最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:75
総数:227923
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の委員会

 2月12日(水)、午後から雲が広がり、夜には雨の予報が出ています。6時間目に、委員会活動を行いました。

(上)環境・保健委員会。各教室置きのボールの入替を行っています。毎日使うと傷むのが早いですね。

(下)給食委員会。すっかりおなじみになった給食の放送時のクイズ。楽しみにしている人のために、今日もつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の委員会2

(上)代表委員会。今後のあいさつ運動のすすめ方について話し合っていました。残り少なくなってきました。

(下)図書・広報委員会。おすすめの本の紹介シートをつくりました。本好きな皆さんが集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダイコンが掘れたぞ!

 2月12日(水)、午後から、1年生は、学級園でダイコンを掘りました。

 なかには、とってもよく育ったダイコンも出てきました。とっても愉快な収穫の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 2月12日(水)、今日からまた温かくなる予報。天気は下り坂となるようだ。

(上)6年生、外国語科の時間。自分の夢を英語で表現だ。夢があるって、すてきなことだ。

(中)5年生、理科の時間。いよいよ電磁石の組み立て。慎重にやろうね。

(下)4年生、国語の時間。何やら、調べものがあるようだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)ひまわり1組、算数の時間。九九の復習、暗唱のテスト。合格なるか?

(中)1年生、算数の時間。ちょっと長い文章題にチャレンジだ。

(下)2年生、算数の時間。ますを使った九九の計算にチャレンジだ。正しく、次に速く!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のイラスト・ゲームクラブ

 今日は、桜のイラストをかいて、楽しみました。

 絵の好きな子があつまっているので、それぞれ個性的な桜がかけました。

 寒い教室に、一度に春がやってきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の家庭クラブ

 今日は、みんなで、たこ焼きをつくって楽しみました。

 寒いので、食べると、とってもあったまりました。気がつくと、家庭科室は、ソースの匂いでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のスポーツクラブ

 今日は、寒いので、体育館で、ミニハンドボールを楽しみました。

 小さなコートでしたが、動きが速く、見る見るうちに、汗がにじんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全のぼり旗をいただきました

 2月10日(月)、学文路地区青少年健全育成会議様より、安全啓発用のぼり旗をいただきました。

 さっそく校門前に付けて、子どもたちの登下校時の安全を祈りたいと思います。

 学文路地区青少年健全育成会議の皆様、ありがとうこざいました。

 今後とも、子どもたちの安全をお見守りください。
画像1 画像1

本日の学習

 2月10日(月)、立春を過ぎ、よけいに寒さが増してきました。曇り空の風の冷たい日です。

(上)6年生、保健の学習。感染症について考える時間。なおさら身近に感じるこの頃ですね。

(中)5年生、総合的な学習の時間。パソコンを使っての調べ学習です。

(下)4年生、総合的な学習の時間。図書室で調べものです。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)ひまわり2組、算数と国語の時間。それぞれのめあて達成まであと少し。もうすぐ終わりのチャイムが鳴るよ。

(中)1年生、国語の時間。「たぬきの糸車」の読みが、ずいぶん深まってきましたね。

(下)3年生、算数の時間。黒板に筆算を書いての復習。もうすらすらとできますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾

 2月7日(金)、金曜塾の日。

 ボランティアの先生に支えてもらいながら、少しずつ落ち着いて学習に取り組めるようになってきた2年生。

 1年間の歩みはとっても大きいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 2月7日(金)、曇り空で寒い日となりました。

(上)4年生、保健の授業。大人のからだについての学習です。図を見ながらの学習は、わかりやすいですね。

(下)2年生、図工の時間。色の3原色を使って、新しい色を混ぜてつくりました。一人ひとり違う色ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)1年生、図工の時間。版画の下絵をかいています。のびのびとかきました。

(下)3年生、音楽の時間。おなじみのミッキーマウスマーチを、みんなで合奏します。木琴もうまくなってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 2月7日(金)、たいへん寒い朝になりましたが、地域の皆様に、朝のあいさつ運動を実施していただきました。

 川を渡る冷たい風が吹く中、子どもたちは、元気に登校してきました。今のところ、感染症の流行もそれほど広がってないようで、ほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回学校運営協議会

 2月6日(木)、本年度最終の学校運営協議会を開きました。

 保護者、児童、教職員それぞれにとったアンケート結果を見ながら、ご意見をいただきました。

 来年度に向けた方向も見えてきました。本年度の活動、ありがとうございました。
画像1 画像1

がんばってます

 2月6日(木)、昼になると、日差しが差し込むようになりました。でも、風は冷たいままです。

(上)ひまわり1組、国語の時間。ひながな、カタカナ、漢字が混ざったことばの書き取りです。ややこしいですね。

(下)4年生、算数の時間。テストに集中。先生に質問があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 2月6日(木)、今冬一番の寒気がやってきました。

(上)6年生、音楽の時間。卒業の歌の練習がスタートしました。人数は少ないけれど、声の美しさで補います。

(中)5年生、国語の時間。むずかしい言葉を学習したあと、短文づくりをしました。各グループで力を合わせています。

(下)1年生、算数の時間。さあ、計算の復習をいたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のそうじ

 2月5日(水)、今日のそうじ時間。先生が見ていなくても、ていねいにそうじしてくれる子がいます。

 自分たちの教室を大切にする心が育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 2月5日(水)、今日の給食の様子です。

 6年生は、外国語指導助手の先生といっしょに、給食を食べました。

 ひまわり学級は、いつものように、全員が当番をしました。いつもどおりの風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/12 委員会活動
2/13 スクールカウンセラー来校日  ふれあいルーム1年
2/14 かむかむ学習塾
2/17 登校指導
2/18 民生委員・主任児童委員との懇談会  ブッキー  学小タイム1年  かむかむたすけ隊活動日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134