最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:379
総数:351361

吹奏楽部〜お昼休みコンサート〜

部活動の様子では、教室での姿とちがった面が見られるので、とても楽しいです。今週は吹奏楽部のお昼休みコンサートに行ってみました。吹奏楽部の先輩たちやクラスの友が応援に来てくれていました。真剣に演奏する姿がとてもかっこよかったし、すごく迫力がありました。
勉強もがんばっています。数学の朝補習の様子を見に行ってみました。数学や英語は地道な積み重ねが特に大切な教科です。「文武両道」を目指してがんばっていきましょう。
画像1 画像1

行事を盛り上げ、学年の団結を強めよう!  2年生

画像1 画像1
2年生での宿泊行事「スキー合宿」(2月12・13日)と百人一首大会(2月14日)が近づいてきました。
 23日(木)の学活では、スキー合宿のスローガンや部屋割り等を話し合いました。来週の土曜スクールではスキーの基本的なことをみんなで勉強します。
 百人一首大会はクラス対抗戦です。競い合う中でそれぞれのクラスのまとまりが強まり、学年の雰囲気が盛り上がっていくとよいと思います。子ども達には、週末を利用して百人一首をたくさん覚えてきてもらい、行事に夢中になってほしいです。

※写真は百人一首大会のスローガン(掲示用)を作成中。(美術部)

−196度の世界   1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
紹介が遅くなってしまいましたが、年末に行われた科学教室の様子を紹介します。みんな楽しそうに活動していましたね!

〜最後の百人一首大会!熱くなろう!〜  3年生

画像1 画像1
ちはやぶる 神代もきかず この絆
熱き勝負に胸躍りつつ

最後の百人一首大会!熱くなろう!

 16日に図書文化委員会から百人一首大会についての集会が行われるはずでしたが、残念ながらインフルエンザ等感染拡大の心配もあり、中止となってしまいました。代わりに各クラスにて図書文化委員さんが熱い思いで、百人一首大会についてスローガンやルールの説明をしてくれました。最後のクラス対抗学校行事、熱い勝負に胸躍りながら、ぜひクラスの絆を深めてもらえればと思います!熱い熱い勝負にするためにも、練習あるのみ。努力を積み重ねたものだけが味わえる、本当の楽しさを実感してほしいですね。そしてぜひ3年生には、上の句で勝負!宜しくお願い致します。

思いやりについてじっくり考えました  3年生

画像1 画像1
10日(金)に道徳の公開授業が行われ、関東学園大学の学生さんが、B組の授業の様子を参観に来ました。50人近くの学生に囲まれながらも、B組らしいいつも通りの授業の雰囲気で思いやりについてじっくり考えたり、それぞれがグループになって意見を交流したりしていました。
教材は「カーテンの向こう」。登場人物ヤコブの言動を考えることで、自分を支えている人達の「思いやり」に気づき、自分も周囲の人に対して「思いやりの心」で行動しようと意欲を持てたようです。

生徒の感想
自分だったらヤコブのように希望を持ってもらうように話すことはできなかっただろうなと思った。でも苦しんでいる人のために何かしてあげることは素晴らしいと思うし見習わないといけないなと感じた。これからは他の人のことを思った優しい行動ができるようにしたいなと思った。

自分がもう何もできなくなったり、前に進めなくなったりしたときにこの話のように1つの希望があったら、絶対に楽になると思うし救われると思うから、そういう面でヤコブの取った行動には感動した。今後はどんな小さなことでも誰かのためになることだったら、その行動はやめないで少しでも希望を与えられる人になれたらいいと思います。

初心を忘れずにがんばっていこう!  2年生

画像1 画像1
〜25日は9期生の入学者選抜検査ですね。選抜検査から2年経った現在の自分を振り返ってみましょう!〜
 各クラスに「太田中生徒像」が掲示されています。これは初代生徒会本部役員(3・4期生)が、当時の生徒達の意見を取り入れ、生徒総会で決めたものです。「私は太田中をいい学校にするためにがんばります!」と言っていた本部役員の生徒が中学校卒業後の春休みに直筆の紙を持って来てくれました。(※それが現在も使われています。)

