最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:53
総数:229386
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ねんりんピック成功を願って

 9月12日(木)、前日に環境・保健委員会の皆さんが植えたバーベナを並べました。

 11月開催当日には、満開のビジョザクラで選手・役員の皆さんを迎えたいと思います。
画像1 画像1

ねんりんピック用プランター花植え

 9月11日(水)、今年度、和歌山で開催される「ねんりんぴっく」を記念して、環境・保健委員会の皆さんが、プランターにバーベナを植えました。

 植えたバーベナは、成長したら、校門前に置き、ねんりんピック開催をお祝いする花となります。

 成長を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の午後

 9月11日(水)、ちょっぴり眠くなる午後、そっと教室をのぞいてみました。

(上)5年生、国語の時間。和語と漢語の違いの学習。私たちの身近な生活の中から探っています。

(中)1年生、学級活動の時間。休んでいるお友だちにお手紙を書いていました。心をこめて…

(下)2年生、国語の時間。カタカナの復習をみんなで。もうすぐテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食風景

 9月11日(水)、午後からは、気温がいちだんと上がりそうです。3・4年生給食の準備。

 複式になって、早や1年半。すっかりひとつになって、仲良し集団となりました。

 給食の準備も手際よく、学年の区別がつきません。
画像1 画像1

本日の3年生

 9月11日(水)、本日も季節外れの暑さとなりました。

(上)2時間目の3年生。わり算の立式の時間。少しずつこつをつかんできたようです。

(下)3時間目の3年生。昆虫の体のつくりの復習。特徴がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イラストクラブ作品集

 9月11日(水)、先週のクラブ活動で、地域ボランティアの先生に教えてもらったイラスト集が、掲示板に貼られました。

 一人ひとり個性あふれる作品に仕上がりました。
画像1 画像1

校内研修会

 9月10日(火)午後、外部講師を招いて、算数の授業の進め方についての職員研修会を持ちました。

 算数科に見られる子どもたちの心の緊張感を解きほぐして、自らねらいを持って学習に取り組む学習の進め方について、大きなヒントをいただきました。

 明日から、子どもたちと楽しみながら学習を進めていけるよう、教員も授業を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビュー学習

 9月10日(火)、3年生が、1年生に学校のことを教えるために、インタビューにやって来ました。

 役割を分担して、上手くインタビューができました。
画像1 画像1

本日の学習

 9月10日(火)、今日も暑くなりそうな1時間目。

(上)3年生、算数の時間。わり算の学習が進んでいます。すっかり慣れてきました。

(下)2年生、国語の時間。説明文を読み取っていました。物語とは読み取り方が違うようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動

 9月9日(月)、6時間目は、クラブ活動を行いました。

(上)スポーツクラブ。フライングディスクを投げたり、キャッチしたりする練習をしました。

(中)家庭クラブ。パフェをつくりました。

(下)イラスト・ゲームクラブ。今日は、地域の絵の先生を迎えて、イラストの描き方を教えてもらいました。絵の具を使って、いつもとは違った個性あふれる作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解体作業本格化

 9月9日の週より、旧幼稚園舎の解体が本格化しました。

 折しも、昨日が、学文路公民館の新築記念イベントの日でした。当地区の大きな施設が変わっていく様子を目の当たりにしています。
画像1 画像1

和大生体験学習

 9月9日(月)、本日より1週間、地域の方のお住まいにホームステイしながら、和歌山大学の学生さんが、職場体験学習に来ています。

 さっそく教室で子どもたちと触れ合いながら、小規模校の子どもたちと教師の関わりを実体験しています。

 充実した1週間になるように願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 9月9日(月)、当地は、台風の影響はありませんでしたが、その分、気温が上がっています。

(上)ひまわり1組、算数の時間。どちらの数が大きいかを考えました。

(中)1年生、音楽の時間。曲を聴いて、楽しく踊りました。

(下)2年生、算数の時間。リットルとデシリットルの関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 9月9日(月)、朝から、今月のあいさつ運動を行いました。今日も朝から暑くなりそうな週明け。

 地域の皆さんの声かけに、元気よく答える子、ちょっぴり恥ずかしそうに返す子、反応は様々。

 何はともあれ、今週もすてきな1週間になりますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾

 9月6日(金)、1学期後半の学習塾がスタートしました。計算ドリル練習や本読みの宿題をボランティアの先生に手伝ってもらいました。

 こうして少しずつ力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 9月6日(金)、今日も朝から夏を思わせる日差しが差し込んでいます。台風の影響でしょうか。

(上)1年生、図工の時間。前の時間に描いた手形を使って、とりをつくるようですね。どんなとりが羽ばたくか、楽しみです。

(中)6年生、国語の時間、複合語の読み書き。意味のむずかしい言葉が続いています。

(下)2年生、図工の時間。これから画用紙に花火が開きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧園舎解体始まる

 9月6日(金)、本日より、旧学文路幼稚園舎の解体工事が始まりました。今から、10月初旬までの予定です。

 ご来校のおりに、進入路で、トラックと行き会う場面があるかもわかりませんが、ガードマンの指示に従って、事故のないようにお願いいたします。

 まずは、建物内部の解体が始まりました。
画像1 画像1

校区内クリーン活動1

 9月6日(金)、5・6年生全員で、校区内のクリーン活動を行いました。

 今日は、学文路長寿会さんの活動日だったので、それぞれに地域を分担して、合同で実施しました。

 6年生は、学文路駅を清掃しました。待合室や階段を掃いたり、駐輪場の落ち葉を集めたりしました。

 ボランティア袋2杯分のごみが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内クリーン活動2

 通学路を巡りながら、ごみ拾いをしました。

 ふだん、何気なく通っている道ですが、ペットボトルやたばこの吸い殻がたくさん落ちていることに気づきました。

 学文路長寿会の皆さんが草とりをしてくれましたので、道がいちだんときれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動

 9月5日(木)、今日も夏の日差しで、気温が急上昇。

(上)2年生、音楽の時間。ピアニカの指使いを学ぶました。

(下)3・4年生、図工の時間、星の色塗り。地球以外の星も次々と仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
2/13 スクールカウンセラー来校日  ふれあいルーム1年
2/14 かむかむ学習塾
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134