学校スクールカウンセラーの三田先生に、各クラス学活の時間に授業をしていただきました。誰でも嫌なことつらいことはあります。学校生活の中で、また今後の生活の中で、大変なことつらいことがあっても、みなさんにはストレスと上手につきあい、おおらかに、しなやかに、たくましく生きていく力を身につけてほしいと思っています。
 それができるようストレスを理解し、そのときの気持ちの持ち様や対処方法など、三田先生が優しく明るい口調で説明してくださいました。印象に残っていること…ストレスには「ディストレス」と「ユーストレス」があるということ。「ユーストレス」はそれを乗り越えると自己成長に繋がるということ。ストレスを感じたら、自己サポートとして、イメージの中で心配事を綿アメのようにクルクル巻き取ってポイッと捨てる!どなたにも効果的です!
 授業の内容のプリントを配付しましたので、そのプリントを使って、おうちの人と一緒に見ながら、是非みなさんが説明してあげてください。皆でストレスとつきあい上手♪
簡単にできるストレス対策!  やっぱり、笑顔が1番!口角を上げるだけでも効果的!笑顔を忘れずに日々過ごしていきたいですね。

大自然を満喫した尾瀬学校!  2年生

画像1 画像1
心が洗われるような尾瀬の大自然でした!尾瀬に初めて行った子ども達が多かったですが、帰宅後、ご家庭ではどんなことが話題になったでしょうか?雨の中、朝早くの集合でしたが、子ども達はバスの中からずっと元気でした。朝早くからのお弁当の準備や送迎等、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
雨合羽を着て、雨に打たれながら鳩待峠を歩いて1時間、目の前に広がった尾瀬ヶ原の景色で一気に心が明るくなりました。途中で雨が弱まり、霧のかかった景色や、晴天で緑の映える景色に変わり、様々な尾瀬の顔を楽しむことができました。子どもたちのよい笑顔がたくさん見られ、充実した1日となりました。

全校集会 学校長講話

画像1 画像1
全校集会 学校長講話 (絵本『ともだち』 講談社 太田大八)
6月20日の全校集会では今井校長先生からある絵本が紹介されました。これは「20年後の小学校時代のともだちを紹介する」といった内容の絵本です。

特技を生かして仕事をしているともだち
想像もつかない仕事をしているともだち
自分を含めて色々な仕事をしている

20年後のみなさんは何をしているのでしょうか。もちろん失敗や挫折もあります。それにめげずにがんばっていってもらいたいと思います。というメッセージで全校集会が締めくくられました。


『見て、さわって、考古学を楽しもう!』  1年生

画像1 画像1
会議室に石器や土器、埴輪など、たくさんの価値ある出土品が展示されました。実際に太田市内から出土したものを中心に、レプリカを含め非常に貴重な展示会となりました。2学年の赤石先生が∞期生応援企画として、実現しました。本物を見て、さわって、歴史を感じることができましたか。

サイエンスマジック 科学教室 1年生

画像1 画像1

尾瀬学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
僕たち2年生は6月24日(月)に尾瀬学校へ行きました。
雨の中の尾瀬散策でしたが途中.晴れ間も見えました。
とても楽しい1日でした。

広報委員作成

体育大会名場面集  3年生

画像1 画像1

進路学習スペシャルウィークを振り返って  3年生

画像1 画像1

体育大会を振り返って  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1−A 
 初めての体育大会は自分の想像していたよりも数十倍楽しかった。練習を積み重ねて一心同体で最高記録を出すことができたチームジャンプ。それぞれ団のために戦ったとるんるん なげるんるん。4人が一組になり戦略を考えて戦った騎馬戦、全力を尽くした綱引きなど、小学校の運動会では味わえない経験をした。惜しくも優勝を逃してしまったが、私はすべてを出し切ったので後悔はない。次からは応援をもっとたくさんし、選手を元気づけてあげられるようにしたい。来年こそ優勝し、頂の景色を見てみたい。

1−B
 初めての体育大会ということで、どんな感じなのか気になっていました。予想以上におもしろく、みんなと協力できてよかったと思います。やっぱり準備や練習ではなく、やってみての面白さというものを感じることができました。特に印象に残ったのはチームジャンプで、最初は2回がやっとだったのに練習をたくさんして、工夫して、本番では28回も跳ぶことができました。学年1位になり自分自身もうれしかったし、チームとしても成長でき、最も協力できたという瞬間だったと思います。
 来年は2年生の立場で、新しい1年生もいます。先輩として積極的に声を出し、協力してチームを良くしていけるような存在になりたいと思います。

1−C
 団が優勝することができたり、長縄で最高記録を出すことができたり、うれしいことがたくさんあった体育大会でした。練習では10回も超えなかった長縄が本番では17回も跳ぶことができ、クラスの力を感じました。高校生の記録は想定外の50回以上で、とても驚きました。応援ではいつもより声を出すことができ、種目に出ている人の力になったと思います。団全員で勝ち取った優勝になりました。一人一人が全力を尽くしたからこその達成感だと思います。最後はみんな笑顔で体育大会を終えることができ、とてもほっとしました。この体育大会で深めた絆をこれからも大切にしていきたいです。