太田中生徒像
一.自ら考え、失敗を恐れず行動する
一.初心を忘れず、夢に向かって努力する
一.友を思い、切磋琢磨し合う
 
どの言葉も大好きですが、今回は二つ目の「初心を忘れずに〜」に目を向けてほしいと思いました。「初心」や「夢」を自分なりに振り返ってみましょう。「夢」や「明日」に向かって励み、楽しんでいる子どもはとても輝きます。

調理実習第二弾!  1年生

画像1 画像1
調理実習第二弾!『鮭のムニエル』作りを行っています。多少のイレギュラーはありながらも、準備、調理、片付けとだいぶ手際がよくなってきたようです。見た目も味もすばらしかったです。

百人一首大会に向けて  1年生

画像1 画像1
2月14日に行われる百人一首大会に向けて、図書文化委員がルール等に関する説明を行いました。組み合わせなどもよく確認しましょう。
 太田中の百人一首はレベルが高く、ほとんど上の句で札を取り合います。冬休みを使って何首くらい覚えましたか?個人、クラス対抗で順位も出るので、体育大会、合唱コンクールに次ぐ大きなイベントといえます。あと一ヶ月弱となりましたが、一首でも多く覚えて当日を迎えるようにしましょう!

福祉勤労体験 事前学習スタート 1年生

3月に実施予定の職場体験の学習がスタートしました。先週はガイダンスを行い、学習の心構え、見通しを確認しました。今後は、自己PRカードの作成、事前打合せに向けた事業所調べ、ソーシャル・スキル・トレーニングなどを行いながら準備を進めていきます。事前・事後学習を含めてとても貴重な体験となります。プレッシャーも感じるかもしれませんが、自分なりに職業観・労働観をもちながら今後の人生についてじっくりと考え、実りある学習にしていきましょう。
 昨日から早速緊張しながら事業所に電話をかけ始めました。
画像1 画像1

令和2年のスタート

画像1 画像1
7日(火)の始業式では、校長先生から今年のスタートに気持ちが高まるお話をいただきましたね。テーマは今年の干支「庚子(かのえ・ね)」
 まず、その庚と子の漢字の意味を説明があり、「庚子は新たな芽吹きと繁栄の始まりを表す。新しいことを始めるとうまくいく年になる。みなさんも新しいことに積極的にチャレンジするとよいでしょう。」と話してくださいました。
 そしてその後、学年通信でも紹介した鹿の秘密がいよいよ校長先生ご自身の口から明らかになりました。校長先生がみんなと一緒に行った修学旅行で購入したおみやげのあの鹿です。東大寺大仏殿の売店で一目惚れして購入したものです。「この鹿のすばらしさを知った皆さんはきっとうんがよくなるでしょう。辛いことや苦しいことがあってもなにくそと頑張れると思います。3学期も何とかふんばって、充実した毎日にしましょう。」と締めくくられました。始業式のお話、とっても楽しくておもしろかったですね。新学期がワクワクした気持ちでスタートしました。
 みんなが楽しく学校生活が送れるように、協力して頑張っていきましょう!

イングリッシュキャンプ

画像1 画像1
冬休み中の12月25日〜27日、株式会社ISA(アイエスエイ)主催のイングリッシュキャンプが埼玉県の国立女性教育会館で行われました。今回は42名の太田中生が参加しました。1年生も16名が参加し、様々なカリキュラムのもと、たくさん英語に触れながら楽しそうに活動していました。こういった機会はとても貴重ですね。

5年生対象説明会  1年生

画像1 画像1
12月21日(土)に5年生対象の太田中説明会が行われました。1年生19名が、『太田中の生活』、『太田中の学習』、『太田中の行事』の3つを紹介しました。原稿やスライド作りから始まり、リハーサルを何度も重ね、準備をしてきました。その努力が報われ、本番ではすばらしい発表を披露することができました。

