最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:53
総数:229386
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日もかむかむ食堂2

 相変わらずのスタッフの熱意で、今日も子どもたちは、楽しい朝食タイムとなりました。

 朝食後、元気よく教室へ飛び出していく子どもたち。今日もしっかり学習するんだよ。

 スタッフと子どもたちのふれあいも、盛んになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練

 9月14日(土)、第4回目を迎える校区合同防災訓練を実施しました。たくさんの地域の皆さんにもお集まりいただき、活気あふれる訓練となりました。

 まず最初に、6年生が、地震災害についての発表をしました。予想される南海・東南海地震に備えて、たいへんいい発表であったと、地域の方々からお褒めいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練2

 橋本消防、消防団のご協力により、消防車の見学を行いました。実際に運転席や、後部にも乗せてもらいました。

 子どもたちの中から、将来の消防士が誕生するきっかけになるかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練3

 橋本消防のご協力により、消火器を使った初期消火訓練を行いました。

 短い時間の中で、消火器を使って、いかに火を消せるか、大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区合同防災訓練4

 地元消防団の皆さんのご協力により、プールで、放水体験学習をしました。

 ホースの重さ、水の勢いを肌で感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練5

 地域の皆さんも、グループに分かれて、AEDの使い方等の訓練を行いました。

 数多くの参加者があり、防災・減災に対する意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練6

 子どもたちは、体験学習のあと、ビデオやクロスロードゲームでも学習しました。

 最後に体育館に集まって、消防署や消防団の方々に質問をしました。

 将来就く仕事についても考えさせられるいい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区合同防災訓練7

 早朝より、かむかむ食堂のスタッフさんを中心に、地域の皆さんが集まって、おにぎりの炊き出し訓練をしました。

 いざというときには心強いですが、訓練で終わることを祈ります。

 おいしいおにぎり、ありがとうこざいました。子どもたちは、配布訓練に協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校と地域のつながりを考えるフォーラム

 9月14日(土)、防災訓練のあと、午後からフォーラムが開催されました。

 地域の支援者の皆さんはもちろんのこと、他校の皆さんも数多く参加いただき、活気あふれるフォーラムとなりました。

 市子育て世代包括支援センターから、これまでの「はしっこ笑顔プロジェクト」の取組についての経過報告が行われました。その中で、本校の地域支援の取組が紹介されました。

 そのあと、大阪府立大の山野則子先生にご講演いただきました。現状をみると、学校にとっても、保護者にとっても、地域支援は欠かせないものであるとのお考えを述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校と地域のつながりを考えるフォーラム2

 大阪府立大の山野則子先生のご講演の後、橋本市長さんもご来校され、いっしょになって、ヘスティアさんの進行により、ワークショップを行いました。

 その中で、地域の皆さんの思いや苦労、他校や市役所の皆さんの取組のご紹介をいただき、交流しました。

 学校と地域の協働はまだ始まったばかりであり、これから魂を入れていく地道な活動が必要であると、決意を新たにするフォーラムでした。

 ここまで準備いただいた学校運営協議会の皆さん、市子育て世代包括支援センターの皆さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドにガードフェンス張られました

 9月13日(金)、旧園舎解体に伴い、本日午後より、グランド入口すぐのところに、ガードフェンスが張られました。

 車の進入には支障はありませんが、お気をつけください。
画像1 画像1

かむかむ学習塾

 9月13日(金)、週末は恒例の学習塾。9月に入って、しばらく経ち、学習も進んできました。

 あと1か月で1学期も終わり。これから学習もまとめに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会に向けて

 9月13日(金)、11月の音楽会に向けて、5年生の練習が始まっています。こつこと練習を積み重ね、少しずつ上達していってくださいね。

 粘り強さとチームワークに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 9月13日(金)、久しぶりの雨模様。

(上)2年生、国語の学習。あ行、か行のことばを使って、あいうえお作文をつくつていました。

(中)ひまわり2組、社会科の学習。浄水場の役割についてまとめていました。

(下)1年生、図工の学習。クレパスで色をぬって、何ができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 9月13日(金)、雨の中、ブッキー号が来校しました。これからは、読書の秋。本を読むには、気持ちのよい季節を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝

 9月13日(金)、夜半からの雨で暑さも和らぎ、ほっとした朝。体験学習に来ている和大生が、ホームステイ先からの登校。

 子どもたちともすっかり打ち解けてのほっとするひととき。
画像1 画像1

ふれあいルーム

 9月12日(木)、3年生のふれあいルーム。珍しいカードゲームを、指導員さんから教えてもらって、和気あいあいと楽しんでいました。

 みんなの笑顔が、ゲームと雰囲気の楽しさを表していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はお月見

 9月12日(木)、ひまわり学級の皆さんのリードで、1・2年生の皆さんが、月見だんごづくりにチャレンジしました。

 それぞれ、グループに分かれて、役割分担しながらつくりました。

(上)まずは、みんなでおだんごをこねよう。あんまり大きすぎると湯がけないよ。

(中)さあ協力して仕事します。

(下)おだんごを湯がきます。できあがるまでしばらく待ちましょう。

 明日はもう中秋の名月。早く涼しくならないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はお月見2

(上)熱いから、やけどをしないように。

(中)まんべんなく、きな粉をまぶしましょう。

(下)さあ、きな粉をまぶして、おだんごの出来上がり。たいへん手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路公民館より

 9月12日(木)、先日来の学文路公民館新築移転に伴い、旧公民館で使用していた応接セットをもらい受けました。

 1階事務室に置いています。来客の接待、避難所運営事務にと、大いに活用させていただきます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
2/13 スクールカウンセラー来校日  ふれあいルーム1年
2/14 かむかむ学習塾
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134