第1回ビブリオバトル  1年生

画像1 画像1
学級チャンプ本
1−A  「この世界にiをこめて」佐野徹夜(メディア・ワークス文庫)
1−B  「「のびた」という生き方」横山泰行(アイコム)
1−C  「かがみの孤城」辻村深月(ポプラ社)

ビブリオバトル(Bibliobattle)は、京都大学から広まった輪読会・読書会、または勉強会の形式で「知的書評合戦」とも呼ばれている

公式ルール
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に一人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
— ビブリオバトル普及委員会、ビブリオバトル公式ルールより

体育大会お疲れ様!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の体育大会を終え、期末へ向けて猛勉強!!
今日の記事には体育大会の頑張りを載せました
広報委員作成

令和元年度・体育大会を終えて  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2

6期生の爽やか笑顔あふれた体育大会  3年生

6期生にとって中学校最後の体育大会が行われました。自分たちの体育大会を盛り上げようとクラスみんなで工夫した3年種目競技。企画運営・準備に走り回り当日の体育大会を成功させるために一生懸命でした。最高学年として団結し、学校を引っ張っていく姿に頼もしさを感じました。全ての競技に本気で挑み、本気で走り、本気で応援した1日。結果は黄団の優勝、そして赤団青団仲良く準優勝。この結果も優しい6期生らしさを感じさせます。U団結とLリードの力も身につき、6期生の「笑顔と絆」の花満開のとっても爽やかな体育大会。みんなの姿、燦めいてました!
画像1 画像1
画像2 画像2

最高に輝いた体育大会! 2年生

子ども達の気持ちが通じたのか、雨空が一休みし、気温もグランド状況も絶好の状態で体育大会を行うことができました。3年生の先輩達が中心となって引っぱってくれました。何よりうれしかったのは先輩達の仲間や後輩への気遣いでした。見習いたいと思いました。
 いま、2年生の立場として大切なことは、3年生の先輩を支えることや1年生にとってよい先輩になることです。部活動では最後の夏の大会まであと少しです。先輩達への感謝の思いを、行動に現していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中高合同避難訓練  1年生

画像1 画像1
「震災は忘れた頃にやってくる」
「震災は忘れないうちにやってくる」
 天候の関係で体育館への避難となりましたが、1年生にとっては太田中での避難訓練は初めてのことです。避難経路を確認すること、危機感を持ち行動することが大切です。特に太田中学校は高校と一緒に生活しているため、避難時は大きな混乱を招く可能性が高まります。学校でも公共の場においても多くの人が一斉に行動しようとすると、パニックが起こります。そういった状況においても、正しい情報を得て、正しい判断をしていく必要があります。何事も準備(練習・訓練)がすべてです。いざという時のために、今回の訓練をしっかりと振り返っておきましょう。また、家庭でも災害時の決めごとや約束事を確認しておけるといいと思います。

校内 少年の主張 大会     1年生

画像1 画像1
先輩方の主張を聞いてどうでしたか。テーマに関して自分の意見や考えを主張、発表することは難しいものです。6人の主張を聞き、たくさんの刺激を受けるとともに、1年後、2年後の自分の姿をイメージすることができたと思います。次年度以降は、8期生の中からも代表として大会に参加することになります。目標とする先輩の姿を目に焼き付け、一人一人が自分の考えや主張を堂々と発表できるようにしていきましょう。

前期生徒総会  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日に生徒総会がありました。1年生にとっては初めてです。太田中の活発な意見交流のある生徒総会では、先輩の姿を見るだけで終わってしまうかと思っていましたが、何名かの生徒が自分の意見を発表することができました。

初めて参加する生徒総会において、現状を知り、これからの太田中のことを考え発表することができた1年生がいたことはすばらしいと思います。太田中生としての自覚を持ち、これからの太田中を作り上げていく気持ちを作り上げることができましたね。
次週、太田中スローガンについて各学級で話し合いをもちます。


体育大会 障害物競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、体育大会が行われました。今回はその中のひとつの、
障害物リレーの様子を紹介します。
全部で六つの障害物があり、それぞれ風船、マシュマロ、借り人、
ウェイター、的当て、三輪車と分かれています。
生徒それぞれが全力で競技に取り組み、笑いあり、応援ありのとても
白熱したレースとなりました。           広報委員会作成

生徒総会 3年生

画像1 画像1
太田中生徒会スローガンの認知度を高めるための具体的な対策や活動について自由に活発に意見を発表する3年生の姿が見られました。今後は各委員会やクラスでも話し合っていきます。より良い太田中にするために何ができるか考え、実行して行きましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466