修学旅行に行ってきました  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この三日間よい旅ができたでしょうか?お天気にも恵まれ、暖かな日差しの中での活動でした。新幹線からは富士山がくっきりはっきり見えました。大きな虹もかかったり、帰りの夜空には、きれいなまんまるお月様が見えたそんな三日間。
 校長先生から、「3年生だから修学旅行に行くのではなく、3年間の中学校生活の積み重ねで修学旅行に行ける力を身に付けたからこそ行けるという自覚を持つ」と旅行前にお話がありましたが、本当にその力が身に付いたからこそ修学旅行を満喫している6期生の姿がありました。この修学旅行でのみなさんの行動の様子は、皆で協力して、充実した楽しい旅行にしていこうとする思いが感じられ素晴らしいの一言です。時間もルールもきちんと守り、仲間に協力し、けがをしている仲間を気遣い、バスガイドさんやタクシーの運転手さんの話をしっかりと聞いて、お互いが楽しい雰囲気になるようにうなずいたり、受け答えしたり等々…。みんなのよいところをたくさん見られ、先生方も感心させられました。本物を見て触れて体験した経験で、生き生きと輝く表情になったみんなの修学旅行。6期生の笑顔と絆の花が満開!!6期生全員がUとPの力でさらにUP しました!

キャリア教育が充実しています!〜明電舎出前授業〜  2年生

12月11日(水)の技術の授業では、15名の明電舎の職員に来ていただきました。「電気の大切さ」を理解し「電気への興味・関心」をもってもらうことを目的に、太田市の企業、明電舎さんが、120周年記念して昨年度に引き続き今年度も体験学習を開催してくださいました。「電気はどうやって私たちのところへ届くの?」をテーマに、グループごとに電気を使って、住民の声や市長の要望をできるだけ満たす「自分たちの街」を作りました。出来上がった作品は1階廊下に展示中です。
※「回路マーカー」というラインマーカーのようなペンの機能がすごかったです
画像1 画像1

東京で、ひとまわり大きく成長しました! 東京校外学習  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達がとてもよい顔をしていました。活動を終えて、浅草に帰ってきた様子から充実感が伝わってきました。「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、まさにその通りでした。例えば、パソコンに詳しい子達は、パソコン本体をすいすい分解して、中身の部品のことについてうれしそうに話していました。訪問や体験を通して、それぞれの子ども達の個性や長所を垣間見ることができました。充実した1日でした。
※通勤時の満員電車にはびっくりした様子でした。これもまた、貴重な体験の一つでした。

5年生対象学校説明会 1年生

12月21日(土)に小学校5年生及び保護者を対象とした説明会が行われます。そこで主役となるのが1年生(学年委員&有志)です。テスト後から少しずつ原稿・パワーポイント作りといった準備を進めてきました。本番に向け、リハーサルを繰り返しながら5年生に太田中のすばらしさを伝えられるようにがんばっています!リハーサルの様子、スライド用に撮影した写真を紹介します
画像1 画像1

創造未来学習  1年生

5日の総合は2時間続きで、普段できないような活動を行いました。校外での活動や創作活動、調理実習、実験、アンケート集約など、それぞれ有意義な時間を過ごしました。3学期のまとめに向け、各自計画的に追究活動及び発表準備を進めていきましょう。
 また、冬休みや週末などに体験活動やインタビュー、諸施設への訪問を計画している人もいます。綿密な予定を立て、実行できるようにしておきましょう。一方で、5日の授業を含め、なかなかまとめに向けた見通しが立っていない人もいるようです。担当の先生と相談しながら追究活動のゴールや方向性を確認し、意義のある学習へとつなげていくようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜スクール・租税教室・校長先生のお話・学年集会  3年生

画像1 画像1

創造未来学習、土曜スクール  2年生

画像1 画像1
11月28日(木)の創造未来学習では、群馬大学の教授2名を招き、二講座を同時に開催しました。また、2時間続きの授業時間を有効に活用して、実習に取り組んだ子ども達もいました。さらに校外学習として、BMWの販売店に行き、電気自動車や自動運転の試乗をしてきた班もありました。
30日(土)の土曜スクールでは、理科の学習に特化して「イカパーティー」と題して、学年一斉にイカの解剖をしました。

土曜スクール  1年生

画像1 画像1
私たちが当たり前の定理として認識していることを、「本当に正しいのか」という視点に立ち、振り返ったり検証したりすることはとても大切なことです。百年、さらには千年単位で解明されてきたことなど、歴史をさかのぼりながら丁寧な説明があり、大変興味深い内容でした。やや難しく感じる部分もあったかもしれませんが、それぞれ数学への興味関心を高めたり、ものの見方や考え方を見直すきっかけになったのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466