最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:53
総数:229386
熱中症に気をつけて過ごしましょう

放課後陸上練習スタート

 10月4日(金)、今日の放課後から、6年生の陸上特別練習が始まりました。本番の記録会は、24日に予定されています。

 記録会までに、少しずつ練習を積み重ね、6年生の楽しい思い出のひとつとなればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かむかむ学習塾

 10月4日(金)、週末は、学習塾の日。2年生は、こつこつと復習に取り組みました。

 今日もしっかりできましたね。来週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月4日(金)、台風が過ぎたとはいえ、暑さの残る天気となりました。

(上)4年生、総合的な学習の時間。自分が調べたことを新聞記事にしてまとめました。

(下)3年生、算数の時間。少し難しい文章題。必要な情報だけを取り出さなければいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)5年生、音楽の時間。音楽会の合奏の練習が、本格的になってきました。個人練習からアンサンブルへ。一段と熱が入ってきています。

(下)ひまわり1組、国語の時間。ひらがなを使ったことば遊びの学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃのランタンづくり

 10月3日(木)の1年生のふれあいルームは、かぼちゃのランタンづくりの工作をしました。
 
 10月といえば、ハロウィンの時期。とってもかわいいランタンができました。

 ハッピー!ハロウィーン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げの練習

 10月3日(木)、今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、5・6年生は、ソフトボール投げの練習に取り組みました。

 全身を使って投げるフォーム練習。このあと、記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動くくるまづくり

 10月3日(木)、2年生は、動くくるまをつくりました。家から持ってきた材料を使って、4輪車をつくります。

 動かし方もよく考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

能楽に親しむワークショップ

 10月2日(水)、阪神能楽囃子連盟、調和会の5名の皆さんがご来校され、能のお囃子についてのワークショップを行いました。

 簡単な演奏の後、楽器の紹介、演奏体験をさせてもらいました。11月には、本公演でもう一度ご来校されることとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽に親しむワークショップ2

 能楽に使う4つの和楽器の演奏を体験させてもらいました。

 小鼓、大鼓、太鼓、笛です。とっても丁寧に教えてもらって、楽器をもっともっと鳴らしてみたくなりました。

 かけ声をみんなで合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽に親しむワークショップ3

 11月の本公演までに、3つのお約束をしました。

 ひとつは、かみしもを手づくりすること。ふたつ目は、合図の送り手を決めておくこと。みっつ目は、太鼓の稽古をして、本番で演奏に参加する人を決めておくこと。

 本公演が楽しみになってきました。まずは、かみしもをつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園舎解体進む

 10月2日(水)、園舎解体が進んできました。校内への進入にご不便をおかけしております。
画像1 画像1

認知症についての学習

 10月1日(火)、4年生は、午後から、市のいきいき長寿課のお世話になって、「認知症についての学習」を行いました。

 認知症を知るのに、ロールプレイングをして接し方を学びました。そのあと、自分にできることを話し合って、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会

 10月1日(火)、午後から、学校保健安全委員会を開きました。

 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にお集まりいただいて、今回は「免疫とアレルギー」をテーマに、学習しました。

 特に、食物アレルギーについて、深く学習し、エピペントレーナーの使い方についての実習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ学習発表

 10月1日(火)、今月に入っても、高温の日が続いています。

 3時間目、3年生がこれまで取材してきた学校の様子を1年生に紹介する交流学習を行いました。

 3年生は、学校の行事や、先生のことなど、短くまとめて発表しました。1年生は、その発表を集中して聞いていました。知らないことも多かったようで、楽しい時間が流れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ学習発表2

 発表会の後半は、クイズ大会で盛り上がりました。

 今までの発表をよく聞いていたらわかる問題だったので、1年生の皆さんは、たくさん答えることができました。

 1年生にとっては、とっても楽しい学習となったようです。3年生の皆さん、しっかり発表できました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習スタート

 今週から、陸上記録会に向けての練習が始まりました。6年生は、まず記録を取り、自分が出場する種目を決めることとなります。

 6年生にとっては、最初で最後の大会。悔いのないようにのぞみましょう。

 5年生も、しばらくはともに練習します。
画像1 画像1

隅田小より

 9月30日(月)、隅田小より、うさぎをいただきました。これで本校のうさぎも合わせて3羽となりました。

 住まいが変わりましたが、大きく成長することを願います。

 隅田小さん、ありがとうこざいました。
画像1 画像1

お楽しみ集会

 9月30日(月)、午後から気温がぐんと上がりました。5時間目に、児童会主催でお楽しみ集会を持ちました。

 1学期の役員さんの仕事も間もなく終わりになるので、最後に楽しい計画を立てて、ゲーム大会をしてくれました。

 伝言ゲームと、フラフープくぐりを、縦割り班対抗で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会2

 ひとつ目のゲームは、おなじみ伝言ゲーム。縦割り班でやってみると、大きい学年から小さい学年までいるので、けっこうむずかしかったです。

 最後まで正確には伝わりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会3

 縦割り班ごとにフラフープくぐりを競い合いました。
 
 やってみると、けっこうむずかしかったです。最後に、1学期の児童会役員さんの挨拶がありました。

 もうすぐ1学期が終わりますが、役員さんは、全校児童のために、よく働きました。最後に楽しい集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
2/13 スクールカウンセラー来校日  ふれあいルーム1年
2/14 かむかむ学習塾
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134